給付金(年金)

【年金】 会社側の定年前後の対応は?

定年退職に備えて準備をすることとは?

[quads id=3]

 

給付金情報を提供しております「ドリナビ」です。

今回は、”定年退職が近い従業員への対応” について、ご紹介したいと思います。

定年が近づいた従業員さんに向けて、退職金や継続雇用などについて、話し合いの場を持たれることもあろうかと思います。

が、ここで切っても切れない話題が「社会保障制度(特に年金)」です。

【支給開始年齢(しきゅうかいしねんれい)】
本来年金は、65歳以降から支給されます。
しかし現在は65歳前からも支給される年金(特別支給の老齢厚生年金)があります。
支給開始年齢になりますと、誕生日の3ヶ月前くらいに、緑色の封筒で、手続を促すお知らせが届きます。
なお実際の年金手続は、誕生日の前日以降から可能となります。

 

 

 

定年前後のお悩みは多い

書店に行きますと、「定年前後の過ごし方」に関する書籍が何冊も並んでいます。

本当は、だれでも分かるような仕組みで、自分自身で就労や老後について考えることができるのが理想ですが、現実はそうなっていません。

本当に社会保障制度は難しいなあと感じております。

「会社から色々アドバイスをくれた」というのはあまり聞かず、ほんんどは自分で年金事務所を訪問して聞いたり、友人などから噂話を聴く程度です。

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]定年前後は、何に気を付けたらいいのだろうか?[/word_balloon]
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]主人が退職したら、私たちの生活どうなるのかしら?[/word_balloon]

 

 

定年準備セミナー等で従業員満足度アップ

 

定年が近い従業員向けに、個別や合同で「定年準備アドバイス」行うと、従業員の方には大変喜ばれます。

意外とアドバイスをされている会社は少ないので、福利厚生としてオススメしたいですね。

定年が近い従業員さんへ、次の4つの質問について資料提供などで回答できるようにしておくといいです。
(※実は会社にとっても、「いつまで」「いくらで」雇用するかの材料にもなります)

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]いつから、どう請求すれば年金がもらえるの?[/word_balloon]

⇒原則は上図のとおりの、支給開始年齢から支給されます。

[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”](主人は)年金がいくら出るのかしら?[/word_balloon]

⇒年金額に関しては、(年金機構HPからダウンロードした)委任状があれば、総務の方でも調べられますが、一般的には、ご自身が年金事務所に出向いて調べます。誕生月に届く「ねんきん定期便」は正確な金額ではないので、年金事務所まで足を運びましょう。

 

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]年金もらいながら働く(=在職老齢年金)って、どうやったら一番ベスト?[/word_balloon]
⇒年金事務所で年金額を調べてもらう際に、自分が今後受け取る給与額もお伝えして、教えてもらいましょう。
なお在職老齢年金は、働いたらむしろ手取額が減るという仕組みではなく、「おもったほど手取り額が増えないなあ」という仕組みですので、働けるうちは働いたほうがよろしいかと思います。

 

[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]退職したらどんな手続が必要?[/word_balloon]
⇒「失業給付申請」
(まだ働くつもりがあり失業給付の申請をしたいとき)

⇒「国民健康保険」「健康保険任意継続被保険者」「配偶者の被扶養者になる」の3つから選択
(会社の健康保険から外れるので)

 

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]基本は従業員が年金事務所に出かけて対応します。ただし会社側の福利厚生サービスとして、お近くの年金に詳しい社会保険労務士にスポットで相談会など依頼されるのもオススメです。[/word_balloon]

[quads id=3]

[quads id=2]

【給付】退職後に傷病手当金を受け取るには?


退職した後も傷病手当金を受け取る方法は? (写真はイメージ)

[quads id=3]

 

給付金専門社労士の「ドリナビ」です。

今回は、”資格喪失後の傷病手当金”についてご紹介したいと思います。

まずそもそも、「傷病手当金」とはどのような制度なのでしょうか?

