社労士(週刊社労士!)

週刊社労士!(2013/12/13号)

srnews

<派遣受け入れ期間、上限を事実上撤廃 厚労省案>
厚生労働省は12日、労働者の派遣制度を見直す案を示した。企業が派遣社員を受け入れる期間の上限を事実上なくし、3年ごとの人の交代で、同じ業務をずっと派遣労働者に任せられるようにする。正社員の仕事が派遣社員に置き換わる可能性があるとして連合などは反発しているが、厚労省はこの案を軸に年内に結論を出す考えだ。制度の見直しによって企業は派遣労働者を活用しやすくなり、派遣労働者の選択肢も広がる見通しだ。原案は有識者の意見も踏まえ12日午前の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の労働力需給制度部会に示した。年明けの通常国会に労働者派遣法の改正案を出す。※2013/12/12 日経web
new hakenhou

<資格取得の補助、180万円から144万円を上限へ見直し>
厚生労働省は11日、キャリアアップのため資格や学位の取得を目指す人を対象に支給する雇用保険の教育訓練給付の上限を原則2年間で96万円に下げると決めた。当初の案では最長3年間で180万円支給するとしていたが、労使双方から給付水準が高すぎると反発の声があったため見直す。リーマン・ショックを受けた失業手当の拡充措置は延長する。
厚労省は11日、公労使で構成する専門部会に見直し案を提示、おおむね了承された。2014年の通常国会に雇用保険法の改正案を提出する。新たな教育訓練給付の水準は、講座費の4割。資格を取得して働いている場合には、さらに2割を上乗せして支給する。現行制度では講座費の2割で上限も10万円だった。
支給対象となる講座は調整中だが、介護福祉士や建築士などを想定している。支給は原則2年間だが、資格取得に時間がかかる場合には、3年間で144万円まで支給する。給付率の引き上げに伴う受講の乱発を防ぐため、給付を受けてから次の訓練を開始するまで10年間の間隔を求める。45歳未満の若年離職者には、一定額を生活費として支給し、支援を手厚くする。新制度の財源は雇用保険料で年890億円となる見通し。
kunrenkyufuhensen

 

 

<居酒屋チェーンを経営する「ワタミフードサービス」提訴される>
居酒屋チェーンを経営する「ワタミフードサービス」の正社員だった女性(当時26)が入社2カ月後に自殺したのは、会社側が安全配慮義務を怠ったためとして、女性の両親が9日、同社や親会社の「ワタミ」、ワタミ元社長の渡辺美樹参院議員らに損害賠償約1億5千万円を求め東京地裁に提訴した。
訴状によると、女性は2008年4月に入社し、神奈川県内の店舗に配属。休日もほとんど取れず、連日、午後から深夜や早朝にかけての長時間勤務を強いられ、同年6月に自殺したという。残業は月140時間以上に上り、過重労働が原因で適応障害を発病したとして労災認定された。ワタミは「訴状内容を確認の上、誠実に対応してまいります」とコメント。渡辺氏は交流サイト「フェイスブック」の自身のページで「司法の結論が出た時点で、私なりに誠心誠意の対応を致すことを約束します」とした。2013/12/10 日本経済新聞Web
keimusyohikaku

 

<国民年金保険料滞納者に対し、差押え予告をする督促状を送付へ>
厚生労働省は12日、国民年金保険料を指定された期限までに納付しない滞納者全員に対し、財産差し押さえを予告する督促状を送る方針を固めた。13日の社会保障審議会専門委員会に案を示す。督促状が届くと同時に延滞金が課されることになる。ただし、督促状で指定した期限までに納付されれば、財産差し押さえは行わない。現在、督促状は一部の対象者にしか送付されていないが、厚労省は日本年金機構の担当職員を増やして対応する。※2013/12/12 読売新聞
※当ブログ「超安かった!昔の国民年金保険料」はこちらをクリック。

