04月

週刊 座右の銘!(第5号)

2014.4.20
士業や事業を行っていくうえで参考になる名言集を学ぶ企画、「週刊 座右の銘!」
本日は第5回目。ウォルトディズニーのお話。
では、彼の生い立ちから・・・

【小学校時代】
●ウォルトは、父親の新聞配達業を、兄と手伝った。毎朝3時半に起きて新聞配達を6年間に渡って朝夕無給で行っていた。なおこの時代の経験により、「配達を忘れる」という夢を晩年に至るまで折に触れ見ることになる。

【青年期】
●第一次世界大戦当時、衛生兵として任務に就くこととなった。
休日は一人宿舎に残り、黙々と絵を描いていたため、同僚からは変人呼ばわりされるようになる。
●戦後は、漫画家を目指して新聞広告の漫画掲載を目指したが、当時無名だったウォルトにさほど仕事は回ってこなかったため、日々の生活にも困る苦しい時代を過ごしていた。見かねた兄が知人に頼み、アート・スタジオでの広告デザインの仕事をウォルトに紹介した。翌年にアート・スタジオから契約更新を打ち切られて失業
【1度目の会社】
●会社を立ち上げるも、カンザスフィルム社にアニメーターとして雇用されてしまったので、会社はすぐに倒産。初めは生活の為に雇われたウォルトだったが、短編アニメの作画を担当する中でアニメーターとしての資質に目覚めていき、漫画からアニメへと興味が移っていく。
【2度目の会社】
●わずか一年足らずで独立、個人事務所を始めフリーランスの製作者として仕事を募集(このとき20歳)。質の高い娯楽作品は良い評価を得て、ウォルトの元にはアニメ制作の仕事が順調に舞い込む様になった。個人製作では事業の拡大に追いつかないと判断したウォルトは個人事務所からアニメ制作会社へ変更。しかし、制作に没頭する余りに資金のやり繰りが乱雑になり倒産
【3度目の会社】
●ウォルトはハリウッドへと渡り、兄とともに再び会社「ディズニー・ブラザーズ社」を立ち上げる。興行師にしてアニメ製作もやっていたミンツの紹介で、大手配給会社ユニバーサル・ピクチャーズと関係が結ばれる。配給する作品として誕生した「しあわせウサギのオズワルド」が成功。
しかしながら、ユニバーサル・ピクチャーズにギャラの値上げ交渉をした際、仲介役ミンツはユニバーサル社に法外な配給手数料を支払う様に要求、ウォルトがこれを拒否すると露骨な社員への引き抜き工作を仕掛けた。この引き抜き工作で、殆どのアニメーター達が応じてしまう。結局、契約書上、オズワルドが配給会社の管理下に置かれていた事も不利に働き、ディズニー社は配給元と自社キャラクター、そしてスタッフの大半を失って倒産寸前に追い込まれる。
【ミッキーマウスの誕生】
再建するにあたって、オズワルドに代わる新たな自社キャラクターを必要と感じたウォルトは、それまでにも「うさぎのオズワルド」やアリスコメディの中でライバルとして度々登場させていた「敵役のねずみ」を主役に抜擢することを決定。当初名前は「モーティマー」とされる予定だったが、妻のリリアン・ディズニーのアイディアで「ミッキー・マウス」と変更。

 

夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「好奇心」「自信」「勇気」そして「継続」である。
The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s. They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.

Walt Disney (ウォルト・ディズニー) 

週刊 社労士!(2014/4/19号)

syukan sr2
<第46回(平成26年度)社会保険労務士試験の詳細が公示>
 さあ、今年もやってまいりました社労士試験!
詳細が公示されましたので、下記サイトをご参照ください。
社労士試験オフィシャルサイト

 

<牛丼「すき家」労働環境改善のため分社化>
 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス(HD)は17日、傘下の「すき家」事業を全国7地域に分社化すると発表した。人手不足や手間のかかる商品の発売で、従業員1人当たりの負担が過剰との批判が出ており、一部店舗の休業や営業時間の短縮も起きた。分社化により、各地域や店の実情に合ったアルバイトの採用や営業時間の設定などを進め、改善を目指す。
 七つの地域ごとに、6月1日に運営会社を設立。それぞれ地元出身の幹部が経営を統括し、管内の約300店の運営も担当する。 ※2014/4/17 時事通信

 

