2016年

【労働】男性の育児休業 過去最高でも3%未満

2016.8.1
男性の育児休業の取得率は、去年、これまでで最も高くなったものの、3%未満にとどまりました。

これは、厚生労働省が毎年、従業員5人以上の事業所を対象に行っている調査で明らかになりました。調査には、全国3958の事業所が回答し、去年、育児休業を取得することができる男性のうち、取得した人の割合は2.65%でした。これは前の年を0.35ポイント上回り、これまでで最も高くなっています。
ただ、政府が掲げる、4年後の平成32年度に男性の育休の取得率を13%にするという目標に比べて、依然として低い割合にとどまっています。
また、女性の育休の取得率は81.5%で、前の年より5.1ポイント低くなりました。短時間勤務の制度が広がり、育休を取らずに働く人が増えたこともありますが、小規模な事業所で取得が進んでいないということです。
厚生労働省は「上司や同僚を気にして、育休を取りにくいと感じている人もいると思うので、企業への助成金を活用するなどして職場の環境を整えていきたい」としています。
※2016/7/31
————————————————————————–
そもそも、有給休暇取得率がこんな状態では、育休はムリでは?
2015.12.14.1

まず有給取得率100%目指すことが、結果的に育児休業取得率上昇に繋がるようにも思います。

【社保】男性の喫煙率ついに3割割れ

pd090000
日本たばこ産業(JT)が2016年7月28日発表した平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」で、20歳以上の成人男性の喫煙者率が対前年比1・3ポイント%減の29・7%で、昭和40年の調査開始から初めて30%を割り込んだ。成人女性は同0・1ポイント増の9・7%。男女計は0・6ポイント減の19・3%で過去最低となった。

JTによると、高齢化の進展や健康意識の高まりや喫煙できる場所が減るといった規制の強化に加え、4月に一部銘柄で値上げしたことも響いたとしている。
2016/7/29 産経新聞
———————————————————————
<タバコを吸わないライフスタイル>

私も昔、煙草を吸っていた時がありましたが、もうかれこれ15年以上吸っていません。

吸わなくなってから1年ほどしたある日、肉体労働の職場で、

「男がタバコ位吸わないでどうする!」と年配者に言われたときがありました。

まだまだ職場によっては、「煙草を吸わないのは仲間じゃない」という雰囲気で、さみしい思いをするところもあろうかと思います。

なんと昭和40年頃は、男の9割が吸っており、当時、非喫煙者はすごく居心地が悪かっただろうと思います。

でも、今は随分、雰囲気が変わりました。

ちなみに、データによれば、煙草を吸わない人生は、ダントツで健康によさそうです(あと減塩生活も大事みたい)。
2016.7.29

【労働】「ゆう活」霞が関は効果なし? 残業増

2014.3.3
 霞が関で働く国家公務員の労働組合が27日、残業実態の調査結果を公表した。中央省庁は昨夏、出勤・退勤時間を早めて夕方を活用する「ゆう活」が政府の肝煎りで始まったが、調査結果は残業時間が「増えた」が「減った」を上回る皮肉な結果となった。

 各省庁の労働組合が作る「霞国公」に加盟する17組合のうち厚生労働省や国土交通省の労組など10組合が調査し、非管理職の6.5%に当たる2208人から回答を得た。

 月平均残業時間は36.7時間(前年比1.1時間増)。残業代が全額支給されているとの回答は49.3%(同3.8ポイント増)で相当数の不払いがあることが浮かんだ。「ゆう活」に関する調査では「残業が減った」(13.9%)より、「残業が増えた」(18.3%)の方が多かった。

  経験を含めて「過労死の危険を感じた」と答えたのは27.6%。労働行政を担当する厚労省の労働部門は50.6%、厚生部門は42.4%と高率だった

※2016/7/27 毎日新聞
————————————————————————————————

<公務員と民間企業の違い>
公務員と民間企業の両方の事務仕事をしてみて、感じたことがあります。

それは、作業難易度の変化。。。

 

