07月

すき家第三者委の提言受けた日、ニンニク牛丼を食す

2014.7.31

今日も名古屋は非常に暑く、体はバテバテ。。。

夕方、力を付けようと、すき家のニンニク牛丼の健康セット(豚汁、冷奴、ひじき)をいただきました。

戻ってきて、ネット検索すると、下記のようなことが起こってました。

すき家のホームページには、かわいらしい「すきすきセット」なるキャンペーンも行っており、一層心がキュンとします。。。

—————————————————————————-
【2014/7/31 日本経済新聞】
ゼンショーホールディングス(HD)が運営する牛丼店「すき家」の労働環境改善策を提言する第三者委員会は31日、報告書をまとめて同社に提出した。過重労働を指摘し、1人で深夜に勤務する環境の早急な解消や、経営陣の意識改革が不可欠とした。ゼンショーHDは同日、報告書に記載されたガバナンス(企業統治)体制強化などに取り組むと明らかにした。
【報告書抜粋】
すき家社員の所定労働時間は、1 日8 時間である。また、36 協定上、業務繁閑の場合に、1 日8 時間、1 ヶ月45 時間及び1 年360 時間の限度で労働時間を延長できるものとされている。さらに、同協定に付された特別条項により、一定の場合には、年6 回を限度として、1 ヶ月80 時間、1 年750 時間の限度で労働時間を延長できるものとされている
しかしながら、上記1 記載の客観データ及び前述の社員の意識調査の結果から窺われるとおり、すき家では、2014 年2 月以前から、社員及びクルーの36 協定を大幅に超える過重労働が常態化していた。実際、当委員会がヒアリングをした社員のうち、店舗勤務経験を有するほとんどの社員が、いわゆる「回転」(店舗において24 時間連続で勤務すること)を経験していた。中には、恒常的に月500 時間以上働いていた者や、すき家店舗における業務が多忙で2 週間家に帰れないという経験をしている者も見られた
このような過重労働は、多数の社員を過労で倒れさせ、又は鬱病に追い込むなど、社員の生命・身体・精神の健康に深刻な影響を及ぼしていた。
そのため、過重労働は、社員の退職の主な要因となっていた。退職する社員の中には、過重労働により実際に鬱病にり患してしまった者、過重労働に起因する体調不良、過労及びノイローゼで通院していることを訴える者や、過重労働で倒れたことを訴える者、居眠り運転による交通事故を複数回起こしたことを訴える者が多く見られた。

創業塾仲間との飲み会

2014.7.30

本日は、創業塾仲間(通称ラピス会)と集まって、飲み会兼勉強会をしました。

ちなみに今回の幹事は私(山際)。

お店の選定だけでなく、心理テストなんかも催しました。

前向きな気持ちになって、また明日から頑張りたいと思います

社会保険労務士とパソコン操作

pcipad
<パソコン操作が苦手な方が多い業界>
今やパソコンやスマホは、仕事の上で欠かせないものとなっております。 業務上だけでなく、厚労省の情報を得るにも、連絡を取るにも必要です。
業界によっては、当たり前のパソコン知識。
 でも社会保険労務士業界では、まだまだパソコンが苦手な方も多いと思います。

苦手といっても、レベルがありますが、私が社労士業界に入ったときは、「ホームページを自分で開いたことが無い(=実質パソコン触ったことない)」という社労士も案外いると聞きました!
そこまででなくても、「ワードで文書作成できない」とか「PDFファイルを閲覧できない」という方は、いらっしゃるかもしれません。

 

 

<自分も昔は全然ダメだった・・・>
ところで自分は?というと、昔は全然ダメダメでしたね(>_<)