<アニメ制作会社元社員が過労自殺 「月600時間」、労災認定>
東京都のアニメ制作会社「A―1 Pictures」に勤め、辞めた後の2010年10月に自殺した男性=当時(28)=について、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因として労災認定したことが18日、分かった。遺族側代理人の和泉貴士弁護士が明らかにした。認定は11日付。
 和泉弁護士によると、男性は正社員として06年から09年12月まで勤務。会社にタイムカードで労働時間を管理する仕組みはなかったが、通院した医療施設のカルテには「月600時間労働」と記載があった
 会社は「認定が事実であるとすれば予想外であり、判断理由も不明のためコメントできない」としている。※2014/4/18 東京新聞
※1ヶ月:24h×30日=720h
600hということは、私生活が120h÷30日=1日4h・・・

 

4人に1人が65歳以上、日本の人口も3年連続減少>(←クリックで当ブログ)
総務省は15日、2013年10月1日現在の推計人口を発表した。在日外国人を含む総人口は前年比21万7000人(0.17%)減の1億2729万8000人で3年連続して減少した。15~64歳の現役世代である生産年齢人口は7901万人にまで減少し、32年ぶりに8000万人を割り込んだ。一方、65歳以上の高齢者の割合は25.1%と過去最高となり、少子高齢化の進展を改めて裏付けた。
※2014/4/16 時事通信

 

健保組合の保険料率、過去最高>(←クリックで当ブログ)
大企業の会社員が入る健康保険組合が相次いで保険料を引き上げている。保険料率は2014年度に平均8.8%となり、過去最高を更新する。健保組合が高齢者医療制度を支えるために払うお金が膨らんだ。政府は消費増税で社会保障の財源確保に踏み出したが、今後も企業負担は増える見通し。企業の競争力強化を通じた経済再生にも悪影響が出かねない。
※2014/4/15 日本経済新聞

H26 健康保険組合の保険料率過去最高に

kaze
大企業の会社員が入る健康保険組合が相次いで保険料を引き上げている。保険料率は2014年度に平均8.8%となり、過去最高を更新する。健保組合が高齢者医療制度を支えるために払うお金が膨らんだ。政府は消費増税で社会保障の財源確保に踏み出したが、今後も企業負担は増える見通し。企業の競争力強化を通じた経済再生にも悪影響が出かねない。

※2014/4/15 日本経済新聞

【健康保険組合とは】
●主に大企業が従業員のために設けている医療保険。中小企業向けの全国健康保険協会(協会けんぽ)、自営業者や退職者らが入る国民健康保険とともに、国民皆保険制度を支える。従業員とその家族の医療費は原則3割の自己負担と政府の財政支出分を除いて、健保組合が支払う。
●保険料は、企業と従業員が原則折半して負担する。かつては保養所を売却するなどして収支改善に取り組む動きが目立ったが、最近は保険料率の引き上げで収支をやりくりする企業が相次いでいる。健保組合の保険料率は現在、平均8%台だが、協会けんぽの10%に近づいている。
財政悪化の主因は、高齢者医療制度を支えるための分担金の増加だ。例えば、75歳以上の高齢者の医療費14兆円超をまかなうためだけでも計約2.2兆円の資金拠出が必要だ。この分担金を巡っては、政府が協会けんぽや国保に1兆円の国費を投じ財政支援を実施している。これに対し健保組合には、加入者の所得が高いことを理由に国費を投じておらず、保険料から分担金を捻出している。
※2014/4/15 日本経済新聞
—————————————————————————-
<若者の現状は厳しい>
先日のブログ「4人に1人が65歳以上となった年に起こった偶然」のとおり、高齢者の割合は増加しています。そのため、あれやこれやと現役世代の負担が増えています。
①消費税8%
②国民年金保険料・厚生年金保険料は、法律により平成29年まで上昇中。
③健康保険料も高齢者割合の増加に伴い上昇中。

それでいて、年金の受給開始年齢は、現在は61歳ですが、いずれ65歳になりどんどん遅くなります(将来は67歳も見据える必要あり)。

 

<若者の覇気を奪う>
今年(平成26年度)は、「産前産後の保険料免除」「育児休業給付の率を増加」というように、金銭面で子育支援策を充実させてきています。
でも、子供のいない家庭、世帯は関係ない話ですし、昔に比べ現役世代の負担感は相当なものです。
年配者よ、現在の生活状況・労働環境・社会保障制度で
今の若者は「元気がない」なんていうなかれ!
彼らは彼らなりに頑張っている。。。
高齢者が元気すぎるのも、若者の覇気を奪うという意味では考えものなのかもしれない。

日本音楽コンクール受賞記念演奏会に行ってきた

2014.4.17
<アラフォーで始めたヴァイオリン>
クラシックには全く縁の無い人生を過ごしてきた私。。。
士業といえば、やっぱりゴルフをされる方が多い中、
自分は色々考えた挙句、アラフォーでヴァイオリンを始めました。
なかなか上達しないけど、今のところ続いています。
仕事以外の世界に触れることで、癒しや気分転換になることはもちろん、雑学も身に付きます。
クラシックの曲なんて全然知らなかったけれど、CDを聞くのと違い、演奏者になると、やっぱりテクニックとか曲名に興味が出てきますね。
ちなみに今年の10月、ミニ発表会に参加しようと思ってます。
※バイオリン初心者が、初めてコンチェルトを弾く際に鉄板となっている曲を弾く予定。。。

