06月

ノートパソコンを2台廃棄&1台購入

FMVA53KWP(←購入したPCのカタログ)

 

明日から仕事場所を移転することもあって、自宅とは別にパソコンを購入することにしました。 まず押入れに眠っているwindowsXPのノートパソコン2台の廃棄を考えました。 1台はバックライトが消えたPCで、もう1台は光学ドライブが無い上、取説見たら、ドライブを増設しないとデータ消去できないらしく、思いのほか廃棄が面倒だとわかりました。(リサイクルマーク付きなので、後日引き取ってもらうことにします)

パソコンの廃棄って、みなさん結構面倒ですよ~!

次に電気屋に出かけ、富士通のノートパソコンを購入しました。購入の決め手は、コストパフォーマンスが良かったこと(8万円弱でcore i7 とoffice2013 パワポ付)です。ちなみにこのPC、なんとmade in japan ! 

また?無駄遣いしたことにならないよう、頑張って使っていきたいと思います(^^)

国民年金納付率のマジック

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国民年金納付率59%、7年ぶり改善 平成24年度

2013.6.24 19:47 産経ニュース

 厚生労働省は24日、平成24年度の国民年金保険料納付率が59%となり、7年ぶりに改善したと発表した。過去最低だった23年度の58・6%からわずかに上昇した。滞納者に差し押さえの可能性を指摘する「特別催告状」を送付する取り組みを24年度から全国で初めて一斉実施したため改善したとみられる。24年度の滞納者の資産差し押さえ件数は6208件。前年度比で1196件増えた。

 ただ、同省が目標としていた60%台には届かなかった。また、所得が低く納付の全額免除や猶予を受けている人(計587万人)を含めた実質的な納付率は39・9%で、過去最低となった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

h24noufu1実は、H23年度とH24年度と比較すると、免除の方が増え、納付対象者の割合は1.66%も減っています(単位:万人)

H23・・・1336÷1904=70.17%

H24・・・1277÷1864=68.51%

「納付率が改善」というと、まじめに納める人が増え、年金制度に明るい兆しが出たような印象を持ちますが、単に、免除に人が流れて未納者扱いが減り、%が上昇した部分もあると思われます。

※でも「未納」にせず、大変なときは、積極的に免除申請をしてくださいね(^^)

twitter始めました

twitter 若者もすなるTwitterといふものを、おやじもしてみむとてするなり

 

※ブログに書き込むと、自動的にtwitterにも書き込まれるように設定しました。

座右の銘「睡眠」

suimin 私が初めて仕事をしたのは、新聞奨学生として新聞配達したときです。 そのオリエンテーション?みたいなときに、教えられたことが、「とにかく寝なさい。寝てないから、いろいろ調子が狂ってくる。寝ればなんとかなる。」みたいな話をされたのを覚えています。

社会に出て初めての言葉がこの言葉だったので、自分の中では衝撃的で、その後ずっと大切にしています。

 先日、つい夢中になってパソコンで作業をしていたら、夜中3時30分位になっていて、起きたのは6時30分位でした。頭が変に興奮したり、お腹の具合がおかしくなったり、午後急に眠気が襲ったり・・・・・失敗した!と思いました。

 私はこれまでなんとか「生き延びてこれた」のも、この教えをけっこう大切に守ってきたからだと思っています。 このブログを読まれた方にも、ぜひ「睡眠」を大切にしてほしいと思います。(昼間寝ないといけない方は、アイマスクや耳栓をされるとよいと思います)

創業準備ルームに入居

dream nabi
 日本には、創業準備のために小規模スペースを無料で貸してくれる施設がございます(例えば左の図)。

 こちらは名古屋市が支援しているもので、6か月間、部屋代、電気代、ネット利用代を無料で貸してくれ、各種アドバイスも受けられます。

 私も将来のことを考え、今回応募してみたところ審査に通り、2013年7月~12月までの利用が可能となりました。 今年の暑い夏は、涼しいこちらの施設を活用していきたいと思っております

年金機構の誤り、3年で4590件

 

nenkintetyo日本年金機構が発足した2010年1月から今年3月までに、データの読み間違いや入力ミスなどによる機構の事務処理ミスが4590件に上ったことが分かった。20日開かれた厚生労働省社会保障審議会の年金記録問題に関する特別委員会で機構が説明した。

 旧社会保険庁時代に発生し、機構発足後に判明したミスを含めると6862件になり、内訳は▽申請書類のデータを見間違えるなどした「確認・決定」の誤りが45.9%▽未処理・処理遅れ16.6%▽入力ミス10.8%−−など。窓口などでの説明誤りも7.0%あった。機構は再発防止のため、訴訟になったケースなどをデータベース化し職員向けの教材にする方針。(毎日新聞2013/6/20)