【傷病手当金(しょうびょうてあてきん)】
健康保険の給付の中の1つ。 病気をしたら健康保険証で3割負担で治療してもらえますよね。それ以外にも病気で会社を休んだ時には、4日目からお金が支給される制度があるのです。金額は1日あたり、今までもらっていたお給料のおおよそ3分の2です。
※待期期間の連続3日間は、有給や公休日もカウントします。

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]傷病手当金は請求忘れが多い給付金です。
会社の総務などに積極的に手続をお願いしましょう。[/word_balloon]

 

 

 

会社を退職しても、傷病手当金を受け取るには?

 

たとえば、うつ病で傷病手当金を受け取りながら、会社を休職していたとしましょう。

そして残念ながら、完治する前に会社を退職することとなった場合でも、生活が困らないよう引き続き傷病手当金を支給される制度。。。それが退職後の傷病手当金の継続給付です。

大変ありがたい制度ですよね。

ただし、退職後でも引き続き受給するためには、いくつか条件があります。

【退職後に傷病手当金を受け続ける条件】
①すでに退職日の前日までに、連続して3日以上休業して待期期間が完成していること(退職日は休業しないといけないので、計4日は必要)。
退職日当日は休業していること(有給・公休日を含む)。
③退職日までに1年以上継続して被保険者であること。

上記②と③に、特に気を付ける必要があります。

②⇒退職日だからといって、頑張って仕事して出勤簿で「出勤扱い」と記録されたら、退職後の給付は受けられなくなります。
③⇒それまで傷病手当金を受け取っていても、退職後の給付に関しては、せめて「1年以上被保険者であってね」と条件を付けています。

 

 

知らないと大変なことに!

なぜ今回このテーマをブログにしたのかと申しますと、ほんの少し知識が有るか無いかで、天と地ほど生活環境が変わるからです。

よく「体の具合が悪いけど、会社に迷惑を掛けたくないから、退職後に病院へ行こう(>_<)」とかいって、我慢をされる方がいらっしゃいます。

 

しかし、もし仮に退職後に悪いものが見つかったとき、傷病手当金がもらえず、さらには1年6ヶ月経過後の障害厚生年金も受け取れない可能性があるのです!

わずか4、5日ほどの出来事が、時には何十年にも渡って影響を及ぼすことになります。

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]たとえ仕事が忙しくても、上司・同僚のことが気がかりでも、退職前に病院で診察を受けておくよう、強くオススメいたします。[/word_balloon]

[quads id=3]

[quads id=2]

【年金】障害年金申請の流れとは?




障害年金を受け取る方法とは?(写真はイメージ)

[quads id=3]

 

給付金情報を提供しております「ドリナビ」です。

今回は、心身にご病気を抱えた方への給付金である ”障害年金” についてご紹介したいと思います。

 

まず、障害年金とはどのような制度なのでしょうか?

【障害年金(しょうがいねんきん)】
年金制度(老齢年金・遺族年金・障害年金)の中の1つ。ハンディキャップを抱えた方に直接、現金で生活をサポートする制度です。
現金給付以外のサポートを受ける場合は、障害年金請求ではなく、障害者手帳の申請を行います。

 

 

あなたも障害年金の該当者かも?

 

障害年金と聞くと、次のように認識されている方もいらっしゃるかと思いますが、実はあなたも障害年金を受けられるかもしれません。

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]うつ病では支給されないんじゃない?[/word_balloon]
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]働いていたら、障害年金は難しいですよね。[/word_balloon]

【障害年金はこんな方にも受給可能】
●病気の種類によって、障害年金の受給が決まると思っている方もいらっしゃると思います。
実のところ、病気の種類はなんだっていいんです。
眼や耳、手足が不自由な場合だけでなく、うつ病や統合失調症、てんかん、癌、糖尿、難病、さらには過去のお酒の飲みすぎによる肝障害も。。。
それらにより「日常生活にどれだけ支障が出ているか?」で決まります。
それではざっくり、どの位の支障があるなら受給できるかといいますと、、、

1級 部屋から出るのが、なかなか難しいなあ。(寝たきりなど)
2級 付き添い等が無ければ、家から出るのがなかなか難しいなあ。
3級 フルタイムで仕事するのは、なかなか難しいなあ。

※ただし、納付要件不該当や故意で障害になったなどにより受給不可はあります。

●また、収入があったらもう絶対もらえないかといいますと、そうでもありません。「働いていても受給できる場合」はあります。
※ただし、特に内部障害(外から見えにくい うつ病など)は、働いていることが認定や等級に影響されやすいです。

障害年金請求⇒原則3つの添付書類を整える!