週刊社労士!(2013/11/30号)

 

<【事件簿①】付加年金の処理ミス22万人>syukansr2

国民年金で追加の保険料を払うことで、将来もらえる年金額を上積みする「付加年金」制度をめぐり、旧社会保険庁と日本年金機構が約21万8千人分の事務処理を誤ったとみられることがわかった。支払期限が過ぎたのに保険料を受け取り、本来は脱退扱いとすべきルールに違反していた。付加保険料の支払期限は翌月末で、それまでに払われない場合は脱退とみなされるのがルールだ。期限後に払われても、受け取らずに返さなければならない。しかしこれが徹底されず、一部の年金事務所で08年から11年夏まで、期限後でも有効と扱っていたという。※2013/11/26 朝日新聞デジタル

→年金制度は難しすぎて、いろいろ落とし穴があり、現場の方も大変です。実は今起こっている処理ミスの原因は、制度自体の複雑さがかなりのウエートを占めます。

 

<【事件簿②】教育訓練給付を大幅拡充し180万円に>

教育訓練給付拡充についてのブログはこちら

 

<【事件簿③】専門26業務を廃止して派遣労働拡大か?>

労働者派遣法の見直しを議論している、厚生労働省の労働政策審議会の議論が、やま場を迎えています。きょうの会議では、派遣期間の制限について、存続と撤廃の2つの論点案が提示されました。論点案によりますと、「派遣期間に上限のない専門26業務を廃止する」、 その上で、①一般業務で最長3年としていた派遣期間を撤廃する案と、②存続する案の2案が示され、議論されています。撤廃は、派遣業務の大幅な規制緩和になるため労使が対立しています。この会議に先立ち、厚労省前では集会が行われ、連合の古賀会長は、「派遣労働者を増やそうとする議論が行われている」として危機感をあらわにしました。※2013/11/28

hakenrekishi

new hakenhou

週刊社労士!(25/11/2号)

weeklysr<厚生年金基金、早くも2割解散準備>

厚生労働省は29日、企業年金の一種である厚生年金基金で、2012年6月から今年10月21日までに解散の議決をした基金が全国に95あると発表した。政府は来年4月に財政難の基金の解散を促す法律を施行する。全国551の基金のうち、約2割の基金が施行前に解散に動き出したことになる。施行後はさらに増加する可能性がある。※10/29日経ニュース 

※「厚生年金基金」についての解説ブログはこちら

 

<育児休業給付の引上げ検討>

厚生労働省は29日、育児休業を取った人に雇用保険から賃金の50%を支給する「育児休業給付」を半年間に限って3分の2(67%)に引き上げる案を労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会に提示した。経済的な理由で育休をとることに消極的な男性の取得率(平成24年度で1・89%)を向上させる狙い。26年度中の実施を目指す。政府は32年度までに男性の育休取得率13%を目指す。ただ「周囲の目が気になる」という男性の不安は根強い。※10/30産経ニュース

 

<高齢者雇用の整備、大幅に進む>

希望者全員が65歳以上まで働ける企業は、66.5%(前年比17.5ポイント増)と、大幅に増加した。※10/30厚労省プレスリリース

※高齢者雇用についてPDF版解説はこちら

 

週刊社労士!(25/10/26)

weeklysr<国民年金納付期限後、即延滞金?>

詳しくは、こちらのブログ参照

 

<厚生年金加入漏れ 約400万人!>

詳しくは、こちらのブログ参照

 

<国民健康保険・後期高齢者の保険料軽減対象を拡大へ>

厚生労働省は23日、国民健康保険と後期高齢者医療の保険料について、軽減措置をとる低所得者の対象を2014年4月から拡大する方針を社会保障審議会医療保険部会に示した。 
 軽減措置の対象となる世帯の年収上限額は国保が223万円から266万円に、後期高齢者医療では238万円から258万円にそれぞれ引き上げる。厚労省は、新たに計510万人の負担軽減になるとみている。

