09月

超かんたん年金制度改正の流れ②

nenkinseido kai自称「100年安心の年金制度」ではありますが( ̄д ̄)、なぜか今後もめまぐるしく、年金制度が改正されていきます!

でも、年金の法改正っていうと、頭が痛くなりませんか?

この手の話は、どうしてもかたくるしい話になりがち。くだけすぎかもしれないけれど、少しでも内容に興味を持っていただくためにあえて超口語体にしてみました。

※人気のブログ「超かんたん社会保障制度改革国民会議の最終報告書」はこちら

<平成26年4月>

遺族基礎年金の父子家庭への支給(消費税8%が条件)

遺族基礎年金は母子家庭になったときに支給しますが、父子家庭になった場合は対象外でした。 「あんた男でしょ?働け!」てな感じで、年金制度創設時から変わりなく続いていました。「若いとき失業手当をもらおうとしたら、職安の職員に叱られた」なんて話を聞くくらい、昔は権利があっても、いい男がお金をもらうなんて・・・っていう風潮が強かったと思います。

でも、①今は男も厳しい ②昔みたいにほったらかしの子育てでなく、残された子供との時間を取るために転職したりする場合もあり、改正することになりました。

産前産後(産前6週、産後8週)の厚生年金・健康保険料の免除など【予定】

sanzensango
国民年金保険料の2年前納【予定】

自営業者や学生なんかで、国民年金保険料を納めたいとき、前納(=つまり前払い)すると、保険料をちょこっと割引してもらえます。現在この前納は、1年間ですが、これを2年間まで可能にするものです。

つまりそれだけ早く納めるわけですから、割引率も良くなります!収納率を上げる一環なんでしょうが、経済的余裕があれば、2年前納が得ですね。

※ちなみに前納とは逆で、時効で納めることができなかった国民年金保険料については、平成24年10月から平成27年9月までの3年間に限り、過去10年分まで納めることができる制度(後納制度)を好評実施中です!

国民年金保険料免除の遡及期間を過去2年に拡大【予定】

menjyokaisei
70歳以後に繰下げ支給申出した場合の取扱いを改善【予定】

 70歳を過ぎてから繰下げ申出すると、その翌月からしか年金がもらえないのを、70歳まで遡及して申出があったものとする。

国民年金任意加入被保険者の未納期間を合算対象期間へ改善【予定】

 昭和61年3月以前のサラリーマンの妻(任意加入期間の時代)の期間のお話。

 手続きせず放置→カラ期間(お金にならないが受給資格期間にはカウント)

 手続きしたが納めなかった→未納期間(お金にも受給資格期間にもならない)

→むしろ真面目に手続きした人が損する状態だったのを、カラ期間の扱いへ。

———————————————————————————————

特に重要なものをピックアップしました(^^)v ※他の改正についてはこちら

目がショボショボしたことと思います(>_<)

ここまで読み進めていただきありがとうございます。<m(__)m>

 

超かんたん年金制度改正の流れ①

nenkinseido kai自称「100年安心の年金制度」ではありますが( ̄д ̄)、なぜか今後もめまぐるしく、年金制度が改正されていきます!

でも、年金の法改正っていうと、頭が痛くなりませんか?

この手の話は、どうしてもかたくるしい話になりがち。くだけすぎかもしれないけれど、少しでも内容に興味を持っていただくためにあえて超口語体にしてみました。

※人気のブログ「超かんたん社会保障制度改革国民会議の最終報告書」はこちら

<平成25年10月>

bukkasuraido

「年金が少ない!」とお嘆きのそこのあなた。。。実は、今の年金って、本来の年金額より2.5%も多く払っているんですよ~。

というよりここ10年以上ずっと多く払いっぱなし( ゚Д゚)

今までは選挙対策なんかで、あえて年金額を下げなかったんですけど、余分に払っている額っていくらかご存知です? 1人たかが2.5%といえども、塵も積もればなんとやらで、毎年約1兆円余分に支払ってます

そこでようやく、これから3年間かけてこの2.5%の格差を是正することになったんです。。。

●平成25年10月 ▲1.0% 

●平成26年4月 ▲1.0%

●平成27年4月 ▲0.5%

ところで年金の振込は2ヶ月に1回です。 なので、今年平成25年10月から減額される年金は、12月の振込から下がります!!

