02月

【労働】「見せかけ高給」求人広告とは?

2014.3.3

※2016/2/9 NHKニュース
企業が求人を行う際、残業代を含めた金額を示して給料を実際より高く見せかけるケースが相次いでいるとして、いわゆる「ブラック企業」の問題に取り組む団体が厚生労働省に対策を申し入れました。
申し入れを行ったのは、NPO法人や弁護士などで作る団体「ブラック企業対策プロジェクト」です。
厚生労働省は、求人を行う企業に対して基本給と残業代を明示するよう求めていますが、この団体によりますと、求人情報に残業代を含めた金額を掲載して給料を高く見せかけるケースが相次いでいるということです
中には、全国に展開する居酒屋チェーンが初任給としていた給料に、月80時間の残業代が含まれていた悪質なケースもあったということです。この居酒屋では新入社員の男性が過労死したということです。
申し入れでは、若者がだまされて就職している実態があるとして、国に対して企業の求人に給料の情報を正しく掲載させるよう対策を求めています。
ブラック企業対策プロジェクトの今野晴貴共同代表は、「人手不足で悩む企業が実態とは異なる好条件で人材を確保しているのではないか。もっと待遇のいい企業に就職できたはずの若者がだまされてしまっている」と話していました。
—————————————————————————–

 

<「固定残業代」という制度>
「月給○○万円(固定残業代含む)」という求人を見かけたことはありませんか?
一般的な感覚からすると、「月給○○万円」とあれば、もし残業すれば、さらに余分にお金がもらえそうですが、そうならないものです。
ある意味、経営サイドの苦肉の策です(なお、制度そのものは法令違反ではありません)。
私も初めて知った時「うまいこと考えたな」と思ったものでした。
 経営サイドとして、この制度のいいところは、

①決められた時間まで、残業代計算の手間が省けます
②「固定残業代」は、割増賃金の項目対象外のため、残業単価を抑えることができます
③仕事の遅い人が残業しても、割増賃金を支払わなくて済みます
 
労働者サイドとして、この制度のいいところは、
①残業しなくても残業代が出ます
労働者側として、一番懸念されるのは、
ちょびっとの固定残業代で、いつまでも残業させられるのではないか?
ではないでしょうか。
実は、固定残業代の内訳がしっかりしていなかったり、就業規則などであらかじめ知らせていない、固定残業代はアウトです。
だから本当は、その心配は無いはずなんですが、中には、大幅に残業させている会社もあるのだと思います。
ただ、残業代の計算は、特に深夜や休日が絡むとなおのこと、面倒です。
体力をかなり奪います。
そのため経営側としては、検討をしておきたい制度です。

【業務】イオン新瑞橋にて相談会を行いました

2016.2.8aratama
名古屋市南区のイオンモール新瑞橋にて、高齢者向け合同相談会を行いました。

ワンストップで、様々な相談ができるということで、短い時間にもかかわらず、多くの方がお越しになられました。

私の担当は、年金でした。

ついでに、保健師さんに血液検査もしてもらいました♪

【年金】障害年金1級(視力)で車を運転

2016.2.6.1
 目がほとんど見えないように装い、障害者年金を不正に受給したとして、岐阜県警恵那署などは3日、中津川市中津川の無職の男(42)を詐欺容疑で逮捕した。

発表によると、男は障害基礎年金と障害厚生年金の受給資格がないにもかかわらず、2011年4月頃、「目に著しい障害がある」という内容の医師の診断書を日本年金機構に提出、同年6月から15年12月までの間、計28回にわたり、同機構から計約660万円をだまし取った疑い。男は「だますつもりはなかった」と容疑を否認しているという。

 診断書は年金受給を継続する手続きに必要な書類で、同署は男が中津川市の眼科医をだまして記載させたとみている

 男と面識のある署員が昨年夏頃、恵那市で車を運転しているところを目撃、捜査していた。男は1998年から年金を受給していたといい、同署は当時から不正受給していた疑いもあるとみて調べる。

※2016/2/5 読売新聞

—————————————————-

別の記事によると、1級の障害年金であったそうです。

ちなみに眼の障害年金とは・・・

 1級:両眼の視力のが0.04以下。
2級:両眼の視力のは0.05以上0.08以下。
なおこの場合の両眼の視力の和とは、メガネやコンタクトレンズを使用して測定した両方の目の視力を、足し算したものです。

3級:両眼の視力が0.1以下になったもの(※和ではない)
この場合の両眼の視力は、それぞれ別個に両眼を測定し、(メガネやコンタクトレンズを使用後)両眼ともに0.1以下。

 どのようにして、運転免許が更新できたかが、謎です

【年金】年金一元化で支給ミス、原因は?