民間企業は、転職者も多いし、公務員ほど粒がそろっていないので、あまり難しいルールを作ると、皆ついていけなくなります。

引き継ぎも出来なくなります。

だから、ある程度のところで、事務職の作業の難しさは打ち止めになります。
難しすぎるときは、コンピュータで作業を簡便化したりします。

 

ところが、公務員は、どんどん作業量・作業密度が増えてきます。

皆さん賢いし、粒もそろっているし、人の入れ替わりも少ないので、完璧を目指して難易度が上がっていくんですよね。

霞が関の公務員の方の残業を減らすのは、「ゆう活」とかでなく、政治家などトップの人が音頭をとって、

①とにかく役人が定時で帰ることにする。

②何の作業を無くしたり、減らしたり、一元化しないとできないかリストをあげさせる

ことをするしかないと思います。とにかく残業しない方法を考える。

そうでないと霞が関の仕事は増える一方だと思います。

民間から一時期、公務員系の仕事をしていたとき、
「節目節目で歓送迎会、表彰など行う」「ガラの悪い人が居ない」「やっぱり民間よりパワハラ・セクハラは少ない」「給与が突然下げられることもない」「昼食が安くておいしい」「カードを作りやすかったり婚活市場でも優遇される」など、公務員しかやってこなかった方から見ると感じないかもしれませんが、私はとても居心地が良かったし、たくさん思い出ができました。
唯一、「大変だなあ」「疲れるなあ」と思ったのが、どんどん事務作業が増え、「効率化して楽する」という楽しみが乏しいところ。

でも下から這い上がってきた者にとって、公務員の職場は「天国」に感じられました

【労働】2016年最賃目安、全国平均822円へ

2016.7.27
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は26日、2016年度の最低賃金(時給)の引き上げ幅の目安を、全国平均で3%相当の24円とすることを決めた。目安通りに上乗せされれば、最低賃金は時給822円となる。上げ幅は日給から時給ベースに切り替えた02年度以降で最大。

 最低賃金は企業が従業員に支払わなければいけない最低限の賃金。2桁の引き上げは5年連続で、パートやアルバイトなど雇用者全体の約4割を占める非正規労働者の待遇改善が進みそうだ。 
※2016/7/27 時事通信
—————————————————————

最低賃金は世界的に上昇傾向です。
しかし、アジア諸国と比較しますと、日本の賃金は高いので、競争に勝っていくためには大変です。

<アメリカ各地で最低賃金上昇>
2016.3.30カリフォルニア州議会は3月31日(現地時間)、2022年までに州の最低賃金を時給15ドル(1680円)に引き上げることを承認した。ニューヨーク州知事も同日、2018年末までにニューヨーク市で15ドルへ引き上げることを議会側と合意し、表明した。日本の最低賃金の倍となる大幅賃上げ。 
時給15ドルまで最低賃金を上げることを決めたのはカリフォルニア州が全米で初。ニューヨーク州が続いた。
ロイター通信によると、2016年から14州が段階的に時給10~15ドル(1120~1680円)まで引き上げていく。
こうした全米での最低賃金引き上げの原動力の一つとなっているのが「Fight for $15(15ドルを求める闘い)」運動だ。
2012年、ニューヨーク市でファーストフード店の従業員約200人が時給を15ドル以上に上げるようストライキ。動きは全米に広がり、各地でデモやストライキを決行している。

 

【労働】会社の飲み会でアル中死 遺族ら「労災認定を」

2016.7.25
会社の飲み会で当時27歳の男性社員が大量の飲酒をさせられ、アルコール中毒で死亡したとして遺族らが労災認定と再発防止を求めました。

死亡したのは、都内の不動産会社に勤めていた当時27歳の男性社員です。遺族側の代理人弁護士によりますと、男性は去年6月、会社の歓送迎会で何度も一気飲みをさせられ、トイレで倒れたということです。

自力で動ける状態ではなかった男性を同僚らは1人でタクシーに乗せました。しかし、男性は自宅に到着したときには呼吸をしておらず、その後、死亡が確認されました。死因は急性アルコール中毒でした。

