※2014/8/27 朝日デジタル
販売のノルマを達成しないと自費で買い取り、授業や試験の予定を無視したシフトの設定……。そんな理不尽な働き方を学生アルバイトに強いる「ブラックバイト」への対処法をまとめた冊子ができた。全50ページ。7月からインターネット上で公開されており、無料でダウンロードできる。
ブラックバイトという言葉は、中京大の大内裕和教授(教育学)らが昨年から使い始めた。昨年7月に学生約500人のバイトの実態を調べたところ、長時間労働などの「ブラック化」が明らかになったためだ。大内教授によると、「学生であることを尊重しないアルバイト」が定義で、低賃金なのに、正社員並みの義務や学生生活に支障が出るほどの重労働を強いられることが多いという。
背景には、正規雇用の減少に加え仕送りが減って学生が簡単にバイトを辞められなくなったり、辞めるとフリーターとの競合で次のバイトが簡単には見つからなかったりする事情がある。全国で問題化していることを受け、大内教授と「ブラック企業被害対策弁護団」の鈴木絢子弁護士らが冊子をまとめた。⇒http://bktp.org/news
———————————————————–
<用法・用量を守って正しくお使いください>
労働局のHPや、都道府県のHP、その他各種団体HPには、労働法に関する無料冊子が掲載されております。
しかし、今回ご紹介する「ブラック企業対策プロジェクト」から公開されている無料冊子は、もっと噛み砕いた、分かりやすい冊子です。
この冊子を活用するにあたって「良い点」「注意点」を述べてみたいと思います。
<ここがGood!>
①とかく役所から公開されている情報は、正確性を重視するあまり、「分かりやすさ」「使い勝手」は悪いです。
「分かりやすく情報を提供!」を標榜している私にとって、この冊子はわかりやすくて共感できるものがあります。
②私たちの若いころは、「労働法」なんて知識は、『学ぶ機会も無く』学んだとしても、『机上の空論』でした。
こうやって若者に対し、わかりやすく学ぶ機会を提供している点は、社会に大きく貢献しているものと思います。
<ここが注意点!>
①まず事業主さん、注意してくださいね(社労士として助言)。
私たちの若いころと違って、今の時代は「労働に関するコンプライアンス」が重視されてきています。
自分たちの若いころの感覚(=労働法なんて机上の空論)でいると、今は痛い目にあいますよ。
②これは余計なおせっかいかもしれませんが、でも若者は、労働法にうるさい人?になることなく、どんどん飛び込んでいってほしいと思います。
法令順守に気を取られすぎて、肝心の「仕事のやりがい」や「人との出会い」を軽視する可能性もあるからです。
人生は良い思い出を沢山作った者勝ちです。
その上で、「こんなにしんどいのは変じゃない?」と思った時、参考にされると良いと思います。