振込の直前には「年金額改定通知書・振込通知書」(ハガキ様式)のご案内が届きますので、ご確認を。。。

「年金額を下げるなんてふざけるな!」なんて言わないでくださいね。上記のとおり余分に払い過ぎていたわけですし、(ここだけの話)これから年金もらう若い方々は、も~と給付条件が悪くなるんですからね。。。

4人に1人が高齢者(65歳以上)に!!

<H24 平均寿命・平均余命>

H24jyumyou

<人口ピラミッド>

jinkopyramid

<社会保障費の伸びと税収>

syakaihosyou1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

———————————————————————–

「敬老の日」を前に総務省が15日発表した高齢者推計人口によると、同日現在の65歳以上の人口は前年比3.7%(112万人)増の3186万人で過去最多を更新した。総人口に占める割合も0.9ポイント上昇の25.0%と過去最高に達し、全人口の4人に1人が高齢者となった。
 男女別では、65歳以上の男性は1369万人で男性人口の22.1%、女性は1818万人で女性人口の27.8%を占めた。
 また、東日本大震災による仕事への影響に関する調査では、2012年10月1日現在、震災に伴い離職や休職などに追い込まれた高齢者は全国で38万3000人。このうち岩手、宮城、福島3県の在住者は10万2000人だった。同日時点の65歳以上の避難者は7万6000人で、うち6万4000人が3県に在住していた。時事通信 9月15日(日)17時4分配信

—————————————————————————–

①図のとおり、平均寿命・平均余命は、世界トップ水準です。

②図のとおり、高齢者の占める割合は年々増えています。

③図のとおり、税収は伸びないのに、社会保障費は毎年伸びています。


年金の勉強は大変!!

nenkintetyo 昨日、「13日の金曜日」( ゚Д゚)は、年金事務所にてWM(ウィンドウマシン)を叩いたりしてました。

WMというのは、日本年金機構のコンピュータに記録されている年金情報を、年金事務所の端末で確認するためのシステムです。

社会保険労務士試験に見事合格し、社労士として仕事できるようになるためには、まだまだ勉強や経験を積む必要があるんです(;´Д`)

士業(弁護士、税理士、社労士・・・・・)をする以上、常にある程度の勉強は欠かせません。その中でも、年金分野の勉強は、かなり難易度が高いと思います。その理由は3つあります。

<①制度そものもが複雑で法改正も多い>

国民年金、厚生年金、共済年金、基金、確定拠出年金など、色々な制度がありますので、まずその制度を理解するのが非常に大変です。また、働きながら年金をもらう(「在職老齢年金」といったりします)場合、雇用保険制度も理解しておかなければならず、周辺知識もあわせて必要です。 さらに頻繁に法改正しますし、経過措置といった途中経過で運用されている知識も必要です。

<②昔の制度も知る必要がある>

上記①の通り、現在運用されている年金制度を覚えるのも十分大変ですが、実務をちゃんとこなそうと思ったら、「年金の歴史」も覚える必要があります( ̄▽ ̄)。 そう、すでに廃止している年金制度も、知識として必要なのです! 例えば「脱退手当金」、「農林漁業団体職員共済組合」といった制度は今はありません。でも実務上知っていないといけないんです。 時代を重ねるごとに増えてくる勉強・・・・・ ますます年金をマスターするのは大変になることでしょう。

<③WMの画面の見方なども必要>

年金は、①②のように制度を覚えるだけではダメです。「65歳になったらいくらもらえるの?」「旦那が亡くなったらいくらもらえるの」「繰上げしたらいくらになるの?」「働きながら仕事したらいくらになるの?」といった金額を算出してナンボです。その際、参考になるのが、年金事務所が打ち出すWMの画面。

ところが、画面を打ち出した紙(ハードコピー)を見ても、暗号だらけで、さっぱり分かりません\(-o-)/ こんなのは社労士試験に出てきません。 つまり、年金制度①②とは別に、「ハードコピーの見方」について勉強する必要があります(端末を叩く人なら、合わせて端末操作の仕方も)。あと当然ですが、書類についての知識(書き方、添付書類、ねんきん定期便)も必要です。

<最短最速でマスターするには・・・>

このように、年金に詳しくなるには「たっぷり」時間がかかりますので、人と差別化はしやすいかな、とは思っています(あとはどれだけお金が儲かるか・・・)。 とはいえ、何とか最短最速でマスターしたいところ。。。

そこで私は、「年金アドバイザー試験の受験」「年金講座の受講」「行政協力」がいいんじゃないかと思い、少しずつですが行動しております。

 

国民年金払うと、「いくら増えるの?」「何年で元が取り返せるの?」

 

 

国民年金保険料はバカ高いです!