「(アルコールハラスメントは)野放しになっている。被害者は日本の職場のあしき慣習の犠牲者である」(川人博弁護士)

男性の妻は労災の認定を求めるとともに、国に対し必要な行政指導を徹底するよう訴えています。

※2016/7/25 TBS系 JNN
————————————————————–

<飲めない人は1滴も飲みたくない>
本件は、歓送迎会が半ば強制であったとしても、しっかりアルコールが入って、それで労災と認められるのは、なかなか厳しいかもしれません。

さて、昔は今以上に、お酒を強制的に飲ませる慣習が、職場によってはありました。イッキもよくありました。

就職活動をするにあたって、給料や規模、場所などを普通は考えますが、飲酒がしんどい人にとっては、「飲酒の習慣がありそうな業界かどうか」も、就活の判断材料です。

世の中には、そんなことを考えている人もいるんです。

給料や場所以上に、アルコールとほとんど縁の無い世界に身を置きたいと思っている人がいます。

お酒の強い方は、はたから見たら「うらやましい」ですよ。

やっぱり仕事に有利です。。。

私もどちらかと言えば、飲まない派なので、飲酒が無くてもお金を稼げる道があれば、そちらに力をいれていきたいと思っています。

・・・といいつつ、昨日は暑くて、缶ビール1本だけ飲みましたけどね。

【労働】40歳以上は週25時間以上働くと 認識能力に悪影響

2016.7.21
40歳以上の人々の労働時間と認識能力について調査を行ったところ、1週間の労働時間が25時間を超えると認識能力に悪影響が出るということがわかりました。
これは明星大学経済学部の梶谷真也准教授、慶應義塾大学経済学部のコリン・マッケンジー教授、立命館大学経済学部の坂田圭教授による研究で、メルボルン大学の「The Household, Income and Labour Dynamics in Australia (HILDA) Survey」という、世帯・所得・労働の変遷についての調査結果が利用されています。
認識能力の識別には3つの方法が用いられました。

1つ目は「Backward Digit Span(逆順数唱)」、調査者が読み上げた数字を逆順に復唱していくというもの。
2つ目は「Symbol Digit Modalities Test(SDMT)」、シンボルと0~9の数字が1対のペアになっていて、無作為に示されたシンボルに対応した数字を書くか口頭で答えていきます。
3つ目は「National Adult Reading Test(NART:全国成人読解テスト)」。被験者に英熟語のカードを見せて読み上げてもらうというもので、一般的には50語のテストが用いられますが、ここでは25語のテストが用いられました。

2016.7.21.1
その結果、労働時間が0のときよりは25時間前後の方がスコアが高く、そこからはゆるやかに下がっていきます。
1週間あたり25時間までであれば、業務時間の増加は認識能力に対していい影響を与えていましたが、25時間を超えると業務時間の増加は認識能力に悪影響を与えていました。
週25時間というと、土日が休みで週5日勤務としたら、1日5時間の勤務です。
———————————————————————————-

<注目ポイント>
1.全く仕事をしない人より、仕事をしている人の方が、普段脳がシャキッとしている。

2.40歳以上で週25時間以上働いている人は、脳が疲れパフォーマンスが低下している。

3.40歳以上で法定労働時間(40H)を超えた女性の労働は、男性以上に効率が悪くなる。

会社が週40時間超のため残業代(1.25倍)を払っていても、実際はパフォーマンスが落ちているので、費用対効果が悪いことを示しています。

【労働】育休最長2年へ・・・復帰は大丈夫?