当事務所のHPでは障害年金請求について、動画も交えながら、極力分かりやすく解説してみました。
ご参考くださいませ。

障害年金請求は、原則、下記3つの添付書類を整えていく作業です。
用紙は年金事務所で取り寄せたり、ホームページからダウンロードすることとなります。
【添付書類①】
初診日の病院で、『受診状況等証明書』を書いてもらいます(費用は3,000円~5,000円ほど)。
【添付書類②】
初診日から1年6ヶ月間、様子見期間を経過すると「認定日」が到来します。
このとき、障害等級1~3級に該当しているか?を判断するわけです。
該当しておれば、『(3ヶ月以内の)診断書』を病院で書いてもらいます(費用は1万円~2万円ほど)。
【添付書類③】
上記①②は、すべて病院の先生に書いていただきますが、③『病歴・就労状況等申立書』は、自分やご家族が書くことになります。
※①②は「点」での証明、③はそれまでの経過である「線」での証明ですね。

 

障害年金請求をしようと思ったものの・・・

以上が障害年金請求のおおまかな流れです。
色々書籍等で調べたが、このブログで、「少し理解できた!」という方がいらっしゃれば作成したかいがあり幸いです。

ただし障害程度は人により様々であり、提出する時期により、添付書類も変わったりします。

よく聴くお悩みとしては次のようなものです。

【添付書類① 受診状況等証明書】
●そもそもどの時期の病院で取り寄せればよいか?
●長期経過によりカルテが保存されておらず、書類作成できない。
【添付書類② 診断書】
●病院で書いてもらった診断書内容で、本当に認定は大丈夫か?
●診断書用紙は1枚、それとも2枚必要?
【添付書類③ 病歴・就労状況等申立書】
●自分(家族)が記入する書類なので、上手に記入できるか不安。

障害年金請求は、残念ながら思ったほど簡単ではなく、調べてもなかなか分からないため、結局のところ、次の2つのうちどれかに落ち着くかと思います。

●方法①⇒ 年金事務所で一生懸命聴いて、また何回か足を運んで完成させる(無料)。
●方法②⇒ 障害年金請求に詳しい専門家(社労士)に依頼する(有料)。

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]請求が遅れますと、受給額もその分少なくなる場合もあります。
障害年金の受給が可能かどうか、お近くの年金事務所や社労士にご相談されることをおすすめします。
[/word_balloon]

[quads id=3]

[quads id=2]

【年金】繰下請求は「得それとも損」?


繰下請求は、ほんとうにお得なのか?(写真はイメージ)

[quads id=3]

 

給付金情報を提供しております「ドリナビ」です。

今回は、”年金を増やす” 方法としての繰下請求について、ご紹介ししたいと思います。

 

まず、繰下請求とはどのような制度でしょうか?

【繰下請求(くりさげせいきゅう)】
本来65歳から受け取る年金を、66歳~70歳に受け取るというもの。
遅く受け取る代わりに、年金額が増額して支給されます。
※なお60歳~64歳に支給される年金は、繰下請求ができません。

繰下請求は誤解が多いです

日頃年金相談を受けていますと、半分近くの方が次のような認識でしょうか?