----------------------------------------

1年間の稼働が仮に300日として、3年で900日だとすると、1日約5件のミス。1日何件処理しているか不明ですが、仮に全国で1日5万件処理していたとすると、0.01%。確率からしたらごくわずかであるのだが・・・・・・

叩かれるのを承知の上、ミスした担当者がこの報告をしたことについては、(実際のミスはもっとあるとは思うけど)まずきちんと評価したい。頭ごなしにダメ出しをいうことは、必ず萎縮をして隠そうという気持ちが働くから。。。

①そのうえで、年金記録は約40年間の記録の積み重ねだから、たとえ1日数件のミスでも、積もり積もるとやっぱり将来5%位の国民は、年金記録がおかしい!という可能性が出てくる。

②再発防止策として、教材作成をするのはやったほうがいいが、いかんせん人のミスは0にはできない。そもそもミスが出ないよう、マークシートやOCRで読み込みとか電子申請を普及させるとか、ミスが発生しにくいしくみを構築する必要があると思う。

③説明誤りが7%とあるが、これは多分に年金制度の難しさにあると思う。年金は答えを導き出す際には、いくつもの落とし穴(法改正・経過措置・例外規定・派生する制度・・・)が用意されているため、常に「間違いはないか、言い忘れたことはないか」を心配してしまう。

今より少しでも、わかりやすく信頼される年金制度になってほしいと願っています(-人-)

年度更新と¥(円)マーク

kigou ocr先日、労働保険料の年度更新手続きをするための事務研修を受けてきました。

※労働保険(労働者災害補償保険、雇用保険)の保険料は、月々国に納めるのではなく、年1回、概算でガバッと保険料を払い、と同時に昨年度4/1~3/31に確定した保険料を清算します。これを毎年繰り返すので年度更新といいます。

 20代後半で初めて制度を知ったときは、少し社会の仕組みが分かって、賢くなったなと思ったものでした。

ところで、労働保険料の申告書の作成は、いくつかルールがあるわけですが、その中の1つ、¥マークの記載方法にもルールがあります。

一般的な「¥」マークではなく、一本線が足りない「Ұ」マークで記載。。。

なぜなのか疑問になり、ネットで調べてみたところ、どうも書類をOCRで読み取る(「OCR-Bフォント」の字体で読み取る)際の標準字体が¥でなくҰになっているのが怪しい(;一_一)!  ※ただし、税務署に申告する書類は¥でよい理由までは詰めてないです(>_<)。

 

カラオケボックスと楽器

karaoke 私は、ヴァイオリンを消音器を付けて部屋で弾くか、近くのカラオケボックスで弾いています。(時々、カラオケボックスで楽器を弾いている方いらっしゃいます)

 ただ、消音器を付けて弾いてばかりいると、変な癖がつくので、やはり生で思いっきり弾くのがベスト!

 今日は暑かったので、カラオケボックスで仕事をし、余った時間でヴァイオリンを弾いていました。(合計4時間)

 たぶん、お客さんとしては変なのかもしれませんが、もうこのカラオケボックスでは、顔見知りなので、全然平気です。

 でもホントは家に防音装置を設置して、思いっきり弾きたい。早くそうなれるよう、頑張りたいと思う・・・・・


図書館とスガキヤ

sugakiya 私は月に何回かは、図書館で本を借りたり、調べたり勉強したりします。

地元名古屋の図書館より、岡崎図書館とかのほうが、ほしい本やCDが多くて困ることも多いです。

ところで、こちら名古屋の図書館では「スガキヤ」というお店が入っています。で、ときどき利用しています。

東京に住んでいて地元に戻ったときに、懐かしくて一番最初に食べに行ったのが「スガキヤ」のラーメン。実のところ、名古屋の食べ物(きしめん、赤味噌)より関西風とかのほうが好き。でもこのスガキヤのラーメンや味噌煮込みは、たまに食べたくなるんですよね。

創業支援

愛知県の創業支援施設はこちらを参照→shisetu-ichiran23

創業支援の無料セミナーに参加しました。

「アイデアはあるけど、創業のやり方がわからない」「販売戦略がわからない」「会社の設立方法がわからない」「創業当初は賃料の安いところを借りたい」など、創業したい方でお困りの方は、ぜひ全国各地にある、公共的な支援施設を活用されてみることをオススメしたいと思います。創業を志す人たちが周りに集まってきますので、刺激にもなりますよ。

ところで、創業支援情報について、全国一元化して検索できるようになっていればいいのになと思う(縦割りには検索できるが)。ほんのちょっとの面倒さを解消するだけでも、創業支援に役立つと思います。