2016.7.16
政府は、現在は最長1年半にわたって給付金を受けられる育児休業期間を、最長2年程度まで延長する方針を固めた。厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会で延長幅などを決め、来年の通常国会に関係する改正法案を提出する予定。政府は保育所に子どもを預けられない親が育児休業を長く取得できるようにすることで、待機児童の解消を目指す。今月中にもまとめる政府の経済対策に盛り込む。

育児休業は、原則として子どもが1歳になるまで取得できる。子どもが保育所に入所できない場合は半年間の延長が可能だ。しかし、最近は保育所に入れない待機児童問題が深刻化し、親が子育てのために仕事を辞める例が出ている。現在の育児休業給付金は、最初の半年間は休業前賃金の67%、その後は1年半まで50%が支給される。昨年度は約30万人が利用し、受給総額は約4100億円だった。

また、経済対策では、個人消費を喚起するため就業者の負担軽減を目指し、労使折半で負担する雇用保険料を引き下げる調整にも入る。現在、雇用保険を運営する積立金が、失業給付が抑えられたことなどから約6兆3000億円に膨らんでおり、財源として活用する。さらに、雇用保険への国庫補助約1500億円を来年度から一時的に停止し、保育士と介護職員の賃金改善策の財源に充てることも検討する。
※2016/7/15 毎日新聞
—————————————————————————–

<育児休業給付金をもらおう>
 育児休業期間中、「当初は職場復帰するつもりだったけれど、育児しながらの勤務は無理かも・・・」と考えが変わる方もいるかもしれません。
 ただし、すぐに退職の意志を伝えるのは、育児休業給付金という金銭面からはよくありません。

 それは、「おめでた退職」を防ぎ、就業継続することが目的の制度だからです。

 早々と会社に退職の意志を伝えてしまいますと、働き続ける女性のイメージからは外れるため、育児休業給付金が支給されなくなってしまいます。

 

<依然として厳しい女性の就業継続>

 しかしながら、女性の出産前後の就業をめぐる状況をみてみますと、2005(平成17)年から2009(平成21)年に第1子を出産した既婚女性で、第1子の出産前に就業していた女性のうち、出産後に就業を継続した女性は約4 割にとどまっています。

 また身分による格差も大きく、第1子の出産前に「正規の職員」であった女性のうち出産後に就業を継続した割合は52.9%(43.1%+9.8%)であるのに対し、「パート・派遣」であった女性のうち就業を継続した割合は18.0%(14%+4%)です。

【労働】飲み会後でも労災 最高裁

rousai_g0101

会社の飲み会から仕事に戻る途中の事故で亡くなった社員の妻が起こした裁判で、最高裁判所は「当時の事情を総合すると会社の支配下にあったというべきだ」として労災と認める判決を言い渡しました。飲み会の後の事故は労災と認められないケースがほとんどですが、事情によっては救済される可能性が出てきました。

6年前、福岡県苅田町でワゴン車が大型トラックに衝突し、ワゴン車を運転していた34歳の会社員の男性が死亡しました。
男性は上司から会社の歓送迎会に誘われ、忙しいため断りましたが、再び出席を求められたため酒を飲まずに過ごし、同僚を送って仕事に戻る途中で事故に遭いました。
労災と認められなかったため妻は国に対して裁判を起こしましたが、1審と2審は「自分の意思で私的な会合に参加したので労災ではない」として退けられ、上告しました。
8日の判決で、最高裁判所第2小法廷の小貫芳信裁判長は、当日の男性の行動は上司の意向を受けたもので、会社からの要請といえると指摘しました。
さらに、歓送迎会は上司が企画した行事だったことや、同僚の送迎は上司が行う予定だったことを挙げ、「当時の事情を総合すると会社の支配下にあったというべきだ」として、1審と2審の判決を取り消し、労災と認めました
飲み会の後の事故は労災と認められないケースがほとんどですが、8日の判決は事情によっては救済される可能性を示すものとなりました。

福岡労働局「判決に沿って速やかに手続き」

最高裁判所の判決について福岡労働局労災補償課は「国側敗訴の判決が言い渡されたので、判決の趣旨に沿って速やかに手続きを進めたい」というコメントを出しました。

原告「働くお父さんの励ましに」

男性の妻は「このような判決を受けまして心よりほっとしています。『勤務中』というひとくくりの中にも多種多様な仕事、内情があります。今回、労災と認められることができ、少しでも多くの働くお父さん、それを支える家族への励ましになれることを望んでおります」と話しています。