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]銀行で預けるより利息がいいから、繰下請求だよね~![/word_balloon]

【誤解その①】
●繰下げた期間の年金は「捨てている」!
たとえば、70歳から年金をもらうとなると、年金額が142%になります。
おおっ!これなら銀行で預けるよりいいぞ、と思いがち。
ただし、その間の年金はもらえません。
「もらえません」ではなかなかピンとこないので、私は捨てている」と、言い方を変えて伝えたりしています。
捨てているので、まず取り返すのに81歳11ヶ月までかかるんです。
利息とは、全然意味合いが違います(下記の動画参照)。

自分は長生きするから、取り返せるよ!大丈夫!と思った方。。。
まだあるのです。

【誤解その②】
●加給年金や振替加算も「捨てている」。
配偶者がいる場合、自分の年金以外に「扶養手当的な年金」が付いている方がいます。
※加給年金・振替加算の説明は今回は省略。
この年金は「将来増額して戻ってくる」なんてことは無く、本当に捨ててしまうことになります。
ですので、先程70歳まで繰下げた場合、81歳と11ヶ月でトントンになるとお伝えしましたが、これらの年金がある場合は、取り返すのはもっと先です。

それでも、繰下請求をしたいと思った方。。。
最後にトドメとして次のこともお伝えしておきましょう。

【誤解その③】
●税金や住民税・保険料の負担が増える
せっかく年金額を増やしても、税金や住民税・国民健康保険料などが増える可能性が高いです。
そうしますと、81歳と11ヶ月でトントンにはならないです。

こうしてみますと、年金の繰下請求というのは、そこまで旨みがある制度ではないことがおわかりいただけるかと思います。

あえて繰下請求をオススメするとしましたら、女性(=長生きする)で、年金を使わずとも資産がある方でしょうか?

 

ちなみに繰下請求するつもりで、しばらく年金を受け取らなかった方が、上記のことを理解して、途中で「やっぱり繰下げせずに、65歳からもらいます」
ということは可能ですので、ご安心ください。

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]「増える!」との報道が多い繰下請求ですが、現状は、思ったほど旨みのある制度ではないようです。[/word_balloon]

[quads id=3]

[quads id=2]

「年金ポータル」が出来たものの・・・

2019/4/16 日本経済新聞

厚生労働省は16日、年金に関する情報を分かりやすく伝えるポータルサイト「年金ポータル」を開設した。手続きや制度など、関心に応じて利用者を関連機関のホームページに誘導する。見込み額や加入履歴を確認しやすくし、制度への理解を深めてもらうのが狙いだ。

「わたしの年金」や「みんなの年金」といったテーマごとに、Q&A方式で解説する。日本年金機構や年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などへのリンクも掲げ、詳細な情報を得たい人がスムーズにアクセスできるようにする。

日本の年金は仕組みが複雑でわかりにくいとの批判がある。制度への理解を深めてもらうため、サイトの作成では有識者の意見も取り入れた。

根本匠厚労相は同日の閣議後の記者会見で「年金ポータルを通じて公的年金や私的年金への理解を深めてほしい」と述べた。

[quads id=3]

 

さあ、どれどれ・・

年金をわかりやすく教えてくれるサイトになったのかな♪

まずは、Question1の「わたしの年金どうなっているの?」

の中から、年金は「いつから」「いくら」受け取れるの?

を選択!

 

 

回答はこれ↓

えっ。。。

 

 

 

 

 

もちろん、自分の基礎年金番号を入力しているわけではないので、

「何歳」から「○○○円」支給

まで分かるわけではなく、漫画が動画で流れて教えてくれるわけでもないのですが、

この時点で多くの方は「ガックリ」として、もうこのサイトを見ない人も居るかと思います。

(ちなみに、赤い部分を押したら、単に年金機構のホームーページに飛ぶだけ)

また、これを真に受けて、「70歳から受取ろう」と思うと、時効の関係で「特別支給の老齢厚生年金」を受け損ねる人も出てくるかもしれません。

 

「公開後も皆様の声をお聞きして、さらに改善・進化させていく予定です」

とのことですが、結局、年金の仕組みが難しすぎて、サイトをいくら充実させても、『令和の時代』になっても、

知りたいことを解決するには、

年金事務所に行くか、年金に詳しい人に聴くしかないでしょうね。

いずれAIが発達して「ズバリ答えてくれるサイト」が出来たら状況は変わるかもしれません。

[quads id=3]

[quads id=2]