国民年金保険料ってすごく高くないですか?
学生やバイト生活だと大変で・・・

 

 

 

 

学生さんや自営業、会社を退職して失業中だったりすると、国民年金保険料を自分で(振込や口座引落などで)納めることになります。

なお会社員で厚生年金加入中の方は、厚生年金を納めますが、その中に国民年金保険料が含まれています(これを専門用語で「国民年金第2号被保険者」といいます)。

そういえばあるとき、「ぎょうざの王将」でご飯を食べていると、学生さんどうしが「年金払っとる?」なんて話をしていました。
また別の場所では、おばちゃんどおしが、保険料の話をしていました。 耳をそばだてていると、たまにですが保険料の話を聞くんですよね。。。
学生さんや失業中で毎月約1万6,410円(令和元年価格)は、かなりしんどいです・・・

 

 

どうしたらいいですか?

 

 

免除制度を活用したらいいですよ。

市区町村役場または年金事務所に、ちょっと頑張って足を運びご相談すれば、前年度の所得などによって、「全額免除」「半額免除」など、ご案内してもらえますよ!

ちなみに、お金に余裕がある方は、「2年前納」が超オススメです。

なんと、約1ヶ月分くらいの保険料が得になるんです!!(下図参照)。

 

 

結局、年金がいくら増えるの?

ところで、こんな高い国民年金保険料を支払うと、結局、「年金がいくら増えるの?」「何年で元が取り返せるの?」といった疑問が湧いてきます。

 

 

 

 

では、分かりやすく図解にしてみましたから、ご覧ください。

 

このように国民年金は、20歳~60歳まで納付して、65歳から受給開始ですので、それに10年ほど足した75歳位以降からお得になります。

さらに前納や口座振替にして、安く保険料を納めたとしたら、74歳とかになるかもしれません。

ただし物価の変動や、将来年金額が下がったり、68歳とかから受給開始に改正されたりしたら、逆に損益分岐点が悪く変わっていきますね。

 

 

もう1つ聞いていいですか?

1年納付すると、どれくらい年金額が増えますか?

 

 

うん、これは先程の計算より簡単ですよね。

単純に780,100円÷40年=19,502円(1年分)です。

私は年金相談の際は、「ザックリ 19,500円くらい増えますよ」とお伝えしております。

 

 

国民年金保険料の不安が解消できました。

ありがとうございました!

[quads id=3]

[quads id=2]

iphone5sが発売されるが・・・\(-o-)/

iphone5s私は現在iphone4sを使用中ですが、今回の5s、今一つ触手が動かない。。。

今回の1番の目玉が「指紋認証」、2番目の目玉が「強化されたカメラ機能」です。(ほかにも64ビットのA7プロセッサなど)

指紋認証はすばらしいと思いますが、まだすべてのセキュリティ(たとえば銀行のパスワード)には対応してないようです。これからさらに磨きをかけていく段階だと思います(とはいえ、立ち上げ時の認証が楽になる点はいいが・・・)

そしてカメラ機能。。。確かに、暗所の撮影がより綺麗に写るようになったんですが・・・ソニーから発売される「Xperia Z1」という携帯のカメラの方が、圧倒的 \(◎o◎)/に性能が良い

xperiaz1 『F値2.0、広角27mmで、非球面の「Gレンズ」や、1/2.3型で2070万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor RS for mobile」を採用』・・・なんていっても、よくわからないと思います。

でも、百聞は一見にしかず、ネットで上がっていた写真をみたら、5sよりノイズが少なくすごくきれいでした。恐らく1世代でなく2世代くらい差をつけているでしょう。「5より5sはこんなにもよくなりました!」とアップルらしく上手にプレゼンされていますが、「おいおいその画質、すでに周回遅れでっせ・・・」という状態。。。(ここが技術革新が速い時代に、1年に1つしか出さないアップルの痛いところ・・・)

「簡単操作かつ高性能」を売りにしているアップルとしてはどうなの?っていう感じです。台湾製では4K動画を写せるスマホも発売します。先頭を走れとまでいいませんが、周回遅れなのは、どうかと思います。

