09月

早起きは三文の徳・・・になれば。

2014.9.17
これからしばらく毎週水曜日は、早く起床することになりました。
今日は、AM4:30に起き、朝シャンしたりして、5:30には出動です!

昔、新聞配達をしていたときは、毎日4時とかに起きて、折り込みチラシを入れ配達してました。
その時のコツを覚えているので、多少一般の方よりは、上手に起きることができるかな、と思ってます。
コツは・・・
「早く寝ること」

それだけかい!
と思うことなかれ。早く寝るには勇気がいります。

そうはいっても現代は、遅くまで仕事が入ってくる場合も多いですけどね。。。

「早起きは三文の徳」といいますが(三文は現代では30円~40円ほど)、せめて「最低賃金」位は得たいと思います。

最低賃金の厚労省リンク先は
こちら

バイオリンの弓を毛替え中

2014.9.15
来月10/12のバイオリン発表会に向けて、弓の毛替えを依頼してきました。
長く使っていると、毛の表面がつるつるになり、松やにを付けても、しっかりと付かず、グリップ力が落ちて、音が悪くなってしまいます(ちょっとお金がかかりますけどね・・・)。

 

大人から始めたバイオリン。。。
社労士業務の合間を縫って、楽しみながら続けています。
今日は敬老の日ですが、将来はこんな日に、皆さんと合奏できたらな♪ なんて思っています

8人に1人が75歳以上の高齢者に

keirou2014.1
keirou2014.2
総務省が14日、敬老の日に合わせてまとめた15日時点の推計人口によると、65歳以上の高齢者人口は3296万人で過去最多だった。1947~49年生まれの「団塊の世代」のうち、49年生まれが新たに65歳に達し、年内には同世代の全てが65歳以上となる。8人に1人は75歳以上の後期高齢者で、高齢化社会が急速に進んでいる実態が浮き彫りになった。
 同省統計局が2010年の国勢調査をもとに、その後の出生数や死亡数などを加味して推計した。3カ月以上滞在する外国人も含む。
 65歳以上の高齢者人口は1年前より111万人増えた。日本の総人口(1億2707万人)に占める高齢者の割合も25.9%(前年比0.9ポイント増)と過去最高を更新高齢者の人口と総人口に占める割合は比較可能なデータのある50年以降、増加を続けている
※2014/9/14 日本経済新聞
———————————————————————–

どうする?日本の社会保障制度。

人生初の隣県(岐阜県)

hatugifu
現在、愛知県名古屋市に住んでいますが、生まれてこの方、すぐ近くの岐阜に足を踏み入れたことがなかったんです。
(新幹線で通過したことはありますが)
学生時代東京に住んだり、転勤で京都や三重に住んだりしたことはあっても、なぜか岐阜には降り立ったことさえ無かったんです。
しかし、本日人生初の「岐阜」にチャレンジしました(^^)
栄えていないなんて噂あったけど、そうでもないやん。綺麗だし。。。
yanagase
ところが、「柳ケ瀬(=岐阜駅から少し離れたところにある巨大商店街)」は、土曜日だけどご覧のとおり。
懐かしい風情が残っているだけに、胸がキュンとしました。活性化するのは、なかなか大変だろうけど、地方創生担当大臣に期待してみたいと思います。

9月の異業種交流会(番外編 名刺整理の巻)

2014.9.12

私は、ITを活用したシンプル生活を、数年前から心がけており、家の中に極力物を置かないようにしています。
(書籍や資料は基本的にipadに収納)

さて今月9月は、「異業種交流会ツアー」をしております。
 この1週間に頂きました名刺を数えましたところ、74枚でした。
さっそくiphoneにデータを挿入して、いつでも名刺をスマホ確認できるようにしました
使っているソフトは「やさしく名刺ファイリングビューワー」です(アプリは300円です)。写真を画像として取り込み、スマホで見るので、いつでも名刺を持ち歩いている状態です。
 ただし、この状態まで持っていくのは、意外と面倒だったりするのが難点です。。。

