04月

コンビニ店主は労働者? 東京都労働委員会

東京都労働委員会は4月16日、ファミリーマートのフランチャイズ加盟店主らを「労働組合法上の労働者に当たる」と判断した。店主らとの団体交渉に応じないことは正当な理由のない団交拒否で、不当労働行為に当たると認定し、ファミリーマートに命令書を出した。

 救済を申し立てていたのは、店主らでつくるファミリーマート加盟店ユニオン。都労委によると、2012年9~10月に2回、再契約の可否を決定する判断基準について団交を申し入れたが、ファミリーマートは個々の加盟者と話し合うとして応じなかった。

 命令書は店主らがファミリーマートの事業遂行について「不可欠な労働力として組織内に確保され、組み入れられている」「広い意味での指揮監督の下で労務提供している」などとして、組合加盟の店主らを労働者と判断。ファミリーマートは団交に応じ、今後同様の行為を繰り返さないとする内容の文書をユニオンに交付するよう命じた。

 ユニオン側は「求めた通りの救済内容で妥当な判断だ」とコメント。ファミリーマートは「加盟店主はあくまで独立した経営者で、労働者性を認める判断は適切ではないと考える。中央労働委員会への再審査申し立てを検討していく」とした。
 
 同様に、セブン―イレブン・ジャパンが団体交渉を拒否したとして、店主らでつくる労組が救済を申し立て、岡山県労働委員会が「加盟店主は労働組合法上の労働者」と判断したケースがある。
※2015/4/29 日経新聞
—————————————————————

2015.4.29.1
<どうする?コンビニ業界>
今のコンビニ店長さんは、相手に業務をゆだねて任せる「準委任契約」となっています。
準委任契約契約には受託者側(コンビニ店長)に以下のような特徴があります。
◾完成責任はない(※請負契約だと完成責任が生じる)
◾瑕疵担保責任はない
◾業務の遂行については一般的に委託者への「報告書」をもって行う
◾指揮命令権は受託者で、注文者(ファミマやセブン)には無い。

 

<形式上労働者ではないが・・・>
このように、コンビニ加盟店の店長さんは、「準委任契約」として結び、「雇用契約」ではないので、形式上は労働者では無いです。

ところが・・・

コンビニ加盟店のオーナー店長がやっていることは、本部に雇用されている直営店の店長とほぼ同じ状態。
違いがあるとすれば、加盟店オーナーのほうは、最初に初期投資(加盟金を払って商品購入)をしている、という点ぐらいで、店長裁量の余地は小さいのが実態です。
正直、裁量権が少し広い労働者と、実態はあんまり変わらない。。。
だから、東京、岡山の両労働委員会も、労働組合法上の労働者と判断されたのでしょう。

 

<フランチャイズ契約ってそういうもの>
フランチャイズという形態で、「一国一城の主」を夢見たものの、実態は労働者と変わらず(むしろリスクを背負い負担増)、思い描いていた夢・理想とは違って、不満がたまっている、といったところだと思います。

ただ、そもそも商売で最も難しい(実は面白い?)、「集客」「ブランド力」を、一気にすっ飛ばして、「一国一城の主」なんて、あり得ないんですよね
そこが商売の一番のキモの部分なんで。
それを踏まえてのフランチャイズ契約を結ばないと、「違ってた!」ということになります。

 カニカマをすっごく蟹に似せて、味わっているときは、人は幸せな気分になるんです、が、
蟹と思っていたのに、蟹じゃなかった!となると、人は不満が出てくるもんなんです

年金改革法案、今国会の提出断念とは

nenkintetyo
 政府は28日、年金給付抑制の強化策を盛り込んだ公的年金制度の改革法案について、今国会への提出を断念する方針を固めた。安全保障法制を整備する関連法案などの重要法案の審議を控え、高齢者の反発が予想される改革の実現は厳しいと判断した。秋に想定される臨時国会への提出を目指す。

 年金の給付抑制策「マクロ経済スライド」は現役世代の減少や平均余命の伸びを踏まえて、年金額を物価や賃金の伸びよりも年1%程度低く抑え、将来世代の給付水準を維持するための仕組み。現行では物価が下がるデフレ時は実施しない決まりがある。
※2015/4/28 共同通信
————————————————————–

<今一つ何をやりたかったのか分からないので・・・>
上記記事だけでは、いったいどんな年金改革を行おうとしてたのか、分からないです
なので、2015/1/29 日経新聞社説を載せておきたいと思います。

 