 

<日本音楽コンクール受賞記念演奏会>
さて、若手演奏家の登竜門、「日本音楽コンクール」で1位や2位を取られた方が、各地で記念演奏会をしています。
今年も、名古屋に来られたので、本日聴きに行ってきました。
プロの演奏家とは違って、初々しさやドキドキ感がこちらにも伝わってくるんですよね。
知らない曲が多かったけれど、楽しむことが出来ました。

さて明日は、クラシックといった「悠久の世界」から「有給の世界」へ、また頭を切り替えます。

—————————————————

【関連ブログ】
バイオリンを始めたきっかけ


4人に1人が65歳以上となった年に起こった偶然

2014.4.16
総務省は15日、2013年10月1日現在の推計人口を発表した。在日外国人を含む総人口は前年比21万7000人(0.17%)減の1億2729万8000人で3年連続して減少した。15~64歳の現役世代である生産年齢人口は7901万人にまで減少し、32年ぶりに8000万人を割り込んだ。一方、65歳以上の高齢者の割合は25.1%と過去最高となり、少子高齢化の進展を改めて裏付けた。
総人口は3年連続で減少したが、減少幅は過去最大だった前年より縮小。景気回復などの影響で外国人の入国者数が出国者数を3万7000人上回ったことが主な要因だ。ただ、日本人人口は前年比25万3000人(0.2%)減の1億2570万4000人で、3年連続して過去最大の減少となった。0~14歳の年少人口の割合は12.9%で過去最低を更新した。
※2014/4/16 時事通信
—————————————————————————————————–
<やっぱり多いお年寄り>
私の小さいころは、本当に子どもが多かったです。(記憶では、小学校が1学年に5クラス、中学校が12クラスだったような・・・)
それが今では、年少人口=75歳以上人口 なんて状態。
まして65歳以上は、4人に1人という時代です。

 

<何の偶然か、社会保障制度維持のための施行ラッシュ!>
2014年時点で、4人に1人が65歳以上です。
こんな時代に、「年金」「医療」「介護」「生活保護」といった社会保障費をどうやって賄うのか?

【2014年4月から行われている社会保障破たん防止策】
①消費税を増税し、社会保障費に充てました。
②60歳でなく、ようやく61歳以降になって年金をもらう時代になりました。
③平成12年からずっと特例的に多く払っていた年金額を本来通りの額に戻すため、年金額の切り下げを行いました。
④新たに70歳になる方の医療費の自己負担は、1割から本来通りの2割になりました。
⑤年金機能強化法が施行されました。・・・・・等

「4人に1人65歳!」と報道された年に、奇しくも社会保障破綻防止のために温めていた法令が、次々と施行し始めました!

支部会の懇親会に参加

2014.4.15社会保険労務士会の懇親会に参加してきました。
久しぶりに参加してみて、またいろいろな発見がありました。(趣味のことや業界のことなど・・・)

想い出してみれば、工場労働時代やサラリーマン時代には、こういったパーティには、一切縁の無いライフワークでした。やっぱり士業って、「ハイソ(=上流社会に属しているさま。または,そのように見える雰囲気)」です。

小さいころや少なくとも20代のうちにこういう経験をたくさんされるのは、良いことだと思います。
私の場合、こういう場は
「社労士合格祝賀会」が初めての体験だった(^^)

慣れていきたいと思います・・・

年金手帳10ケタの番号のヒ・ミ・ツ

nenkintetyo

<年金手帳10ケタの番号>
このブログをご覧になっている方には、社会保険労務士(又はその卵)の人も多いので、十分ご存じの話かもしれませんが、年金手帳に書かれています10ケタの番号には、ある秘密が隠されております。
それは・・・
「その番号がどこの場所で作成されたものか?」が分かるんです。

 

<○○○○-●●●●●●(最初の4ケタに注目!)>
最初の2ケタで、都道府県が分かります。
次の2ケタが、どこの年金事務所管轄で作られたか分かります。

例えば、私の年金手帳の番号は21○○-●●●●●● ですので、愛知県在住ですが「東京」で作成されたものであることが分かります。(愛知は51○○)

さらに、いつの時代に作られたものかも、番号によってはすぐ分かります。

 

<年金記録調査の手がかりになる!>
実は、年金記録を調査する際に、この年金手帳の番号は大いに参考になります。
「宝探し」のヒントが隠されています!
例えば、九州の古い番号を持っているのに、東京や大阪といった都会で働いた記録ばかりでてきたら・・・・・

 社会保険労務士試験には出てこない、でも実務上は知っておくと便利な知識です。試験合格後も、いっぱい勉強することがあります・・・(>_<)
nenkinkirokutyousa

週刊 座右の銘!(第4号)

2014.4.13
社会保険労務士といった士業を行っていくうえで参考になる名言集を学ぶ企画、「週刊 座右の銘!
本日は第4回目。
資格試験や語学などを学び、一発逆転の人生を考えている方へエール!

