10月

データで見る、開業に適した年齢や費用

H23kaigyo

※図はクリックすると拡大します

<開業塾に参加してみました>

昨日(10/12)、名古屋商工会議所の開業塾に参加してきました。

これから①開業しようかなと考えている方、②開業まもない方、③開業はしないが子供が開業するので参加される方、④開業するか迷っている方 など、たくさんの方が参加されました。

今回集まった方々(30名弱、男女半々)の平均年齢は、約42歳とのことで、まあある意味ちょうどいい時期なんてことを話されていました。

<開業する方のデータを調べてみました>

では皆さんは実際、①どの位の自己資金で開業? ②何歳くらいで開業? ③どんな動機で開業? ④採算はどう? といったデータって気になりませんか?

ということで、『日本政策金融公庫』が2011年8月に調べたデータがありましたので、ご紹介したいと思います。 この手の話は長くなりがちなので、「ダイジェスト版」で解説です(^^)

★年齢

開業っていうと、40代後半のイメージがあったりするんですが、実際のデータでは、約半分が30代までに開業です。(※やはり少しでも若いうちに開業するべきか・・・)

★開業の動機

「収入を増やしたかった」という動機は10%以下!。「自分のアイデア・知識・資格を生かしたかった」という方が多いです。(※欧米では恐らくもっと「お金」へのこだわりが強いと思う。そこが日本人らしいところ・・・)

★自己資金

250万円以下というのが、どの年齢でも50%を超えています! ①残りは少々融資や助成金などをもらいながら開業 ②そもそも自己資金が少なくても「OK」の業種で開業 のようです。(※なお、しっかり自己資金が必要な業種もありますのでご注意を・・・)

★採算状況

年齢が高いほど、採算状況が悪化しています。 (※この資料では「経験が豊富なだけに自分の能力を過大評価かも?とコメント)

 

今回、開業塾に参加してみて、みなさん元気があり、いい刺激を受けました(^^)!

 

週刊社労士!(25/10/12号)

weeklysr

<日雇い派遣の禁止見直しへ>
「日雇い派遣を解禁するなら・・・」ブログを参照

<解雇規制緩和は専門職限定>

安倍政権で「国家戦略特区」の検討を進める有識者ワーキンググループ(WG)の八田達夫座長(阪大招聘〈しょうへい〉教授)が4日記者会見し、特区で解雇などの規制緩和をする対象を「弁護士らの専門職と院卒者」に限ることを明らかにした。労働時間規制を緩める提案は調整の遅れで今回の検討から外し、解雇ルールの明確化と有期雇用の規制緩和を中心に、今月始まる臨時国会への法案提出に向けて調整する。

<消費税増税分6割を年金に>

厚生労働省と内閣府は8日、消費増税初年度となる2014年度の税収の増加分とその使い道の詳細を明らかにした。14年度の増税に伴う税収増を国・地方で5.1兆円とし、子育て支援策を中心に社会保障の充実策に5千億円を配分する。基礎年金の国庫負担割合を維持する経費などにも充てるため、全体の6割にあたる約3兆円を年金関連で消化する。

オリジナル年金本 を作ってみた!

nenkinsubnotebook

私は、これまで年金の勉強やお仕事をしていて、いつも思っていることがありました。

それは、「年金の知識と実務をすべて網羅した本って、ありそうで無いなあ~」ということです。。。

情報が一元化されていないので、いつもあっち見たりこっち見たり、していました。そもそも年金は法改正が多いし、それほど需要があるわけでもないので、そういった本がなかなか作れないんだろうと思います。

そこで、この際『究極の年金本』を作ってみようか(^^) ということで、ここ3,4ヶ月くらい、ちょくちょくワード・エクセル・パワーポイント・PDFを駆使しながら、マニュアルを作成していました。そして本日、平成25年10月版の年金本が完成しました(合計6冊!)\(^o^)/♪

<この年金本の特徴>

①理論はもちろん、ウィンドウマシンの見方や帳票類についても網羅。

②すべてオールカラー、かつ図解をまじえて解説。

③ipadにデータを収納し、本感覚で検索でき、いつでも持ち運びOK。

<かなりの力作なんですが・・・>

結構、頑張って作成し、個人的にはなかなかの出来栄えです。

しか~し!!! 究極か?といわれれば、いくらでも改善の余地がありますし、しかも今後も大きな法改正が控えており、すぐ陳腐化してしまいます。労力掛けた割には、実入りが少ない予感が・・・・・(>_<) 