 国保と後期高齢者医療の保険料は、所得の少ない人から7割、5割、2割軽減されている。厚労省案は5割と2割軽減の対象を広げる。また、2人以上の世帯に限定されていた5割軽減を単身世帯でも認める。 ※読売オンライン

週刊社労士!(25/10/19号)

weeklysr<国民健康保険料の変更予定について>

厚生労働省は、自営業者などが加入する国民健康保険について、来年度から所得が高い世帯が年間に支払う保険料の限度額を引き上げる方針で、今後、対象となる世帯の範囲や引き上げ幅などを議論していくことにしています。

厚生労働省は、先にまとまった社会保障制度改革国民会議の報告書を踏まえ、経済力に応じて負担を求めることを基本に、医療制度などの見直しを進めています。 このうち自営業者などが加入する国民健康保険については、来年度から所得が低い世帯の保険料の軽減措置を拡充することにしていて、夫と専業主婦の妻、それに子どもの3人の世帯の場合、▽保険料が5割軽減される年収の上限を今の147万円から178万円に、▽2割軽減される年収の上限を今の223万円から266万円に、それぞれ広げ、対象の世帯を増やす方針です。 一方、所得が高い世帯は、より多くの負担を求める観点から、年間に支払う保険料の限度額を現在の65万円から引き上げる方針で、今後、対象となる世帯の範囲や引き上げ幅などを議論していくことにしています※NHKニュース10/13

<サービス残業「倍返し」法案提出>

「サービス残業倍返し法案」ブログ参照

<非正規雇用5年更新から10年更新へ変更>

「非正規雇用10年更新」ブログ参照

週刊社労士!(25/10/12号)

weeklysr

<日雇い派遣の禁止見直しへ>
「日雇い派遣を解禁するなら・・・」ブログを参照

<解雇規制緩和は専門職限定>

安倍政権で「国家戦略特区」の検討を進める有識者ワーキンググループ(WG)の八田達夫座長(阪大招聘〈しょうへい〉教授)が4日記者会見し、特区で解雇などの規制緩和をする対象を「弁護士らの専門職と院卒者」に限ることを明らかにした。労働時間規制を緩める提案は調整の遅れで今回の検討から外し、解雇ルールの明確化と有期雇用の規制緩和を中心に、今月始まる臨時国会への法案提出に向けて調整する。

<消費税増税分6割を年金に>

厚生労働省と内閣府は8日、消費増税初年度となる2014年度の税収の増加分とその使い道の詳細を明らかにした。14年度の増税に伴う税収増を国・地方で5.1兆円とし、子育て支援策を中心に社会保障の充実策に5千億円を配分する。基礎年金の国庫負担割合を維持する経費などにも充てるため、全体の6割にあたる約3兆円を年金関連で消化する。

週刊社労士!(10/5号)

weeklysr

<①民間企業の平均給与408万>

平均給与408万のブログはこちら

<②完全失業率が6ヶ月ぶり悪化>

総務省が1日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は4.1%で、前月に比べ0.3ポイント上昇した。4%台に乗せるのは5月の4.1%以来、3カ月ぶり。男性、女性とも上昇し6カ月ぶりの悪化となった。景気回復を背景に、新たな職探しや転職に動く人が増えたことが響いた。

<③胆管がんの労災認定新たに2件>

印刷会社で働いて胆管がんになった人や遺族からの労災請求が相次いでいる問題で厚生労働省は1日、新たに福岡県の同じ職場で働いていた男性2人(1人は労災申請時に死亡)を労災認定することを決めた。認定者は合計24人(うち認定時に11人死亡)になった。

<④10/1から年金1%減額>

10/1から年金1%減額ブログはこちら

<⑤また発生!5年雇止め>

また発生!5年雇止めブログはこちら

<⑥消費税8%は社会保障費へ>

※消費税8%は社会保障費へブログはこちら