工場勤めをしていた時期でしょうか、全然パソコン触らないんですよね。どんどん世の中のPCスキルから取り残されていきました。

そんで、一念発起して「事務職へ方向転換しよう」と思った時、エライ目にあいました。。。

上司に事務作業ができないことを罵倒され、悔しくて&舐められないよう、翌日スポーツ刈りにしたりとかしたなあ・・・
もう、必死で「タイピング」やら「ワード・エクセル・パワポ」を練習しました。
半年間は、1日も欠かさず、タイピングソフトで練習です(^^)v
当時ヤバイ状況だったので、無我夢中でパソコン学びました。

 

 

<するといつの間にか・・・>
するといつの間にか、社内や社外でも、「パソコンの詳しい人」になってました(^^)
パソコン修理とかプログラミング方面ではなく、ソフト操作(タイピング・ワード・エクセル・パワポ・写真や動画の編集・付随する資料作成)方面に明るくなりました。
今では下を見ずにサクサク打てます。
そのおかげで(PCさまさま)、肉体労働系から転換し罵倒されて凹んでいた自分にも、少しずつ「プライド」が回復していきました。

最近はSNSがまだ苦手で、少しずつ使いこなせるよう努力している次第です。

社労士試験合格までの心理シミュレーション

goukakudaruma

<社労士試験ってこんな感じ>
もうすぐ、社会保険労務士試験がやってきます。
この試験、勉強しだしたらキリがありません(特に年金分野)。
どんなに試験勉強をしても、悶々とした感じが残ります。
スカッとして試験会場に臨みたいところですが、結局は悶々としたまま、試験会場に臨むのが社労士試験だと、個人的には思ってます。
そこで、「今年合格したい!」というあなたに向けて、「合格の模擬体験」をして自信をつけ、本当の合格へ一歩近づけたらと思います。
※こういう心のトレーニングも、合格に向けたメンタル面で大事だったりしますよ。

 

 

<合格者の心理シミュレーション体験>
①ある程度理解できるようになったぞ!でも、まだ分からないところあるなあ。

②ラスト数日間は、これまでやったことの復習に徹し、数字やひっかけ語句を暗記。

③悶々とした状態で試験会場へ。
※でもこれまでやったことを復習して、やりきった感の自信だけは多少持っている。

④試験問題を見て驚く!
※でもそんなハッタリ問題を横目に、これまでの努力を信じてひたすら問題と格闘。

⑤何となく不安を抱えたまま、試験会場を後にする。

⑥解答速報などで、なんとなく合格できそうかもと感じる。

⑦合格!

———————————————————-

週刊 社労士!(2014/7/26号)

 

syukan sr2

<改正パートタイム労働法資料>
平成27年4月1日に施行される、パートタイム労働法の関連資料がダウンロードできるようになりました。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/tp0605-1o.html

 

 

<三菱東京UFJ 非正規社員を無期雇用へ>
 非正規社員の雇用の安定が社会的な課題となるなかで、大手銀行の「三菱東京UFJ銀行」は、雇用期間が限定されているおよそ1万人の非正規の社員を来年4月から契約更新なしで定年まで働ける無期雇用とする方針を固めました
 関係者によりますと、三菱東京UFJ銀行は、支店の窓口業務などにあたっている契約社員や嘱託社員合わせておよそ1万1000人のうち、3年以上継続して働いている人について、原則として来年4月から契約更新なしで正規の行員と同様に定年まで働ける無期雇用とする方針を固めました。
 この銀行では、契約社員と嘱託社員が全従業員の4分の1を占めていますが、これまで1年間やそれ未満といった一定の期間ごとに契約の更新が行われていました。
 銀行としては雇用を安定させることで非正規の社員の意欲をより高めたい考えで、来月上旬にもこの制度を導入することを労働組合との間で正式に合意する見通しです。非正規の労働者を巡っては、同じ企業で5年を超えて働いた人が希望すれば、4年後の平成30年4月以降、企業は期限のない契約に切り替えなければならないと法律で義務づけられましたが、三菱東京UFJ銀行がそれに先がけた取り組みを始めることで、今後ほかの企業にもこうした動きが出ることが予想されます。
※2014/7/25 NHKニュース

