社労士(受験、合格、開業)

社労士試験の勉強・・・・・眠い!

suima2 社労士試験の受験本を読んでいますと、ついウトウトしてしまいます。

 社労士関連の事務実務は、本当は「案外」楽しいもんです(^^)。特に覚えたての頃は。。。

 

 私もサラリーマン時代、派遣会社の事務手続をしていました。派遣は人の出入りで商売するので、毎日大量の手続きが発生するんですよね。でも結構面白いんです。 

 

案外楽しい社労士実務も、こと受験勉強となると、すご~くつまらなくなります(>_<)。ちょっと文章が固いんですよね。 まして実務をされたことがない方なら、なおさらです。

 

受験勉強をどう過ごしたらよいか。。。多少実務を交えながらモチベーションをアップさせてくれるような、先生に当たれば一番いいです。でもそうでない場合は・・・良さげな本を1冊だけ絞り、ページの図柄が頭に思い浮かぶ位、何回も読んでしまうというのも1つの手です(まさに丸暗記ですが、案外効きますよ)。 


H24 職種別(男性)の年収と社労士の年収

H24 syokusyubetunensyu

賃金構造基本統計調査という資料を参考にして、H24年の職種別の年収(男性)を比較してみました。
この「賃金構造基本統計調査」は、月々の給料とボーナスは載っているものの、年収が載っていません(>_<)。なので、12倍してオリジナル資料(抜粋)を作成しました!!

ちなみにこの資料によりますと、弁護士32歳の平均年収約807万円、社労士42歳の平均年収約500万円のようです。。。


社労士試験と実務とのかい離

shikenbenkyo 今年の社労士試験の合格率は5.4%と、かなり難易度が上がりました。弁護士も増やしすぎなんて言われてますし、これからは、あまり合格者を増やさない方向かもしれませんね。

 

 ところで、一生懸命勉強して合格した社労士試験であっても、その後も勉強は続きます(>_<)

 なにせ試験は、あくまで法制度の内容を聞いているだけ。。。実務は聞いてないんですよね。たとえば、

①36協定 ②1年変形 ③年度更新 ④算定基礎届 ⑤取得・喪失・離職票 ⑥年金請求書 ・・・・・社労士として、いの一番に必要なスキルが全然学べていない!! さらに、もうひと踏ん張りの努力が必要なんです。

もちろん試験だから、記述でなくマークシートで早く採点できるようにしたいんでしょうけど、今の試験はあまりにも実務とかい離があります。 きっと、労働基準監督官が労働法を解いても、年金事務所の方が年金を解いても答えられない問題が結構あるはず。。。人生は短いので、遠回りなんかしてられない! もっと実務的な問題を出していただきたいなと思います。


祝!社会保険労務士試験合格発表

sharosi-siken

私も平成13年合格発表で名前を見つけた(当時は名前までネットで公表)ときは、とてもうれしかったことを覚えています。。。

<合格された方>
合格おめでとうございます(^^)!
この試験の合格は、世間でイメージされているより、とても難しいです。(特に今年は合格率も5.4%と、史上まれにみる難関でした!)
ですから、大変努力をされたことはよ~くわかります。

今後の方向性としては・・・
①開業に向けて準備を進める
②勤務社労士などとして生かす
③積極的に生かすまではしない

いろいろありますが、必ずしも開業にこだわらなくてよいと思います。
合格したプチ自信を抱いて、今後の人生を切り開いていただきたいと思います。
なお開業を予定される方は、腕を鈍らせないよう、あまり間を置かず、開業準備や年金アドバイザー試験受験など、続けられるとよろしいかと思います。どこかでお会いできる日を楽しみにしています。。。

 

<不合格になった方(あきらめる方)>
残念ながら不合格になってしまった方。
この試験は、相対的試験なので、点数が良くても年によっては不合格になります。
あまり自分を責めないでいただきたいと思います。

以前、10年間連続不合格なんて方がいらっしゃいましたが、やはり短い人生、潔く身を引くことも賢い選択だと思います。学校卒業後、国家試験を受けようなんて方はそこまで多くはありません。「難しい試験を受験した」・・・その経験や思い出を胸に、次の道に進まれることを応援したいと思います。。。

 

<不合格になった方(再チャレンジする方)>
来年、再チャレンジを目指される方。
この試験は10科目もあり、一発合格はなかなか難しいです。
けれども、2回目(せめて3回目)までに合格できない場合は、敗因分析が足りないからだと思います。 「勉強時間が足りない」だけでなく、それを支える資金力や周囲の助けなども、再点検する必要があります。
人生は本当に短いです。海や山へ出かけ、思い出をたくさん作った方がいい人生かもしれません。でも、あえて再受験をされるなら、次はぜひ「合格」し、早く次のステージに進んでいただきたいと思います。私はそんなあなたを、陰ながら応援しております。。。

