05月

自炊のススメ(その3)

dc210n 自炊に必要な道具は、①パソコン②スキャナ③裁断機 です。裁断機で本を1枚1枚バラバラにして、スキャナに読みこませる準備をします。

【私の裁断機の特徴】

私の使用している裁断機は、カール事務器から発売されているDCー210Nという機種です。(左の図)

この機種は、1万円程度と安いうえに、他の裁断機と比べて軽いのが特徴です(2.6㎏)。また、本を載せて2~3回押したり引いたりするだけで、スパッと切れ、カバー付きなので怪我もせず安全です。

欠点は、せいぜい30枚程度しか切れないので、1冊の本を何回もシャカシャカする必要があります。ただ、他の裁断機は、もっとたくさん切れるといっても、切り口が汚くなりがちだし、なにより重い!一度に沢山切れても、スキャナーの読み取りが追い付かないので、そんなに早くなくてもよい。

ということで結論。自炊にオススメの裁断機は、ズバリ写真の機種です。我ながらベストチョイスだったと思っています。(ちなみに、この会社と何の縁もないですよ)

自炊のススメ(その2)

scanner 「自炊のススメ」(スキャナー編)です。

左の写真は、現在私が使用している、キャノン製品のスキャナです。これ1台で、A4サイズから名刺まで、何でもスキャンして、PDFやjpegファイルなどに変換できます。

かれこれもう500冊以上は、電子書籍化して、ipadに入れました。部屋の中がスッキリしました。

 ところが、、、酷使しすぎたせいか、購入して1年もたたないうちに、「ローラー」がつるつるで、紙を巻かなくなりました。 さっそく交換キットを注文して購入。5,040円しました。高かったけど、まあ十分役目を果たしたのでまあいいか。。。

【ここで自炊のコツ】

①本を裁断して、②スキャンして ③データをipadなどに整理して なんてやっていると、10冊も電子書籍化しようものなら、時間も体力も相当使います(>_<)。 けっこう人生の無駄な時間を費やすことにもなりかねないので、隙間時間に、少しずつ家の本を電子書籍化されることをオススメします。

マイナンバー法案と年金(その2)

mynumber2全国民に社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を割り当てる関連法は24日、参院本会議で自民、公明、民主などの賛成多数で可決、成立した。番号は2015年10月に各個人に通知され、16年1月に制度の運用が始まる。
甘利明経済財政担当相は24日の記者会見で「世の中で情報化、デジタル化が進む中、番号法はそのインフラになる」と述べ、導入の意義を強調した。
新制度は、年金や介護など社会保障給付と納税に関する情報を一つの番号で結び付けて把握することが狙い。生活保護の不正受給や脱税を防止するとともに、行政サービスの効率化にもつながると期待されている。(時事通信 5月24日)

———————————————————————————————————

ついに成立しましたマイナンバー法案。私たちの生活スタイルが、また1つ大きく変わっていきます。出かける際は、スマホとマイナンバーカードは必須になるかも。。。

以前にもお話しした通り、年金記録確認の際、一番ネックになったのは、書類集め(>_<)。 書類(年金記録以外の書類も含む)の収集は、お金も時間もかかります。他の役所に対して書類を出す際は、文面にも気を付けなければならないし、すご~く労力がかかるんですよね。 個人が役所に書類を提出する際は、あちらこちらから書類をかき集めなければならないし。。。

なので、やたら複雑な行政システムが「すっきり」するだけでも、想像以上に日本の成長に貢献できるんじゃないかなあと思っています。

情報漏洩などに気を付けつつも、「マイナンバー」に期待したいと思います。

スマホは超便利!

iphone 今では当たり前のように使用しているスマートフォン(スマホ)。

スマホは、カメラが付いていたり、地図が付いていたり、機種によっては、テレビやお財布機能も付いています。

スマホ1個で、十分生活できます!

ちなみに私は、現在7つもメールアドレスを持っていますが、すべてiphoneにメールを飛ばすように設定しています。家の電話も、不在のときは、iphoneに届くようにしています。

つまり、どこにいても全部iphoneが情報をキャッチします!