まあ、部屋が綺麗になったことと、持ち運びが楽になった点が良かったかなあと思っています。。。

日雇い派遣を解禁するならしてほしい事

hiyatoi時事通信10月4日(金)20時5分配信

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は4日の会合で、原則禁じられている契約期間30日以内の「日雇い派遣」の解禁を求める意見書を決めた。厚生労働相の諮問機関の労働政策審議会が進めている派遣に関する議論に反映させたい考えだ。働き方の選択肢を増やす狙いがあるが、雇用の不安定化を助長しかねず、波紋を広げそうだ。
日雇い派遣は、2008年のリーマン・ショック後に「派遣切り」が相次いだり、ワーキングプア(働く貧困層)が増加したりしたことを踏まえ、12年の法改正で原則禁止された。
規制改革会議の意見書は「限られた期間・時間だけ働きたいと考える労働者」がいると強調。日雇い派遣規制が、雇用のミスマッチや直接雇用などの形での日雇いを増やしているにすぎないとの指摘もあるとして、「抜本的な見直しが必要」と訴えている。
岡議長は会合後の記者会見で「労使が納得した上で、多様な働き方が選択できる社会を構築すべきだ。意見が政策に反映されることを強く期待する」と述べた。

—————————————————————————————

こういった議論をしている方々は、ただの1度も日雇い労働をしたことが無い人もいると思います。日雇い労働をする気持ち・焦りなんかは、たとえヒアリングをしたとしても、体験者でないとやはり実感がわいてこない。だから、もと日雇い労働をしたことがある、「日雇労働社労士」(^^)から一言。。。

まあ、「限られた期間・時間だけ働きたい!」という労働者(学生)がいることは間違いないですし、貯金が底をつき、「今すぐ日銭が欲しい!」という労働者もたくさんいます。しかしそれと同時に、働かせる側にも需要があります。

「労働者の需要があるので(^○^)」とか「多様な生き方(^^)」なんて『労働者側のため』みたいなこと言うもんだから、何か裏があるんじゃないの?ということになるんです。昔と違って、今はインターネットでいくらでも同じように日雇をしている人の愚痴・不満・悲壮感を知ることができます。経営者側としても需要があるんだということも伝えるべきだと思います。経済活動をするうえでも必要なんだと。。。

そのうえで、「一時的にお金を稼いだり経験を積むため日雇いをすることもいいと思います。ただし日雇いということは、誰でもすぐできる仕事。将来像も描きにくいです。将来のことを考え、定職に就く道も考えましょうね。」みたいなアナウンスをすることが、『労働者側のため』じゃないかと思います。日雇い派遣は反対ではないですが、負の側面について伏せている感じを匂わせてしまうのが日本人のプレゼン力の無さなのかも。。。(東京オリンピック誘致の汚染水問題のように)

だから、日雇い派遣を再度解禁する際には、「政府インターネットテレビ」で、日雇い派遣の「良い面と気に留めておかなければならない面、プラス面とマイナス面」的な内容の、明るい(^^)動画を流してほしいと思います。特に人生経験の浅い若い人たちは、そういった知恵が無いので、納得したうえで、日雇い派遣を選択したのとしないのとでは、社会に対する不満度が随分違ってきます。再度解禁する際には、ぜひそういったプレゼン動画を作成してほしいと思います。

いくら金が無いからといって・・・雇用保険被保険者証

koyouhihokensyasyo 日本で働いていると強制的に加入させられる保険(=社会保険)は、

①労働者災害補償保険

②雇用保険

③健康保険(40歳以上介護保険も)

④厚生年金保険

です(^^)。

このうち、加入していることの証明である「被保険者証」が渡されるのは、②と③です(①はそもそも無し、④は年金手帳)。

③は、病院へ行くときにおなじみの被保険者証(通称「保険証」)なので、皆さんご存知のとおりです。

しか~し!②の雇用保険被保険者証は、下手すると存在自体知らない方もいると思います。

で、この雇用保険被保険者証は、平成22年2月に白黒の紙に変更されています。これまでの黄色っぽい色から白黒になっただけでなく、紙の厚みもペラペラになりました。

お金(予算)がないから、こんな風に変更したんでしょうけど、全然重みが感じられず、ゴミと間違えて紛失しやすいです\(-o-)/

いずれ作成されるであろう「社会保障カード」に統合されれば、大丈夫なのかもしれませんが、経済大国日本の労働者の被保険者証が、食堂の割引券よりショボイのは勘弁してほしいとおもいます。。。

[quads id=3]

[quads id=2]

年金相談で実感した長生きできる職業

roufufu 日本人の平均寿命は、世界でもトップクラスです。※最新平成24年平均寿命はこちら

そして、よく知られていることですが、職業によっても、平均寿命が異なります。

あんまりおおっぴらにはできない話でしょうが、恐らく国や保険会社とかなら、おおよその、職業別平均寿命のデータを持っているんじゃないかと思います。

よく長寿として知られているのが、

①宗教家 ②企業家、実業家 ③政治家 ④大学教授 ⑤法曹関係

といった職業です。色々調べてみると、どうやらこれらの職業は海外でも比較的長寿のようです。逆に短命になりがちな職業はといいますと・・・

①労災が発生しやすい職業(建設、印刷、炭鉱・・・)

②不規則な生活になりやすい職業(昼夜交替勤務、IT、芸能、漫画家・・・)

③対人ストレスが多い職業(飲食店店長、小中学校教師、広告代理店・・・)

といったところでしょうか? もちろん、どんな職業でも長生きされる方はいらっしゃいますけど。 やはり体にかかる負荷やストレスが、寿命を短くしているんだと思います。

実際、年金相談をしていますと、かなりのご高齢の方が相談に来られた場合、元企業家とか自営業・専門職だった方が本当に多いんです! 人口でいえば労働者側だったほうが多いにも関わらず、半々みたいな感じ・・・。しかも頭も体もしっかりしていて、生命力があります!