 

<生活保護は外国人対象外>
永住資格を持つ外国人に生活保護法上の受給権があるかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は18日、「生活保護法の適用対象は日本国民に限られ、外国人は含まれない」との初判断を示し、受給権を認めた2審の判断を取り消す判決を言い渡した。生活保護申請を却下した大分市の処分取り消しを求めた中国籍の女性(82)の敗訴が確定した。
 各自治体は裁量で、永住資格を持つ外国人に生活保護に準じた措置を取っており、判決の影響は事実上ないとみられる。
 原告の女性は出生時から日本で生活しており、2008年12月、大分市に生活保護を申請。十分な預金があるとして却下されたため、取り消しを求めて提訴した。1審・大分地裁は訴えを退けたが、2審・福岡高裁は「永住資格を持つなど、日本人と同様の生活を送る外国人には生活保護を受ける法的地位がある」と認め、却下処分を違法とした。
 この日の判決は「生活保護法を外国人に適用する根拠はない。行政措置によって、事実上の保護対象になり得るにとどまる」と判断した。
※2014/7/19 読売新聞

 

「若者を正社員にしよう」、田村厚労相が新法検討。中年は・・・
田村憲久厚生労働相は19日、若者の正社員化を進める新たな法律づくりを検討する考えを明らかにした。非正規社員を正社員にする企業に助成金を出すことなどを中心に、中身を詰める。与党と協議した上で、早ければ来年の通常国会への法案提出をめざす。
2014/7/19 朝日新聞

先生に見えるのかなあ?

2014.5.11 これまで、色々行政協力に携わってきました。

外見上は、役人です。でも、

「先生」

と言われることもしばしば・・・

ご相談後、お帰りになる際、大きな声で「先生ありがとうございました」 と言われると、ちょっと恐縮。。。

30代半ばまで工場やサービス業などの仕事でしたので。でも、ふとそう言っていただけたんだとしたら、有りがたい話。まだまだもっと、自己研鑽していきたいと思います。

日本の年金制度は改正が多すぎる・・・

nenkinseido kai
皆さん、こんにちは。

まもなく、社会保険労務士試験(国家資格)がやってきます。

合格するには、主要10科目を覚える必要がありますが、今日は、年金科目についてお話したいと思います。

年金科目は、2科目「国民年金法」「厚生年金保険法」です。これだけでもかなり大変なんですが・・・

それに加え年金制度や記録管理がグラついてしまって、それを修正するための関連法も次々と制定されてきております。実務の現場では追っかけるのに必死です!!
ちなみに「100年安心年金プラン」と言っていたのは平成16年のことですが・・・

①平成16年改正・・・・・・国年厚年保険料の段階的引上げ、在老の見直し、年金分割、マクロ経済スライド、ねんきん定期便
②特定障害者給付金法(H17.4.1施行)・・・受給資格が満たせず障害年金が受給できない人を救済
③年金時効特例法(H19.7.6施行)・・・・・記録訂正のための時効を無くす
④厚生年金特例法(H19.12.19施行)・・・・保険料控除が推認されれば年金記録訂正
⑤遅延加算金法(H22.4.30施行)・・・・・遡って訂正する際、年金に加え、遅延した分も支給
⑥年金確保支援法(H24.10.1施行)・・・・後納保険料の制定や確定拠出年金関連の改正
⑦年金制度健全性信頼性確保法(H25.7.1施行)・・・第3号の不整合記録問題に対応
⑧年金機能強化法(H26.4.1施行)・・・年金運用上の問題点の修正、受給資格を25年→10年
⑨年金事業改善法(H27施行)・・・第三者委員会の廃止や新たな年金訂正制度、納付猶予期間の延長
⑩被用者年金一元化法(H27.10施行)・・・厚生年金と共済年金の一元化