2016.2.6

 公務員などが加入していた共済年金が廃止され、厚生年金に制度が一元化されたことに伴う手続きで計算ミスがあり、5300人余りに誤った金額が支払われていたことが分かりました。
 公務員や私立学校の教職員が加入していた共済年金は、去年10月に廃止され、厚生年金に制度が一元化されましたが、「地方公務員共済組合連合会」によりますと、一元化に伴う手続きで計算ミスがあり、去年12月5367人に対し、誤った金額が支払われていたということです。
具体的には、収入が一定額を超える受給者には支給額を減額することになっていますが、一元化に伴って年金を支払うことになった日本年金機構などに、減額分に関する情報が誤って伝えられていたことが原因だということで、中には本来の金額より16万円余り少なかった人や、12万円余り多かった人もいたということです。
「地方公務員共済組合連合会」は、こうした人たちに謝罪文を送るとともに、機構などに依頼して、今月15日の支給日に誤った金額を調整することにしていて、「再発防止のため、確認作業をさらに徹底していきたい」としています。
※2016/2/5 NHKニュース
————————————————–

 

<一元化とはそんな簡単な話では無かった・・・>
元地方公務員で民間企業に勤めたことがある方の厚生年金に、支給ミスがあったそうです。
そう、民間と公務員と混合記録の方にミスがあった、というところがポイント。
一元化と聞けば、「すっきり1本にまとまった」と、イメージしがちですが、まるで違うんですよね。
今回は、
①まず「共済側から支払っている年金」と「日本年金機構から支払っている年金」を足します。
 (もうこの時点で1本化してない)
②厚生年金に加入しながら働いている方の標準報酬月額(≒給料)を確認します。
③ ①②から在職老齢年金支給停止額(≒働きながら年金もらうときの年金調整)を計算します。
④停止額が激変緩和措置に該当しないか確認します。
(※この際、激変緩和措置【≒一元化で従前の停止額より大きくなっても従前の年金支給総額の9割保障】を考慮します
⑤停止額を年金額に応じて、共済と年金機構で「按分」します。
の作業のうち、地共済側が機構側へ、「従前の停止額がいくらだったのか?」の連絡がダメだったということです。

 

でもね・・・
そもそもこんな「情報交換」 を毎度介さないと年金額が算出できない、日本の年金制度ってどうなの?と思うのです。

【年金】「覆面リサーチボス潜入」に期待したい潜入先とは?

2016.2.5

海外の人気番組「アンダーカバーボス」(日本語版:覆面リサーチボス潜入)

会社のお偉いさんが変装して、現場に潜入し、会社の課題を見つけ、最後に身分を明かすという番組です。

すでに海外版は、YouTubeなどで流れているため、私も興味深く見ていましたが、日本版も放映されることとなりました。

社労士として、参考になる点も多いですし、何よりも「水戸黄門」的なストーリーで、日本人にとっても面白い番組です。

ただし、この手の番組は、何回もやったりすると感づかれるので、あまり沢山収録出来ないのが残念ではあります。

さて日本版と海外版とを比べた感想は・・・
①日本は現場の頑張りで会社が成り立っている感が、より強く感じられ(日本の労働者はまじめ)
②海外版のほうは、経営者・労働者とも明るい感じがし(ちょっとしたショー)、
③たまにあるサプライズのプレゼント等が海外は派手だったりします

 

ところで、この番組でぜひ潜入してほしいところ、それは「日本年金機構」であります。

年金制度については、ちょくちょくトラブルが報道されています(年金記録・情報流出・厚生年金未加入・・・)

潜入先としは申し分ない(^^)!