 長寿の方の職業を見ていると、やっぱり、自分の裁量で仕事も人生も過ごせる仕事が、体にかかる負荷やストレスが少ないため、長生きできるんだろうと思います。



元パチンコ店従業員が思うカジノ構想

pachinko<パチンコ店従業員>

むか~し学生の頃、学費や生活費を捻出するため、時給のいいパチンコ店員をしていたことがありました。(パチプロとかではなく、球運びや清掃とかする店員のほうです・・・)

人生の一時期、それで収入面で助かった(怖い人にに目つけられたときもあったけど)ことがありました。パチンコを始め、遊戯場は、店舗、台や施設の製造、運送、広告、印刷、など大きな雇用を生んでいます。

 

<ギャンブルの中毒性>

ただし、パチンコやスロットは、「中毒」になる危険性があります。人にもよりますが、脳に深刻なダメージを与えます。 店員をしていたときは、夢中になっているご婦人、若者なんかを時折見かけました。自分は大丈夫!なんてことはないです。誰でも中毒になる可能性はあります(ちなみに中毒の方は上記画像を見ただけで、頭がムラムラきます)。

ところで最近日本で「カジノ」をつくろう!と話題になっています。世界のお金持ちを呼び込むためにも、個人的にはあっても良いかもとは思います。

ただ「ギャンブル」というのは、中毒性がありますので、カジノの敷居は高くして、生活保護などの人は入れない様にしていただきたいと思います。

 

週刊社労士!(10/5号)

weeklysr

<①民間企業の平均給与408万>

平均給与408万のブログはこちら

<②完全失業率が6ヶ月ぶり悪化>

総務省が1日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は4.1%で、前月に比べ0.3ポイント上昇した。4%台に乗せるのは5月の4.1%以来、3カ月ぶり。男性、女性とも上昇し6カ月ぶりの悪化となった。景気回復を背景に、新たな職探しや転職に動く人が増えたことが響いた。

<③胆管がんの労災認定新たに2件>

印刷会社で働いて胆管がんになった人や遺族からの労災請求が相次いでいる問題で厚生労働省は1日、新たに福岡県の同じ職場で働いていた男性2人(1人は労災申請時に死亡)を労災認定することを決めた。認定者は合計24人(うち認定時に11人死亡)になった。

<④10/1から年金1%減額>

10/1から年金1%減額ブログはこちら

<⑤また発生!5年雇止め>

また発生!5年雇止めブログはこちら

<⑥消費税8%は社会保障費へ>

※消費税8%は社会保障費へブログはこちら

キンチョー年金相談

nenkinsoudanlunch今日は、年金相談(されるほう)をしました。脳だけをフル回転させて胃腸へ血流がいかないためなのか、食事もトイレも行かなくても全然平気な状態。。。

 とりあえず、あとで調子が悪くなっても困るので、途中ムリヤリ「牛乳とおにぎり」という妙な組み合わせの昼食。

ホント年金って奥が深い。。。今日得た知識を、明日は整理してまとめようと思ってます。

ipadちなみに年金相談て、色々な知識(年金・税金・雇用保険・パソコン操作・法改正&歴史、書類作成・・・)が必要な上、ここ最近部屋の中が本だらけなので、ipadに情報を集めてスッキリ化(いわゆる「自炊」)を時々しています。

※ブログ「自炊のススメ1」「自炊のススメ2」「自炊のススメ3」はこちら。

私のデスクトップ画面

desktop 左の写真は、私の普段使用しているパソコンの画面です。結構、私の画面を職場なんかで見られたときなんかは、驚かれるときもあります。

そう、私のパソコン画面は、

①背景画像なし

②アイコンはゴミ箱のみ

と超シンプルです(^^)!

もちろんデータは、マイドキュメントやUSBメモリーに格納していますけど。。。

自分の部屋は、そこまで綺麗(シンプル)というわけではないんですが、なぜか、せっせとパソコン画面だけは(時折は散らかるときありますが)綺麗にしています。

たぶん、遅いCPUや少ないメモリのパソコンを使って苦労したり、データを探し回ったりしているうちに、シンプル画面にする癖がついたんだと思います。。。