ここ10年で年金制度は、こんなにも改正・修正をしています。

 

早く安心できる年金制度になってほしい・・・


いっしょに海に行きたい芸能人ランキング2014

2014.7.22
<梅雨明けに合わせて発表!>※関東7/22 東海・関西7/21
○「海デート」するなら……

「西島秀俊」「新垣結衣」
「あなたがこの夏一緒に海に行きたいと思う芸能人は誰ですか?」という質問をしたところ、男性芸能人の1位は、ドラマや映画で華麗な肉体美を披露した「西島秀俊(25.6%)」が2位以下を大きく引き離し圧勝となった。次いで、2位「向井理(11.2%)」、3位「岡田准一(10.0%)」と続いた。
一方女性芸能人は、接戦の結果「新垣結衣(15.6%)」がトップとなり、2位「綾瀬はるか(14.4%)」、3位「石原さとみ(13.6%)」という結果となった。

○夏のデートは①「花火」②「温泉」③「ドライブ」④「海デート」
続いて、「あなたがこの夏に最もしたいと思うデートはどれですか?」と聞いたところ、「花火(26.2%)」「温泉(18.8%)」「ドライブ(18.0%)」が上位を占めた。花火の音で声が聞こえず自然と至近距離になれたり、温泉やドライブで個室空間に2人きりになれたりするような「密着デート」が人気であることが明らかになった。また、夏の定番である「海デート(12.8%)」は4位だった。

※2014/7/22 マイナビニュース 口臭ケアに関する情報を発信する「目覚めの口臭予防ラボ」調査期間は7月15日~16日。
—————————————————

私は今年の夏、仕事と勉強頑張ります・・・


「若者を正社員にしよう」、田村厚労相が新法検討。中年は・・・

inori
田村憲久厚生労働相は19日、若者の正社員化を進める新たな法律づくりを検討する考えを明らかにした。非正規社員を正社員にする企業に助成金を出すことなどを中心に、中身を詰める。与党と協議した上で、早ければ来年の通常国会への法案提出をめざす。
 視察先の北海道平取町で、記者団に語った。5月の有効求人倍率が1・09倍と約22年ぶりの高水準になるなど、働く環境は改善傾向にある。こうした状況について、田村氏は「不本意に非正規で働いている若者が、正規(社員)になる絶好のチャンスで、支援をしたい」と述べた。新法では、過酷な労働環境の「ブラック企業」対策を盛り込むことも検討する。
 また、月内に「正社員実現加速プロジェクト」を開始。全国の労働局などを通じて企業や経済団体に対し、年齢に関わらず正社員化を進めていくよう要請もしていくという。※2014/7/19 朝日新聞
—————————————————–
<せめて今の若者だけでも・・・>
景気が良くなり人手不足であることや、いわゆる「ブラック企業」と称される会社への風当たりが強くなっていることなどが理由で、近年若者に対して、色々な制度変更を行っています。
今の若者は、社会保障の世代間格差では、かなり不利な状況です。若い時代に色々手を打ってあげて欲しいと思います。

ところで、残念ながら、「失われた20年」の間に就職時期を迎えた、今の30代から40代中頃の方々は、「労働法制」「雇用保険給付(失業・育児・介護)」「助成金」「子育て」などの恩恵を、若者時代に受けることなく年を重ねております。(今は制度的には、現役世代に対し手厚くなってきました)。本格的に若者への支援や法整備がなされてきたのは、ここ5,6年といったところですからね。

時代の流れで、見捨てられてしまった感もある?私も含めた今の中年の方々へエール、「 I wish you happiness.」(あなたの幸せを祈っています)。

 


↑転職支援実績31万人!【リクルートエージェント】


↑企業口コミサイトとして有名な【キャリコネ転職サービス】


↑派遣の仕事・派遣会社をお探しなら【インテリジェンス】
↓公共の転職サービス【ハローワーク】
banner hellowork