すごい時代になりました。

私が大学生の頃なんて、こんなん↓でしたからね。。。

★電話・・・共同で使用するピンク電話。10円玉を持参します。

★メール・・・メールといえば手紙でしょう。

★情報・・・新聞読んでました。(一時期、勧誘員に押され4紙(一般2紙スポーツ2紙)も購読(T_T)

★テレビ・・・21型三菱ブラウン管テレビ(重い。。。)

★カメラ・・・必要なときに使い捨てカメラを買う(だから当時の写真がまるで無い(ToT))

いや~便利な世の中になりましたね\(^o^)/

 

 

プリンター(その2)

printer2 新しいプリンターが届いたので、さっそく試してみました。

良かった点

①印字が綺麗。これなら、業務用のパンフレットとして十分使えます。

②給紙が楽。毎回紙をセットしなくて済むので楽です。

③自動両面プリントが楽。今までは奇数ページを印字したあと、偶数ページを印字していましたが、そんな面倒なことをせず、楽です。

④自動両面「ADF」は楽。片面ずつひっくり返しながらスキャンしなくて済むので楽です。

悪かった点

特に無し(あえていうなら11.7㎏と重い)

スモールビジネスをされる方は、オススメです。非常に面倒なことが、この1台でスムーズにできます。こういうところにお金をケチると、仕事の能率が大幅に下がるので、個人的には、購入して良かったです。

 

プリンター(その1)

printer 2013年2月に発売したキャノン製プリンター(PIXUS MX923)を購入しました。

これまで、エプソン製プリンターを5年間使用してきました。まだまだ現役で使える上、インクリボンの予備も残っています。私の社労士業とともに歩んできたので、愛着もあります。

しかし、ここは未練を捨てて、新しいプリンターへ切り替えることにしました。理由は、「今のプリンターより、はるかに機能が良くなったこのプリンターがないと、いい仕事ができないだろうな。」と思ったからです。(パンフレットの記載通り高性能)

さて、購入後の使用感は・・・・・

続きは次回へ。

 

名刺作成

meishi本日は、名刺を作成しました。

これまで、自分製作や業者製作など色々試してみましたが、今回は、、、自分で作成しました。

前回までは、QRコードを貼ったり、顔写真を貼ったりして、気合が入ってましたが、今回はいたってシンプルに。

ネットが無い時代と違って、ホームページがあれば、内容や顔写真も確認できるので、あえてシンプル版へ。

ちなみに、今回参考にはしませんでしたが、「海外のイケテルデザインの名刺」にはこんなのがありました。

プレゼンテーション講座

presen 本日は、プレゼンテーション講座(話し方講座)の3回目に出席しました(今日のテーマはジェスチャー)

人前で話すことの多い仕事なら、人生1度は、きちんと学んでみることが必要と、前々から思っていたので、受講しております。

本を読んで学ぶのとは違い、実際に人前に立って話し、指摘を受けるのは大変勉強になりますね。緊張しますけど(^^)

 

 

もう少し簡易な年金制度へ(その2)

nenkintetyo今日(日曜日)は、AM10時~PM4時まで、年金の勉強会に出席しました。

「社会保険労務士」という資格試験で、国民年金法と厚生年金保険法を勉強するわけなんですが、これだけでは、まるで実務はできないんですよね。せいぜい用語の意味を理解する程度です(「第1号被保険者とは」「振替加算とは」「合算対象期間とは」・・・)。

実務では、さらに次の知識やスキルも必要になってきます。

①より広い知識(旧法、共済年金、法改正、税金の知識)

②書類について(年金手続に必要な書類について、年金事務所で打ち出されるハードコピーの見方、ねんきん定期便の見方)

③年金額の計算(手計算ができることで、年金が本当に理解できる)

さらっと書きましたが、これら一通り理解するのに、業界ではさらに3年とも5年とも言われるくらい修行が必要です。この世界の難しさをお伝えするとしたら、「現在の法律を理解しつつ、でも実際運用されている旧法も理解し、ところが今は特例措置が講じらているのでそちらも覚えつつ、さらに法改正で今後変わる制度を押さえつつ」みたいな。

とにかく、例外措置、経過措置、時限措置、法改正のオンパレード(^^)。年金不信も無理はないです。しかも、たとえ廃止した制度でも、年金は記録の積み重ねだから、当時運用していた制度の勉強は必要で、覚えることが増える一方なんです(>_<) 。正直、えらいところに足を突っ込んでしまったと思ったことは何度もあります。

もう少し簡易な制度にならないもんかなあ。。。

 

年金記録のホームページと動画

header現在、年金記録に関してのわかりやすい動画とホームページの製作にとりかかっています。

なにせ、1~10まで全部自分で製作しているので大変なんですが、いつかこのスキルが生かせればいいなと思いつつ、頑張ってます。