———————————————–

★関連ブログ

「年金アドバイザー試験合格」

「社労士試験合格に必要な3要件」

「社労士試験終了後の過ごし方」

「社労士科目(社一)の出版社比較」


社会保険労務士バッチの由縁

sr badge 資格試験受験生なら、バッチを付けることはあ・こ・が・れ! 威厳のありそうなバッチといえば、菊や桜や桐をあしらった形が多いですよね。

現在私が会員になっている社労士バッチの意味や由縁について、ちょっと調べてみました。(「月刊社会保険労務士」「連合会だより」から引用)

 

 

『会員徽章制定委員会は、昭和54年10月15日、その形状・制式および会員徽章規定についての最終結論を得、同日付で中西連合会会長に答申。これを受けた中西会長は運企委にこれを諮り(※「はかり」=相談して)、11月8日の同委で会員徽章を16弁剣菊にSR(S=社会保険、R=労務士)をあしらったものとすることなどを正式に定めた。

徽章委は、会員から募集した作品を審査した結果、そのまま採用できるものはないとの結論に達したが、日本の花として最も親しまれている菊を基調に、応募作品(清水誠三郎氏・・・東京会)にあった「SR」をあしらった試作品を数点、専門家に依頼していた。

15日の徽章委は、これら8作品について投票を行い、その結果16弁菊(菊花弁の先が丸い)を選出して答申した。

これは、菊花部分の肉盛りが厚く(横から見ると かまぼこ型)、花弁の境界線がぼけているため、同委でもその点の指摘があったが、その後の運企委でもこれをすっきりさせた方が良いとの意見が多く、結局、花弁を平面にして境界線を谷堀(横から見ると三日月型)とし、同時に剣菊八重とデザインを一部変更したもの

 この会員徽章の大きさは直径13ミリで、台は銀、花弁は純金張(金箔の厚さは6ミクロン・・・普通は3~5ミクロン)、中央部はプラチナ。裏面には「社会保険労務士会員徽章」と刻まれる。』

 

【現在の社労士バッチの仕様】

台地金・・・純銀

花 弁・・・純金張(10ミクロン)

中央部・・・プラチナ

直 径・・・14.5mm

**********************************************************************************

記録によると、社労士バッチって、すんなりデザインが決まらなかったようですね。

ところでこのバッチ黄金に輝いているので、かなり目立ちます!!

なのでバッチを付けると、誰が見ているわけでもないが信号機に気をつけたり、身が引き締まるような感じにはなります。

「俺は先生なんだゾ~」という雰囲気を出さないために、普段は付けていない先生も結構いらっしゃるようですね。

 

やたら長い・・・正しい法律の名称

houritumeisyou 労働社会保険に関係する、なが~い法律名の一例です(^^)

 

<①男女雇用機会均等法>

「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」

 

<②高年齢者雇用安定法>

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」

<③障害者雇用促進法>

「障害者の雇用の促進等に関する法律」

 

<④育児介護休業法>

「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」

 

<⑤パートタイム労働法>

「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」

 

<⑥労働者派遣法>

「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」

 

他にもありますが、特に上記⑥つは、社会保険労務士試験受験生でも、うっかり誤ってしまうのではないでしょうか? 正確であることが大事なんでしょうけど、言うのに一苦労しますね。。。


私の合格体験記

随分昔ですが、私も社会保険労務士試験を受験しました。そして、苦労の末合格した際、合格体験記に投稿して採用されました。 文章も上手ではないし、顔も変ですが(^^)、これから資格試験の受験勉強をされる方の背中を押す一助になれば幸いです。

 

※ちなみに社労士試験の択一式試験は、70点満点中、①足切りをクリアし、なおかつ②合計46点くらい取らないと合格できないという試験です。

★関連ブログ

「年金アドバイザー試験合格しました!」

「受験、合格、開業」に関するブログ一覧

 

goukakutaikenki


データで見る、開業に適した年齢や費用

H23kaigyo

※図はクリックすると拡大します

<開業塾に参加してみました>

昨日(10/12)、名古屋商工会議所の開業塾に参加してきました。

これから①開業しようかなと考えている方、②開業まもない方、③開業はしないが子供が開業するので参加される方、④開業するか迷っている方 など、たくさんの方が参加されました。

今回集まった方々(30名弱、男女半々)の平均年齢は、約42歳とのことで、まあある意味ちょうどいい時期なんてことを話されていました。

<開業する方のデータを調べてみました>

では皆さんは実際、①どの位の自己資金で開業? ②何歳くらいで開業? ③どんな動機で開業? ④採算はどう? といったデータって気になりませんか?