ここから先は私の勝手な憶測ですが、アップル内では、「5sで多少差を縮めたけど、なんぼなんでも、もっとカメラ性能アップさせないとヤバくね(+o+)」と思っているんじゃないでしょうか。そのくらい、5sで良くなったとはいえ、「Xperia Z1」の写真とは差がありすぎます。。。

といっても、今のところはアンドロイド携帯に変えることは考えていないので、2014年発売のiphone6で、噂されている4.5インチ以上の画面で、カメラ性能をググッとアップした携帯が発売されることを期待しています(*^。^*)

社労士試験科目(社一)の各出版社比較

shikenbenkyo 社会保険労務士試験を受験された方ならわかるかと思いますが、10科目ある社労士試験の中でも、特に足切りにあったりして厄介なのが「一般常識」という分野。

 私も受験時代ヒヤヒヤしたものでした。最後まで自信が持てないんですよね。。。

そこで、今回「社会保険に関する一般常識」という科目について、各出版社から出ている受験本6冊を比較してみました! 

 

<「社会保険に関する一般常識」の科目の順番>

今回調査した受験本は、①「受かるぞ社労士(週刊住宅新聞)」②「社労士受験基本テキスト(労働調査会)」③「ナンバーワン社労士(TAC)」④「加藤光大の社労士合格レッスン(住宅新報社)」⑤「うかる!社労士(日経)」⑥「ユーキャン社労士」

 

「社一」は、細かい法律や概論がいくつか並ぶんですが見事に1つとして同じ並び順がない

この中では個人的には、④の住宅新報社のページの並びが好きでした。

ただ、内容面ではユーキャンが充実してますね。。。これ1冊でほぼ穴なく勉強できると思います。

社一の勉強はおろそかになりがちですが、社会保険関係に詳しい社労士になろうとしたら、実務上も大事になってきますので、きちんと勉強したいところです。。。


社労士の実務能力アップ作戦(修行&開業講座&研修会&行政協力)

 

 

 syaroushibatti<社労士試験に合格してからがスタート!>

平成6年頃から難易度がアップし、最近は合格率も下がり気味で、(H25年は5.4%!)世間で言われているほど簡単には合格しない社労士試験。。。 だからこそ、合格したらすご~くうれしいですよね(^^)v 合格通知書が届いたり、合格祝賀会に呼ばれたり、ウキウキワクワク♪ 私も合格体験記など投書したりしました。

そして、ひとしきり「合格バブル」が弾けると。。。。。社労士として必要な知識・スキルがまだまだ足りない現実を実感しちゃいます( ̄▽ ̄:)

 

 

①【労働社会保険手続】取得・喪失届、算定基礎、年度更新、離職票、36協定、変形労働、給与計算、助成金・・・・・

②【周辺知識】民法、税金・会計、パソコン・・・・・

③【年金】数字を使った実践知識、書類の見方(ねんきん定期便、ウィンドウマシン(WM)画面)・・・・・

いや~全部マスターしようと思ったらムチャクチャ時間がかかりますよ! というか、覚えた途端から法改正。。。何とかサクッと学べる方法はないでしょうか?

 

 

<実務能力アップ作戦(修行、開業講座、研修会、行政協力)>

①【修行会社や社労士事務所で修行するパターン。お金をもらいながら実践的な勉強ができる点が○です。ただし時間がかかること、そもそも募集が少ないことなどがあります。でも税理士なんかですと、この修行が必須ですから、社労士はまだ修行が必須でないだけいいかもしれません。

②【開業講座開業準備講座で広く浅く早くマスターするパターン。レベルにもよりますが、早く学べてしまう点が○です。やはり時は金なりです。ただし、費用がかかることと、実際に手続きするわけではないので、もう一歩、実践との乖離を埋める必要があります。詳しい方がそばにいれば、このパターンが最短最速だと思います。

③【研修会社労士会で開催される実務修習や研修会を活用するパターン。お金がそれほどかからない点が○です。ただし上記、開業準備講座より実践力ではかなり劣るので、もう2歩、実務との乖離を埋める努力が必要です。

④【研修会社労士会でなく民間が行っている講習・研修会もあります(社会保険手続実務講座や年金講座・・・)合格後もお金を出して、こういった講座を申し込み、勉強することもよくあります。