これまで、年金トラブルについては、色々報告書がまとめられていますが、やはりこの番組のように、洋の東西を問わず現場に潜入しないと分からない部分があると思います。

なのでぜひ日本国のためにも、潜入していただきたいと思います(^^)

私から1つ言えば、

「年金は他の法律と違い、何十年も前に終わった制度やトラブル処理も、ぜ~んぶ積み重ねて、年金支給が判断されるので、作業量や知識が年々増えること、そのことにより現場で混乱やミス生じやすいこと」

年金制度創設時の太平洋戦争頃から、現在までの、制度や改正を理解していないといけないので、そりゃもうミスが生じやすいわけです。

【労働】うつブログ社労士3か月業務停止か

syaroushi-syobun-1
 愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性がブログに「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章を載せた問題で、厚生労働省は4日、懲戒処分に向けた聴聞手続きを愛知労働局で開き、業務停止3カ月とする方針を本人に伝えた。

 社労士は「文章が刺激的だったが、うつ病に罹患させるつもりはなかった」として、業務停止でなく戒告にとどめるよう求めた。厚労省は本人の釈明を踏まえ月内にも処分を決める

 問題の文章は連載「すご腕社労士の首切りブログ」で昨年11月に掲載。社員を「うつ病にして会社から追放したい」という質問に答える形で、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」を社員に繰り返し、ノートに書かせるよう勧めるなどの内容だった。

 厚労省側は聴聞で、この回を含む昨年7~12月の掲載内容について「労働者への違法な権利侵害をそそのかすような内容で、社労士の信用・品位を害する」と指摘。社労士法が禁じる「重大な非行」に当たるとした。
※2016/2/4 朝日新聞デジタル

————————————————————————

愛知社会保険労務士会では、緊急の倫理研修が行われ、私も当日の予定をキャンセルし、参加しました。

なお、すでに愛知県社労士会側は、3年間の会員権停止処分が行われており、残りは、厚労省側の処分を待つのみです。

【情報】シャープ 台湾資本傘下と「時代」

2016.2.4.1
※2016/2/4 NHKニュース
経営不振に陥っている「シャープ」は、国と民間がつくる官民ファンド「産業革新機構」の提案に基づいて再建を目指すことにしていましたが、台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」がここにきて支援金額をさらに上積みして、「機構」の支援額を大きく上回る金額での買収を提案したことから、4日の取締役会で「ホンハイ」に優先交渉権を与え、台湾資本の傘下で再建を目指す方針を決めました

経営不振に陥っているシャープは、官民ファンドの「産業革新機構」と、台湾の「ホンハイ精密工業」から、それぞれ再建に向けた提案を受けて、水面下で主力銀行などと協議してきました。
シャープは先週までは、液晶技術を国外に流出させないという国の意向を反映し、「機構」から3000億円規模の出資を行う提案に基づいて、再建を進める方針でした
しかし「ホンハイ」側が最終局面で、支援金額を大幅に上積みし、7000億円を超える規模の資金を投じることを提案したということです。
この結果、シャープは4日の取締役会で、支援額の規模でまさるホンハイに優先交渉権を与え、台湾資本の傘下で再建を目指す方針を決めました。
ホンハイは、先月末、経営トップの郭台銘会長みずからシャープの経営陣に対し、再建策を説明し、雇用も守るなどと強調していました。
この説明を受け、シャープは、ホンハイの豊富な資金力と、大口の取り引き先であるアメリカのアップルとの強い関係を活用することで、再建の可能性がより高まると判断したものと見られます。
————————————————–

そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ

日本の家電業界の、衰退を象徴する出来事で残念です。
ニッポンガンバ♪

【社保】H28 傷病手当金の改正&巧妙な手口

kaze
2016.2.4

病気をしたとき、サラリーマンが加入している健康保険には、保険のメニューとして、「傷病手当金」制度が用意されています。

病気やケガで休んで収入がなくても、4日目の休業から保険給付によって最大1年6か月、収入の2/3程の補てんが行われます。

 

今回、この「傷病手当金」にメスが入りました!

現行制度では、休んだ直近の月の標準報酬月額をもとに給付額が決まるため、直近月の金額を引き上げておくと、それまでの給料水準に見合っていない高額な傷病手当金を受け取ることが可能です。

そのためか、会社とグルになって、急に高い給料を支払って報酬月額の等級を上げ、高額な傷病手当金を受給する不正が報告されています。

これを防止するために、今回、1年前まで標準報酬月額を遡って見て、給付金額を決定する改正が行われました。

「さすがに、1年前から傷病手当金受給のために、報酬引き上げ準備に取り掛かることは無いだろう」ということです。

それにしても、色々なことを考える方がいるもんですね