遺族がつづった思い

亡くなった男性の妻はNHKに寄せた手記の中で、訴えを起こした思いをつづっています。
男性は事故当時、妻と生後4か月の娘を名古屋市の自宅に残して単身赴任をしていました。
妻は手記の中で「娘が生まれたことを心より喜び、今まで以上に仕事に没頭していた主人は、激務の単身赴任ということもあって娘に会えたのは2回だけでした」と振り返っています。
そして、労災と認めてもらえなかったことについて、「娘との思い出も、私たちが生きていくお金も残せないまま亡くなってしまい、誰よりも悔しいのは主人だったのではないかと思います」と胸の内を明かしています。
6歳となった娘と2人で毎朝、夫の写真の前でお祈りしているということで、娘は父親の死を理解しつつあるといいます。
妻は「労災と認められれば、娘に対して、『パパが頑張っていたおかげで毎日生きていけるのだよ』と自信を持って言えるようになると思います」とつづっています。
そして、「勤務中というひとくくりの中にも多種多様な内情があります。今回労災と認められ、働くお父さんとそれを支える家族への励ましになれることを望んでおります」と結んでいます。

過酷な勤務の実態

亡くなった男性は社長に求められた書類の提出期限が迫っていましたが、部長に誘われた飲み会を断ることもできず、再び仕事に戻る途中でした。
裁判の記録などによりますと、亡くなった男性は、事故の4か月前に名古屋市にある金属加工会社の本社から福岡県の従業員7人の子会社に出向していました。
事故が起きた日は上司の部長が企画した中国人研修生の歓送迎会に誘われていましたが、男性は次の日に社長に提出する書類を完成させなければならず、いったんは欠席すると伝えました。
しかし、部長から「きょうが最後になる研修生もいるから顔を出せるなら出してくれないか」と頼まれたうえ、歓送迎会の後で資料作りを手伝うと言われました。
結局、男性は作業着のまま1時間半遅れで会場の居酒屋に顔を出しました。
歓送迎会には従業員全員が出席していました。男性はビールを勧められても断り、歓送迎会のあと、会社に戻る前に酒に酔った研修生をアパートまで送ろうとして、事故が起きました
会社にあった男性のパソコンには、営業に関する資料が作成中のまま残されていました。
男性の妻は飲み会と残業は一連の業務だったとして裁判を起こし、1審と2審は仕事に戻る途中だったことは認めましたが、「歓送迎会が業務とは言えない」として労災と認めませんでした。

飲み会後の事故 労災はほぼ認められず

会社の飲み会に参加したあとの事故は、特別な事情がないとして労災と認められないケースがほとんどです。
労働問題の専門家によりますと、会社の飲み会に参加した後の事故が労災かどうかは、飲み会の目的や本人の立場、費用の負担が会社か個人か、そして会場が会社の中か外か、といった点から判断されます。
例えば上司に誘われて居酒屋で飲むような場合は、業務との関連性が薄いとして労災と認めない判断が定着しています。
一方、社内で開かれた飲み会で進行役を務めた男性が帰り道の駅の階段で転倒し死亡した事故では9年前、東京地方裁判所が労災と認める判決を言い渡しました。
しかし、2審の東京高等裁判所は「仕事といえるのは飲み会の開始からせいぜい2時間程度だ」という判断を示し、男性が2時間後も飲酒や居眠りをしていたことから1審の判決を取り消し、労災と認めませんでした。
このように、過去の裁判では飲み会の後の事故は労災と認められないケースがほとんどでした。

判断のポイントは

8日の判決は、男性が残業と飲み会への参加を同時に要求されていたことなど一連の経過を踏まえて労災と認めました。
裁判の記録などによりますと、
男性は翌日に資料を提出するよう社長に命じられていましたが、部長からはその仕事を分かったうえで、歓送迎会に参加するよう2度にわたって求められました。
最高裁判所はこうしたいきさつを踏まえ、「男性は歓送迎会に参加しないわけにはいかない状況に置かれ、その後、残業に戻ることを余儀なくされた」として、事故に遭うまでの一連の行動は、会社の要請によるものだと指摘しました。
また、
最高裁は歓送迎会の性質も重視し、すべての従業員が参加していたことや会社が費用を負担していたことなどから、会社の行事の一環で、事業と密接に関連していたと判断しました。