⑤【行政協力行政協力という週に何回か非常勤で働き、役所でお金をもらいながら勉強するパターン。役所で勉強するので一番実践的スキルが身につく点が○です。ただし、募集が少ないことと、時間が縛られるので、どこかで線引きをして勤務する必要があります。

 

 

<どれも一長一短ですが・・・>

社労士試験は理論中心の試験ですので、実際に社労士業務をまともにやろうと思ったら、上記①~⑤の何かが必要になってくるんじゃないかと思います。 ①~⑤のどれも一長一短で、「行政協力」をしないとなかなか身につかない知識(例えば年金のWM画面)や、「修行」しないとなかなか身につかない知識(書類の綴じ方、業務の回し方)などがあります。 また当然ですが、営業活動は必要になってくるでしょう(これはいろんなところに顔を出しておくと良いと思います)。 とにかく理論中心の社労士試験では、実践的な知識・能力は全然身に付いていない!!ので、何とかして潜り込んだり、つてを頼ったり、お金をかけたりして習得していく必要があります(;´Д`)。。。

 

 

<ところで私の場合は・・・・・>

私は、これまで派遣請負会社で社会保険手続業務をしてました。一般的な会社と違って、出稼労働・外国人労働・設立廃止合併手続などバリエーション豊富だったので、手続業務には、多少自信を持つことができました。 その後労働基準監督署や総務省でも行政協力をさせていただき、この秋からは、長年の希望であった年金事務所でお手伝いをしております。。。

 

<ガンバ!社労士>

東京オリンピックも決まり、長年続いたデフレ経済も、ようやく終わりを迎えようとしています。景気が悪いときはどんな商売をやっても、上手くいかないときがあります。 社労士業務も先細り、なんて話も聞いたりします。 でも何とかこの「社労士」でやっていきたいなあ・・・と思われている方、お互いボチボチ頑張っていきましょう(^^)! このブログでは、実践で役立つ情報を積極的に伝えていきたいと思っています。

————————————————————————————————————–

【関連ブログはこちら】

私のちょ~遠回り合格体験記

社労士試験合格に必要な3条件

社労士試験終了後の過ごし方

資格試験直前対策

東京五輪とスーパーハイビジョン「8K」

super 8k 2020年の東京オリンピックが決定しました!

 これから各方面で、どんどん盛り上がりを見せてくるでしょう。私も出来れば、オリンピックは生でみたいなあと思います。

 ところで、生で見るにはかないませんが、フルハイビジョンの16倍の解像度となる「スーパーハイビジョン」は、2020年にも本放送開始を目指しており、スーパーハイビジョンで東京オリンピックが見られそうです。

<どのくらい綺麗?>

画素数でみれば、今のBS放送(フルハイビジョン)が207万画素、4Kとよばれるウルトラハイビジョンが885万画素、スーパーハイビジョンが3300万です。といってもピンときませんよね。。。。。

現在、iphone5、iphone4s のカメラが800万画素ですので、4K はiphoneの写真画質が動画になった感じです。これでも十分綺麗ですが、それを上回る8Kは、グラビア撮影の画質が動画になったような感じでしょうか(実際は色の再現性などで違いがあったりしますが)。テレビの内容がしょぼければ意味なし!って言われる方も多いと思いますが、ほかにも医療現場や防犯などにも役立ちますので、ぜひ(ライバルに技術を盗まれぬよう)技術開発を進めてもらいたいなあと思っています。

生きている間に、スーパーハイビジョンの放送はもちろん、撮影までできたらなあ(´Д`) と思っています。

※当ブログ「4k」ビデオの解説はこちら

私の過去に受けたトンデモ(暴行&エロ)教師

taibatu【スポーツ報知  9月6日(金)】大阪市立桜宮高の体罰問題で、自殺したバスケットボール部主将で2年生の男子生徒(当時17歳)を殴り負傷させたとして、傷害と暴行の罪に問われた元教諭・小村基(こむら・はじめ)被告(47)は5日、大阪地裁(小野結審26日判決寺健太裁判官)の初公判で起訴内容を認め、遺族に謝罪した。検察側は、自殺前日の映像を証拠として提示。部顧問だった小村被告が男子生徒を殴る、凄惨(せいさん)な暴力の様子に、法廷が凍り付いた。検察側は懲役1年を求刑し、結審。判決は26日に言い渡される。

