09月

確定拠出年金、積立金43万人が放置状態

2014.6.6.2社員が掛け金を自己責任で運用する企業年金「確定拠出年金」(DC)のある会社を退職後、自分の積立金を放置している人が2013年度末時点で43万5677人に上ることが国民年金基金連合会の調べで明らかになった。10年前の47倍で、積立金の移行手続きをした人(41万8775人)を上回る。積立金は半年以上放置すれば運用されず、毎月管理手数料を引かれて老後の年金が減っていく。

◇退職後、移行手続きせず

 DCは米国の内国歳入法401条k項に基づく年金制度をモデルにしており、「日本版401k」とも呼ばれる。01年の制度創設時は話題となり、導入企業も急速に増えたが、肝心の加入者の関心は低いままという実態が浮かんだ。

 DCは毎月一定の掛け金を払い、加入者の責任で運用する。運用結果は将来の受取額に直結する。会社が月5万1000円を上限(10月から5万5000円)に掛け金を負担する「企業型」(約1万8400社、約464万人)と、個人が任意に加入して掛け金を払う「個人型」(約18万3000人)がある。

 企業型は企業年金の一つ。会社員の公的年金は基礎年金(国民年金)の上に厚生年金が乗る「2階建て」で、私的な企業年金は上乗せの「3階」に相当する。DCの場合、会社は掛け金を出すだけで、社員が運用に失敗し年金を減らしても穴埋めする必要がないため、導入企業が増えている。

 DCの利点は転職後も積み立ててきた資産を持ち運べることだ。転職先が「企業型」を導入していればそこに積立金を移し、転職先にDCがなければ「個人型」に移す。ただし、半年以内に移行手続きをしないと積立金は国民年金基金連合会に移り、運用されないまま毎月51円の管理手数料を取られる。こうした人は「401k難民」と呼ばれる。

 「難民」は制度の普及と共に増え続け、07年度末には11万9675人と10万人を超えた。放置された積立金は12年度末時点で総額約822億円に上る。背景には、積立金の移行時に金融機関や金融商品を自分で選ばなければならない手続きの煩雑さなどがあるとみられている。 ※2014/9/7 毎日新聞

————————————————————-

年金記録問題の1つに、会社の手続きミスというのが多くあります。
基本中の基本である、『「喪失」は退職した日の翌日』というのを知らず、年金記録に空白期間が出来ている方は大勢います。
立派な社会保険制度をつくることも大切ですが、
「手続きが楽」「分かりやすい制度にする」ことも、社会保険制度を良くするには大変重要な要素です。

9月の異業種交流会(その3)

2014.9.6 9月の異業種交流会参加、第3弾です(第5弾まである予定(^^))。 さて、第3回目は、士業どおしの交流会に参加してきました。 その名も「愛知士業ネットワーク(ASN)」です。

こちらでは、16の分科会があり、自由に参加できるとのこと(掛け持ちも可能)。
異業種交流会にはそれぞれ特徴がありますが、 「愛知士業ネットワーク」のウリは、

①自由であること(出席の強制とか無し)
②費用が年間3,000円とリーズナブルであること
③原則士業のみに限定していること です。

雰囲気も良さげで、もし退会するにも痛手は3,000円と小さいので、加入してみようかなと今は考えています。

そして今回は今まで行ったことのないことを・・・ シンプルな「お礼状」を出そうかなと思っています。 頂いたお名刺は33枚! 先日受講したばかりの「美文字レッスン」を想い出しながら、書いてみたいと思ってます。

サクッと異業種交流会HPを作成してみた

2014.9.4

昨日入会したばかりの異業種交流会用の、簡易なホームページを、自作してみました。
ドメイン取得に始まって、ホームページ作成まで
所要時間は、〆て約3時間30分。
テンプレートをペタペタ貼っただけですが、まあまあ見栄えの良いものができあがりました。
といっても将来、ホームページ作成代行業をする(^^)とかは、
1ミリも考えていません
が、パソコンが結構好きな方なので、
これからも、パソコン、ipadなどを活用したセミナーや社労士業を行っていきたいと思っております

9月の異業種交流会(その2)

2014.9.3
今月は、複数の異業種交流会に参加しようと思ってます。
今日(9/3)は第2弾、「BNI」に参加することにいたしました。

知っている方は知っていると思いますが、アメリカから来た交流会で、
他の異業種交流会と違い、
①(酒の入らない)毎週早朝にある。
②その場で仕事を紹介し合う。
③維持費がかかる(入会費と月々の費用で、1年間20万位)。
④自分たちで運営し育てていく(グループに1業種)。

といくつかルールがあり、これにより、私の場合予定では1年間、水曜日朝は、早起きに・・・
これ意外と大変(かもしれない)本気モードの交流会です。
これからしばらく水曜日は早起きするよう、目覚ましセットです。

9月の異業種交流会(その1)

2014.9.1

9月は、異業種交流会に複数参加予定をしてます。
1日に、さっそく1つ目の交流会に参加してきました(^^)
(交流会兼、持ち回りで事業内容等発表会)

今回のテーマは、実務で使える「美文字」。

比較的字は綺麗な方だと思っていたけれど、改めて講師の「手本」を見て感動。
最近は、パソコンで書類作成することばかりの時代ですが、社労士業ではまだまだ文字を書く機会も多いです。
賢そうに?見えるよう、さらに綺麗な字が書ければなと思います。

ど真ん中祭り 2014を見物

2014.8.31

8/31日、「ど真ん中祭り」を見物してきました。
にっぽんど真ん中祭りは、8月末に愛知県名古屋市を中心に行われるYOSAKOI祭り、コンテスト。通称「どまつり」。 北海道を模倣とした鳴子踊りを1999年開始した新しい祭りで、毎年開催されています(元々名古屋には鳴子文化は存在しない)。

<感想>
①日本人の「心を1つにして集団で何かをする力」ってすごいな!と素直に思いました(少し恐怖心さえ覚えるほどの祭り)。
②24時間テレビの日と被って、あまり知られてないけど、結構すごい祭りかも。一度見ると圧倒されます。
③「集団で練習・演技」「衣装代がかかる」「スキルが他に転用しにくい」ため、演技者のコスパは度外視する必要ある。

まだ広く知られていない祭りかもしれませんが、結構刺激的ないい祭りでした!演技者がより広く自慢できる祭りに育っていったらなと思います。