09日

国の借金初の1000兆円突破と今後・・・

H24ippankaikeisyakaihosyou1

bukkahendou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1008兆6281億円になったと発表した。社会保障費など歳出増加に伴って借金の膨張に歯止めがかからず、3月末から17兆270億円増え、初めて1000兆円を突破した。日本の厳しい財政事情が改めて浮き彫りになった。
7月1日時点の人口推計(1億2735万人)で割ると、国民1人当たり約792万円の借金を背負う計算となる。
「借金」の内訳は、普通国債が3月末比11兆3470億円増の716兆3542億円、特殊法人への貸し付けの原資となる財投債は1兆7424億円減の107兆5183億円、政府短期証券は8兆1007億円増の123兆3683億円など。
財務省は2013年度末の「借金」は1107兆1000億円になると見込んでいる。時事通信 8月9日(金)14時6分配信(グラフをクリックして大きくして見てください♪)

——————————————————-

<青線(税収)が下降傾向に何があったか・・・>

①平成2年以降・・・バブル崩壊

②平成9年4月・・・消費税3→5%へ引き上げ

②平成11年以降・・・物価下落しデフレ経済へ突入

③平成18年9月~19年8月・・・第一次安倍内閣

④平成20年9月・・・リーマンショック

⑤平成21年9月・・・民主党政権誕生

——————————————————-

平成25年4月から、男性の年金支給開始年齢が61歳になり、10月からは、多めに払っている年金額を全員1%切り下げます。なので、今年度の社会保障費の伸びは鈍化すると思います。さらにアベノミクス効果。。。

さて、青線と赤線の隙間が、来年はどれだけ縮むでしょうか?

離職率3年ぶり上昇とパート労働者

tensyokuritu厚生労働省が8日発表した2012年の雇用動向調査によると、働く人に対する離職者の割合(離職率)は14.8%となり、前年比0.4ポイント上昇した。上昇は3年ぶり。雇用環境の改善で転職する人が増えたようだ

 自分の意思で辞める「個人的理由」が9.8%から10.3%に上昇。人員整理など「事業所側の理由」は1.2%から1.0%に低下した。離職率は景気悪化局面で高まることがあるが、その場合はふつう「事業所側の理由」が増える。

 転職も含め新たに仕事に就いた就職者の割合(入職率)は0.6ポイント上昇し、14.8%だった。転職者のうち、転職後の賃金が前職に比べ増加した人は32.3%で前年より3.8ポイント上昇した。減少した人(30.4%)を上回ったのは、07年以来5年ぶりとなった。

 入職率と離職率の合計「労働移動率」は29.6%となり、3年ぶりに上昇した。厚労省は「有効求人倍率の改善を受け、新しい就職口を求めて労働市場に参入する人が増えた」と分析している。(日経WEB2013/8/8 19:29)

(図をクリックすると注目記事拡大。詳しい厚労省HPはこちら

————————————————————————————————————-

個人的に注目した部分は、「入職者に占めるパート(短時間)労働者の割合」。

男と女で随分違います。勝手に命名するなら男は「U字型」女は「チェック✔型」。 女性は新卒時で正社員になる以外は、大抵パートである点と、働き盛りの男性でも今や2割近くがパートという点です。

shityugyoumonogatari

タイピングの練習をしなくちゃならない本当の理由

typing 今やパソコンは車と同じか、都会ではそれ以上に無くてはならないものです。 iphoneやipad もいいですが、仕事や趣味でバリバリ使うには、やはりパソコンです。

ところで、タイピングが苦手の方もいらっしゃるかと思いますが、日本人の平均余命はこんな感じでありますので、いまからでも、タイピングの練習をしましょう(^^)/

『なぜタイピングを練習しなくちゃならないか』といいますと、「早く打てること」というのが真っ先に思い浮かびますが、それ以上に大事なのが「目線を下に落とさず打つこと」なのです!

パソコン入力をするたびに、目線を落としていますと、速度が落ちるのはもちろんですが、想像以上に疲労が襲ってきます。目はもちろん肩も凝ってきます。 これ、かなりのダメージです( ̄▽ ̄)。

 なので、仮に今60歳位だとしますと、平均でもあと20年以上生きることになりますので、バリバリ打たなくても、せめて目線を落とさずゆっくり打てるようにしたほうがいいです。 (私のタイピング上達方法はこちら

 もし、何かスキルを身につけたいとお考えで、ブラインドタッチ(タッチタイピング)が苦手の方は、費用対効果といった面からも、ぜひタイピング練習をおススメしたいと思います(^^♪