ということで、『日本政策金融公庫』が2011年8月に調べたデータがありましたので、ご紹介したいと思います。 この手の話は長くなりがちなので、「ダイジェスト版」で解説です(^^)

★年齢

開業っていうと、40代後半のイメージがあったりするんですが、実際のデータでは、約半分が30代までに開業です。(※やはり少しでも若いうちに開業するべきか・・・)

★開業の動機

「収入を増やしたかった」という動機は10%以下!。「自分のアイデア・知識・資格を生かしたかった」という方が多いです。(※欧米では恐らくもっと「お金」へのこだわりが強いと思う。そこが日本人らしいところ・・・)

★自己資金

250万円以下というのが、どの年齢でも50%を超えています! ①残りは少々融資や助成金などをもらいながら開業 ②そもそも自己資金が少なくても「OK」の業種で開業 のようです。(※なお、しっかり自己資金が必要な業種もありますのでご注意を・・・)

★採算状況

年齢が高いほど、採算状況が悪化しています。 (※この資料では「経験が豊富なだけに自分の能力を過大評価かも?とコメント)

 

今回、開業塾に参加してみて、みなさん元気があり、いい刺激を受けました(^^)!

 

社労士試験科目(社一)の各出版社比較

shikenbenkyo 社会保険労務士試験を受験された方ならわかるかと思いますが、10科目ある社労士試験の中でも、特に足切りにあったりして厄介なのが「一般常識」という分野。

 私も受験時代ヒヤヒヤしたものでした。最後まで自信が持てないんですよね。。。

そこで、今回「社会保険に関する一般常識」という科目について、各出版社から出ている受験本6冊を比較してみました! 

 

<「社会保険に関する一般常識」の科目の順番>

今回調査した受験本は、①「受かるぞ社労士(週刊住宅新聞)」②「社労士受験基本テキスト(労働調査会)」③「ナンバーワン社労士(TAC)」④「加藤光大の社労士合格レッスン(住宅新報社)」⑤「うかる!社労士(日経)」⑥「ユーキャン社労士」

 

「社一」は、細かい法律や概論がいくつか並ぶんですが見事に1つとして同じ並び順がない

この中では個人的には、④の住宅新報社のページの並びが好きでした。

ただ、内容面ではユーキャンが充実してますね。。。これ1冊でほぼ穴なく勉強できると思います。

社一の勉強はおろそかになりがちですが、社会保険関係に詳しい社労士になろうとしたら、実務上も大事になってきますので、きちんと勉強したいところです。。。


私の超遠回り社労士合格体験記

shikenbenkyo 前々回:「社労士試験終了後の過ごし方」ブログ

 前回 :「社労士試験合格に必要な3要件」ブログ

 

前々回、前回と社労士試験合格に必要なことについて述べてきました。

じゃあ、あんたはどうだったの?。。。

そうですね、、、一言でいえば、人生賭けて壮大な「社労士合格実験」をしていました( ̄▽ ̄)! 

(※でも検証結果を基に、その後受験した資格は・・・・・すべて一発合格です)

ただ、恥ずかしながら、私の失敗談とそこから得た必勝パターンを、ざっくりとではありますがお話しして、何か勇気やヒントを得てもらえれば幸いです・・・

 

 

<5回も受けた社労士試験>

私は平成9年~13年にかけて連続5回受験し、13年度に合格しました。 いや~今思えばホントバカでした。。。 何がおバカかというと、独学にこだわっていたことでした。 3年間独学で勉強していたんです。 ちっとも合格ラインに届きません( ̄д ̄)。  半年独学で勉強しただけで合格した強者もいると聞いておりますが、私はダメダメでした。一番もったいなかったのはその間の「時間」ですね。。。もう2度と戻ってきません。 4年目は、サッと切り替えて、通信講座と直前講座を受けてみることにしました(この時点でも通学講座やDVD講座は受講しなかったけど)。 やっぱり受験予備校はすごいですわ。みるみる効果が出ました。でもこの試験によくありがちな、「足切りの1点」で落ちました。でも感触は得ていたので、翌年度は順調に勉強して合格しました。

※「私の合格体験記」ブログはこちらをクリック

 

 

<時間をお金で買え!>

そこから学んだのは、「お金を出して人から学ぶ」ことでした。 決して受験予備校の回し者じゃないですよ。。。痛い思いをして出した結論がこれです。過去問を繰り返し解く」「直前は試験時間に合わせて問題を解くことはもちろん重要ですが、最短最速で合格するには、多少投資しなきゃいかんということを学びました。 もちろんお金をかけたからといって合格するとは限りませんし、湯水のごとくお金があるわけではありません。 1個良さそうな講座だけでもいいと思います。 私はそれ以降の資格試験を受験する際は、すべて市販のテキスト以外に、予備校などが提供するDVDや生講座を必ず1つだけ並行して受講するようしていま