蜘蛛と縁起

2014.9.11
今日、夕方の駅のホームを眺めていましたら、見事にどの柱の両脇にも、蜘蛛が1匹ずつ居るのに気付きました。
蜘蛛はちゃんとわかっているんですね、巣を貼る場所を。。。
確かに、蛍光灯の近くで虫が寄りやすいし、人間様からは離れているし、蜘蛛なりに「待ちの商売」をしています。

 

ところで、蜘蛛を観終わり電車を降りると、早速小銭を得るイベントに遭遇しました。
う~ん、この写真の蜘蛛が、私に幸運をもたらしたのかも・・・(^^)

9月の異業種交流会(その4)

2014.9.10
9月に開かれる様々な異業種交流会に参加してみようという企画「第4弾」です(第5弾まであります)(^^)。

今日は、「名古屋商工会議所」が企画した士業交流会です。
特徴は、参加40事業所のうち、限定9つ事業所だけが3分間プレゼンできて、残りは30秒プレゼンで「My 事業所」をアピール!
私はすぐ応募して「3分間パワーポイントでプレゼン」をしました。

いつもどおりの山際プレゼン(ビジュアルを重視し、できるだけ面白く)です。

さて、この名古屋商工会議所の「士業交流会」は、軽食事に名刺交換をして、交流を深めるだけの、いたってシンプルなもの。
第2弾、第3弾に出席した異業種交流会とは違い、その後何かフォローの企画等をすることは無く、「軽食事に知り合った方と、あとはご自身たちでどうぞ」というスタンス。
これは単なる名刺交換だけで終わる可能性が高そうな予感

自らフォローしていく必要がありそうです。
なお、「異業種交流会体験ツアー?」の最終第5弾は、来週金曜日を予定しています。

迷走中・・・司法試験合格者発表 2014

2014.9.9
法務省は9月9日、平成26年司法試験に昨年より239人少ない1810人が合格したと発表した。合格率は4.2ポイント減少し22.6%。現行の司法試験が始まった18年以降で最低だった。合格者数が2千人を割り込んだのは18年以来8年ぶり。政府は司法試験合格者3千人を計画していたが、すでに撤回している。
合格者の内訳は、男性が1402人、女性が408人。平均年齢は28.2歳で、最年長は65歳、最年少は22歳だった。

 大学で法律を学んでいない人が中心の未修者コース(3年)修了者の合格率は12.1%、既修者コース(2年)は32.8%で、前年より若干差が縮まった。
 一方、法科大学院を修了せずに受験資格を得た予備試験通過者については、前年より43人多い163人が合格。合格率は66.8%となり、昨年より5.1ポイント減。予備試験通過者は24年から司法試験を受けているが、合格者数は最多、合格率は最低となった。【2014/9/9 産経ニュース】
———————————————————-
【関連記事 2014/4/9 産経ニュース】
自民党の司法制度調査会は4月9日、司法試験合格者数を平成28年までに「1500人程度を目指すべきだ」とする提言をまとめた。ここ数年2千人前後で推移している合格者数では「法曹の質を低下させる可能性が高い」ためなどとしている。
 公明党の法曹養成に関するプロジェクトチームも同日、合格者数を「まずは1800人程度」とする提言をまとめた。
 政府は司法試験合格者数を「年間3千人程度」とする計画を14年に閣議決定したが、一度も実現しないまま昨年7月に撤回した。政府の法曹養成制度改革推進会議が、適正な法曹人口などについて来年7月までに提言する。
———————————————————-

さて、2013年の社労士試験合格率は、5.4%と史上最低(合格者数も過去10年で最少の2666人)でしたが、
2014年の社労士試験はどうなるでしょうか?

「ふるさと全国県人会まつり 2014」フィナーレ

名古屋久屋大通公園で開催されました「ふるさと全国県人会まつり」のフィナーレに行ってきました。
※ゆるキャラ「くまモン」登場!
先日、石破さんが地方創生担当相になられましたが、こうした祭りを契機に地域活性化にもつながればと思います。2014/9/7

[youtube]http://youtu.be/uOiIasvFbTU[/youtube]