さらに、
同僚の送迎はもともと上司が行う予定で、会社へ戻るついでに男性が送っていったことも踏まえると、会社から要請されていた行動の範囲内だったと指摘しました。
最高裁はこうした事情を総合すると、飲み会が会社の外で行われたもので、上司に同僚を送っていくよう明確に指示されていなかったことを考慮しても労災に当たると結論づけました。

専門家「画期的な判断」

最高裁判所の判決について、労働問題に詳しい玉木一成弁護士は、「労働者の実態を踏まえた画期的な判断だ」と話しています。
玉木弁護士はこれまでの労災を巡る裁判では飲み会が強制参加だったかどうかなど形式を重視して労災と認めないケースが多かったとしたうえで、「今回は飲み会に参加したいきさつや上司のことばを受けた労働者の意識など、実態を踏まえて労災と認めた画期的な判断だ」と評価しています。
そのうえで、今後の影響について、「同じような事例では労働基準監督署が慎重に実態を判断することになり、働く人たちの救済の可能性を広げることになるだろう」と指摘しています。

---------------------------------------------------------------------------------

<飲み会後でも労災・・・とはただちにならない>

①ビールを勧められても飲まず、まだまだこのあと仕事に戻り、残業をする意思あり
②いったんは歓送迎会を断ったのに、再度参加するよう部長に言われ、参加せざるを得ない状況
③すべての従業員が参加
④費用は会社負担
⑤そもそも、上司が行う同僚の送迎を、再び会社に戻る途中に送った

かなり条件が整えば、労災と認められる可能性が出てきたということです。

【年金】国民年金基金、合併検討

 自営業者らが将来受け取る公的な年金額を上乗せするために任意で加入する国民年金基金が、2019年4月をめどに47都道府県にある地域型の基金の合併を検討していることが5日、分かった。

 住所移転に伴う手続きを簡素化し、加入者の利便性を高めるのが狙い。職業別に25ある職能型の基金の一部も合流する可能性がある。

 都道府県をまたぐ住所移転の場合、現在は資格喪失手続きを取り、引っ越し先で加入し直す必要がある。47の地域型基金が合併すれば、住所変更届を出すだけで手続きが済む。合併後も、加入者が支払う保険料や受け取る年金額は変わらない。
※2016/7/5 時事通信
——————————————————————

職能型の基金は、「士業」と「医療系」で半分近くを占めます。
また、星の数ほどある職業の中でも、職能型に登録されているお仕事は、国のインフラを支える重要な仕事であることも見て取れます。

2016.7.5

 

【労働】中小企業の55%が「人手不足」 日商調査

 人手不足だと訴える中小企業が55・6%と半数超にのぼることが、日本商工会議所が29日に発表した調査結果で分かった。昨年から約5ポイント増え、中小企業での人手不足が深刻化している様子がうかがえる。
 業種別では、宿泊・飲食が79・8%、介護・看護が77・5%、運輸が72・3%と、サービス業で目立った。
 キャリアを積んだミドル人材を求める企業は約7割を占めた。
 人手不足対策として注目される情報通信技術(ICT)化には約6割が取り組んでいると回答。一方で、導入のための費用が高いと問題視する傾向も出た。
 調査は、4月4日から5月9日にかけて行い、2405社が回答した。
※2016/6/29 産経ニュース
————————————————–
aroma_spray_woman
<労働者に臭いをかぎ取られている!>

×人手不足
○奴隷不足

実のところ、時給がかなり安くても、役所が出す求人は、すぐ人が集まってます。

「無茶な扱いはされないだろうか・・・」

「求人の奴隷臭」に対し、消臭スプレー(=社労士のアドバイス)が必要です(^^)!