●<「痛み」を伴う年金改革から目をそらすな 2015/1/29>
 厚生労働省の審議会が公的年金制度の改革について報告書をまとめた。少子高齢化で年金財政が厳しくなる中、支給額の抑制を「極力先送りしない」ように制度を見直すべきだとした。「痛み」を伴う改革だが、早急に実現すべきだ。

【改革その①】※年金額を下げる
厚生年金や国民年金といった公的年金制度には「マクロ経済スライド」と呼ぶ年金支給水準を毎年小刻みに切り下げていく仕組みがある。2004年の制度改革で導入された。ただ、物価や賃金が低下するデフレ経済下では発動できないなどの制約が設けられた。

 このため、長らくデフレが続いた日本では年金水準を抑えることができなかった。15年度からやっと発動できる見通しだが、この先の経済状況によってはまた年金抑制が先送りされかねない。抑制が遅れれば、その分、将来世代の年金が先細りとなってしまう。

 そこで報告書は、デフレでもマクロ経済スライドが発動できるような見直しを求めた。ただ、医療や介護でも国民に負担となる制度改革が続くことから、政府・与党には今国会での見直しに慎重な意見も目立つ。

 日本は世界最速で高齢化が進む。これまで通りの制度では対応できないことは明らかだ。様々な分野で厳しい改革が相次ぐことはやむを得ない面がある。覚悟を持って改革を進める姿勢が必要だ。

 

【改革その②】※年金支給を遅らせる、※保険料負担をもとめる
報告書は、年金財政安定のため、年金を受け取り始める年齢の引き上げや、パート労働者の厚生年金加入拡大についても触れた。しかし様々な反発も考慮し明確な方針は示していない。これらについても早期に議論を詰めるべきだ。

 現在原則65歳である年金受給開始年齢を66歳以上に引き上げるには、年齢にかかわらず働ける社会の実現も必要になる。大きな課題だけに早く具体的な検討を始めてほしい。将来の年金を増やすために、現在は原則40年である保険料の拠出期間を45年に延ばす案も出ているが、これも合わせて速やかに議論すべきだろう。

 パート労働者については、16年10月に第1弾の厚生年金加入拡大策が実施されることがすでに決まっている。ただしこの段階では、ごく一部のパートしか対象にならない。企業や本人の保険料負担にも配慮しながら、その先をどうしていくのか決める必要がある。

 年金課税強化や基礎年金のあり方の見直しなど課題はほかにもある。立ち止まってはいられない。

健保財政、27年度も赤字見通し

 

graph03
健康保険組合連合会は22日、全国1403の健保組合全体で、平成27年度は経常赤字が1429億円に上り、8年連続の赤字になるとの見通しを発表した。

保険料率の引き上げなどで収入が増えたものの、それ以上に高齢者医療制度を支える拠出金の負担が財政を圧迫している。

平均保険料率は9.021%(労使折半負担)と初めて9%を超えた。赤字の健保組合は945組合で全体の約7割を占める。
————————————————————-
現役世代頑張ってます。
人生の一番いい時期に、高負担は避けてほしいです。

ブラック企業発見!?

black2
ここ何年かで定着した言葉「ブラック企業」。

私がまだ20代、30代のときは、普通に「残業代無し」「休み無し」、もちろん「雇用契約書なんて無し」なんてのは、よくありました。労働法なんていうのは、絵空事で鼻で笑われてました。

 

そもそも労働の世界に「契約」という概念が、無かったような気がします。

 

全然良くないことなんですけどね。

 

ところが最近は、「ブラック企業」という言葉や、ネットの発達とともに、少しずつですが労働法の世界にも、順法精神が根付いてきたと感じています。
順法精神というとカッコいいですが、要はあんまりひどいことすると、ブラックの烙印を押され、長い間ダメージを受けるようになったので、ほどほどになってきたというのが正しいのかもしれません。

 

が、・・・

 

久しぶりに、「1年間で休みが数日しかない」なんていう、職場のご相談。。。

 

今後の展開が、ある意味楽しみではあります

平成生まれの退職ランキングと年金

2015.4.21
転職サイトなどを運営しているヴォーカーズは4月14日、「平成生まれの退職理由ランキング」を発表した。サイト「Vorkers」に寄せられた口コミのうち、新卒入社で3年以内に退職した平成生まれの若手社員のコメントを分析(627件)。退職理由を15項目に分類したところ「キャリア成長が望めない」(25.5%)を挙げた人が最も多いことが分かった。