 

 

『学問のすゝめ』
 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。
 されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥どろとの相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり」・・・
【訳】
 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。人は生まれながら貴賎上下の差別ない。万物の霊長たる人としての身体と心を働かせて、この世界のいろいろなものを利用し、衣食住の必要を満たし、自由自在に、また、互いに人の邪魔をしないでそれぞれが安楽にこの世をすごしていけるようにしてくれているということだ。
 けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。その違いは何だろう? その理由は非常にはっきりしている。『実語教』という本の中に、「人は学ばなければ、智はない。智のないものは愚かな人である」と書かれている。つまり、賢い人と愚かな人との違いは、学ぶか学ばないかによってできるものなのだ。

※福沢諭吉は、「天は人の上に・・・」と平等思想を説こうとしていたわけではなく、「勉強しまくって勝ち組に入れ。異国に支配されたくないなら学問を修め、国を豊かにして、力をつけよ。」と学問の重要性・必要性を説いています。
原文を読んでみると、今の時代からすれば、放送コードに引っかかりそうな表現ですが、直接的で端的に重要性を述べています。

週刊 社労士!(2014/4/12号)

syukan sr2
<防げ「介護離職」…モデル職場、100社選定>
家族を介護するため仕事を辞める「介護離職」を防ごうと、厚生労働省は民間企業100社に報奨金を出し、仕事と介護を両立できる職場モデルの普及に乗り出す。
団塊世代が高齢化する今後、親の介護を抱える中堅社員の急増が予想されており、様々な支援制度を広げることで離職者を減らしたい考えだ。
対象となる100社は全国から募集し、企業規模や業種が偏らないよう選定する。1社あたり30万円の報奨金を支給し、同省が委託するコンサルティング会社から両立支援の制度化に向けた助言を行う。取り組み状況は随時把握し、効果的な取り組みをまとめて普及や啓発に生かす。 ※2014/4/7読売オンライン

 

<預金口座にマイナンバー連結>
 政府の税制調査会(安倍晋三首相の諮問機関)は8日、2016年に運用を始める社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を銀行の預金口座に結び付ける方針で一致した。個人の資産をより正確に把握できるようにすることで、公平に税や社会保険料を負担する仕組みを目指す。マイナンバーの医療や民間分野での活用も検討していく。
 「マイナンバーと税務執行ディスカッショングループ」(座長・神野直彦東大名誉教授)が8日、論点を整理した。預金口座へのひも付けは「早急に検討すべきだ」とした。現行法では預貯金口座と結び付けることは認められておらず、関係する法律の改正が必要になる。政府は18年度をメドに新たに開設する口座から導入を目指す。6月をめどにロードマップ(行程表)をまとめる。
 日本の銀行の個人預金の口座数は10億口座に上る。マイナンバーが預金口座にもつながれば、脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)、生活保護の不正受給を防ぎやすくなる。給与や年金だけでなく、投資で得た利益などを含めた収入を基準に社会保険料などを算出することが可能になる。※2014/4/8 日本経済新聞

 

<悪評高き「ハロワの虚偽求人」にメス 厚生労働省が苦情ホットライン開設>
※参考となるブログ記事はこちら→ハローワークは「偽装求人」だらけ?
※当事務所のコメントが掲載されました!→http://careerconnection.jp/biz/tyosahan/content_1292.html
carecone2

やっぱり違う!起業家のトーク

2014.4.11
<起業家の方との食事会>
本日は、名古屋商工会議所でお知り合いになった方々と中華で食事会をしてきました(※私は一番右の人物)。
顔見知りが増えていけばいいな、という感じのゆる~い集まりです。

 

<やっぱり違う!起業家のトーク>
社会保険労務士という職業柄、事業主側のトークも、労働者側のトークも耳に入ってきます。
今日は完全に事業主側のトークでしたが、やっぱり・・・
起業家の方々のトークは、明るくアグレッシブです!
なんか懐かしい大学生の頃のような、はつらつトークです。
個人的には、赤ちょうちんで人生を語りながら過ごすトークも好きですが・・・
確かにこれを何年も続けていくと、「事業主」と「労働者」は、考え方や行動がドンドンかい離していくだろうな~と感じました。