06日

【年金】障害年金1級(視力)で車を運転

2016.2.6.1
 目がほとんど見えないように装い、障害者年金を不正に受給したとして、岐阜県警恵那署などは3日、中津川市中津川の無職の男(42)を詐欺容疑で逮捕した。

発表によると、男は障害基礎年金と障害厚生年金の受給資格がないにもかかわらず、2011年4月頃、「目に著しい障害がある」という内容の医師の診断書を日本年金機構に提出、同年6月から15年12月までの間、計28回にわたり、同機構から計約660万円をだまし取った疑い。男は「だますつもりはなかった」と容疑を否認しているという。

 診断書は年金受給を継続する手続きに必要な書類で、同署は男が中津川市の眼科医をだまして記載させたとみている

 男と面識のある署員が昨年夏頃、恵那市で車を運転しているところを目撃、捜査していた。男は1998年から年金を受給していたといい、同署は当時から不正受給していた疑いもあるとみて調べる。

※2016/2/5 読売新聞

—————————————————-

別の記事によると、1級の障害年金であったそうです。

ちなみに眼の障害年金とは・・・

 1級:両眼の視力のが0.04以下。
2級:両眼の視力のは0.05以上0.08以下。
なおこの場合の両眼の視力の和とは、メガネやコンタクトレンズを使用して測定した両方の目の視力を、足し算したものです。

3級:両眼の視力が0.1以下になったもの(※和ではない)
この場合の両眼の視力は、それぞれ別個に両眼を測定し、(メガネやコンタクトレンズを使用後)両眼ともに0.1以下。

 どのようにして、運転免許が更新できたかが、謎です

【年金】年金一元化で支給ミス、原因は?

2016.2.6

 公務員などが加入していた共済年金が廃止され、厚生年金に制度が一元化されたことに伴う手続きで計算ミスがあり、5300人余りに誤った金額が支払われていたことが分かりました。
 公務員や私立学校の教職員が加入していた共済年金は、去年10月に廃止され、厚生年金に制度が一元化されましたが、「地方公務員共済組合連合会」によりますと、一元化に伴う手続きで計算ミスがあり、去年12月5367人に対し、誤った金額が支払われていたということです。
具体的には、収入が一定額を超える受給者には支給額を減額することになっていますが、一元化に伴って年金を支払うことになった日本年金機構などに、減額分に関する情報が誤って伝えられていたことが原因だということで、中には本来の金額より16万円余り少なかった人や、12万円余り多かった人もいたということです。
「地方公務員共済組合連合会」は、こうした人たちに謝罪文を送るとともに、機構などに依頼して、今月15日の支給日に誤った金額を調整することにしていて、「再発防止のため、確認作業をさらに徹底していきたい」としています。
※2016/2/5 NHKニュース
————————————————–

 

<一元化とはそんな簡単な話では無かった・・・>
元地方公務員で民間企業に勤めたことがある方の厚生年金に、支給ミスがあったそうです。
そう、民間と公務員と混合記録の方にミスがあった、というところがポイント。
一元化と聞けば、「すっきり1本にまとまった」と、イメージしがちですが、まるで違うんですよね。
今回は、
①まず「共済側から支払っている年金」と「日本年金機構から支払っている年金」を足します。
 (もうこの時点で1本化してない)
②厚生年金に加入しながら働いている方の標準報酬月額(≒給料)を確認します。
③ ①②から在職老齢年金支給停止額(≒働きながら年金もらうときの年金調整)を計算します。
④停止額が激変緩和措置に該当しないか確認します。
(※この際、激変緩和措置【≒一元化で従前の停止額より大きくなっても従前の年金支給総額の9割保障】を考慮します
⑤停止額を年金額に応じて、共済と年金機構で「按分」します。
の作業のうち、地共済側が機構側へ、「従前の停止額がいくらだったのか?」の連絡がダメだったということです。

 

でもね・・・
そもそもこんな「情報交換」 を毎度介さないと年金額が算出できない、日本の年金制度ってどうなの?と思うのです。