 退職した若手社員の4人に1人は、今の会社でのキャリア成長に課題を感じ、新天地を求めて退職していることが明らかに。口コミをみると「安定はしているが、女性の成長機会がなかなか設けられていない」(紙・パルプ、女性)、「長い将来を考えると、手に職がついていなく、つぶしのきかない仕事内容に思えたため」(航空、女性)などキャリアに対する不安の声が目立った。

 一方、「他でキャリアアップしてみたかったから。一生に一度の人生であり、いろいろと挑戦してみたかったから」(官公庁、男性)、「もともと海外で働きたいという思いがあり、そのチャンスがあったため退職を決意」(レジャー、男性)などキャリア成長を理由に挙げる人も多かった。

 「終身雇用や年功序列のキャリアップを望めない今の若手社会人世代にとって、長い下積み時代よりも早く次のステップに挑みたい、という思いが強いように感じられる。企業にとっては、いかに成長できる場を提供し続けることができるかが、これまで以上に重要となるのでは」(ヴォーカーズ)とコメントした。
—————————————————————

 
<なんだかんだ長く勤めると・・・>
年金のお仕事をしていますと、1つまたは転職1回くらいの方は、なんだかんだ高い標準報酬月額となっています。

最近は、年功序列が崩壊してきているといわれていますが、将来独立開業するのでなければ、多少不向きの職業であっても、長く勤められるほうが今でもいいのではと思います。

年金のお仕事をしていますと、そう感じてしまいます。

だからこそ、最初に就職するところはよく吟味して就職することが肝心デス。

逆に、命まで取られるような(ホントにあるんですよ、中には・・・)会社の場合は、逆に勇気を出して、すぐ退職して次の道に進んでほしいと思います。
そんないわゆるブラックに入ってしまったときは、しばらく職業訓練校で、スキルアップしつつ休養するのもオススメです。

私はといいますと・・・ 控えておきます(^^)

日本音楽コンクール受賞記念演奏会(名古屋) 2015

2015.4.17
若手演奏家の晴れの舞台「日本音楽コンクール受賞記念演奏会」に行ってきました。
 
今年は、バイオリンとピアノが超有名な曲(pianoは浅田真央のフィギュアスケートの曲)で、例年以上に会場は、熱気に包まれていました(^^)♫
 
プロが楽譜どおりでなく余裕で弾く演奏とは違い、楽譜どおりに一生懸命弾く演奏(しかもコンクール1位ですから上手)は、とても私は好きです。
 
普段、余暇を過ごすことは無く、仕事ばっかりしていますが、この演奏会は、毎年欠かさず聴きに行っています。

社会保険料って・・・高い!

2015.4.15

昔は、健康保険料や厚生年金保険料も安かったのですが、今は相当高いです!
●国民年金保険料は、平成29年4月から固定
●厚生年金保険料は、平成29年9月から固定

になります。それまでは、保険料は上がり続けます!
ホントに固定されるんでしょうね!?

人を雇って経営する方にとって、高額な社会保険料は、頭の痛いところです。。。

傘の盗難

2015.4.14.1食事を終え、傘たての傘を見たら・・・盗難にあいました・・・。

たぶん、それらしき傘を、遠くの高校生集団の1人が持っているので、もしかしてそれだったかも。。。

 

ちょっと気分がブルーな1日でした。

 

 

歯列矯正完了 次回持越し・・・

2015.4.13 もう6年程、歯列矯正に通っています。
久しぶりの受診で、「今日こそは下顎のワイヤーが外れ、終了かも?」
と思いましたが、また半年後に持ち越しとなりました。

健康保持のため、定期的に歯医者に通ってますが、なかなか大変ですね。

机に向かって勉強する時間を大切に・・・

shikenbenkyo
子供の頃と違って、大人になると、色々雑用があります。
家事だったり、仕事上の付き合いだったり、今日なんかは選挙に行ったりと、本当に勉強時間を確保するのが難しくなります。

よく、社会人が資格試験の勉強で「隙間時間を大切に」と言われます。

確かに、忙しい現代人が勉強するのに、隙間時間はとても大切です。

案外、隙間時間の勉強は、机に向かって勉強するより、頭によく入ってくるときがありますよね。

ただ、どうしても腰を据えて勉強したり、業務にあたったりしなければならないときもあります。

例えば社労士の勉強ですと、①労働法は隙間時間の勉強でもなんとかなるのですが、②年金はある程度、腰を据えて考えながら学ばないとさっぱり身に付きません。

机に向かって勉強できる時間が確保できたときは、「ラッキー」と思って勉強したいと思ってます。

「隙間時間」も大事ですが、「たっぷりと机に向かって勉強する時間」も大切に・・・!