通常のバスケットボールの試合では絶対に聞かれないような音に、法廷内が凍り付いた。「バン、バン、バン、バン」。検察側が証拠として提出したビデオ映像がモニターに映し出されると、小村被告は体をこわばらせ、被害者参加制度で立ち会い、身を乗り出して見入っていた男子生徒の母親(45)はハンカチで涙をぬぐった。ビデオには他の生徒の様子も映されており、検察と裁判官の判断で傍聴席には音声のみ公開された。

遺族によると、映像は自殺前日の昨年12月22日、他校との練習試合を体育館の2階席から撮影。殴打の音はすさまじく、暴行現場から10メートル以上も離れた位置で構えられたカメラが明確に記録するほどだった。試合は中断することなく続いているが、小村被告に呼ばれた男子生徒がコートサイドで連続して往復ビンタを受ける様子も映っていた。さらに数十秒後、再びカメラが2人に向いても、体罰は続いた。母親は「最初は手を後ろに組んでいた。必死で耐えていたんだろう。でも次に映った時は(殴られている場所が後方に)だんだん下がっていた。嫌だったんだな、と」と声を詰まらせた。

供述調書によると、小村被告は「(男子生徒に)ひと言ひと言、尋ねながら叩いていた。何も答えないから叩き続けた」としているが、男子生徒の兄は「(映像によると)30秒くらいの間に20発は殴っている。1~2秒の間で、答える暇がありますか?」と質問。小村被告が押し黙っていると「そうやって答えなかった弟を、あなたは殴り続けたんですよ」と声を荒らげた。母親は「『はい』と言えば暴行が終わるのは知っていたはず。あれは息子の抵抗だったんでしょう」と振り返った。また、タイムアウト時の暴力について「のんびり戻ってきたから」と証言していることも、兄は「ビデオでは(選手の中で)一番最初に帰ってきている」と矛盾点を厳しく指摘。小村被告は「少し弱気な顔で帰ってきたので」と声を絞り出すのが精いっぱいだった。

検察側の懲役1年の求刑に、遺族側の弁護士は「求刑よりも重い刑に処するのが妥当」と訴えた。弁護側は執行猶予付きの刑を求めたが、小村被告は「すべて受け入れる所存です」と述べ、控訴しない意向を示した。3時間を超える初公判が終わると、母親のすすり泣く声が法廷に響いた。

————————————————————————————————————-

ブログやビデオ撮影が簡単にでき、チェック機能が働きつつある現在と違って、昔は(今思えば)トンデモ教師が多かったように思います。そしてその心の傷は、思い出すと精神がやられるので、蓋をして心の深いところに気付かれないように眠らせることになります。

<私の過去に受けたトンデモ教師>

皆さんの中には、学校が嫌いだとか行きたくないとか思われる方も多いと思いますが、私は珍しいタイプ?で、小中高、予備校、大学・・・と、好きな場所で行きたいところでした。なんかアカデミックな雰囲気が居心地いいんですよね・・・・・。

ただし、そんな自分でも、ブルーな時期がありまして、小学校3、4年の頃(思い出したくないので「ころ」・・・)暴行&エロ教師がいました( ̄д ̄)

あるとき私は授業中に「回し蹴り!」を食らい、首のあたりがパンパンに腫れ病院へ(‘Д’)。 授業終了後の放課後は、肩もみをさせられ、可愛い女の子が通ると「変われ!」と言って、肩もみを交代したりしてました。 また別の生徒なんかは、日常的にその教師に殴られいつも泣いていて(ノД`)・゜・、あるとき鼓膜が破れていました 。。。今ならはっきりいって大問題教師です。(他にもあるが思い出したくないのでこれくらいに・・・)

<教師の体罰の是非・・・>

基本的にはやっぱりアウトでしょう。 暴れ回る、風紀を乱す生徒をどうするのかという問題があり、そういう生徒を懲らしめてくれるんならいいんですが、私の感覚では半分くらいの先生は愛情という名の憂さ晴らし。 むしろ上記のように、弱い生徒をいっつも殴り、歯向かって殴ってきそうな生徒には、「話せばいい奴だ」みたいな感じで、お咎めなしなんてケース、よくあります。 体罰の是非について0か1かの極端な難しい話になりがちですが、先生にも「お仕置きシステム」(解雇や降格、謹慎・・・)がちゃんと働いていることが、いきすぎないための抑止につながり大事なんだろうなと思います。