このブログ・動画では、暮らしや経営に役立つ「社会保障」について、情報発信を行っております。
今回は、「社労士実務を最短で身に付ける方法とは?」について、お話しして参りたいと思います。
※今回はどちらかというと専門家向けブログです
世の中には、「士業」と呼ばれる専門業の方がいらっしゃいます。
弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、行政書士・・・・・
そして、社会保険労務士があります。
それぞれ、ちょっとお堅~い業務をされております。
その中でも弁護士さんは、オールマイティで業務ができる最強の資格ではありますが、やはり餅は餅屋。。。
私も時折、弁護士さんから「労働法は分かるが、社会保険実務については、さっぱりです」と聞いたりすることがあります。
私自身も、倒産処理や解雇紛争をしていた弁護士さんから、手続きが難しいということで、「離職票作成」「未払賃金立替払い」「残業代計算」などを行ったことがあります。
平成時代になってから、社会保障制度は非常に複雑な制度へと変貌しましたので、オールマイティに業務が出来る弁護士さんであっても、労働社会保険関係については、社労士へ相談されるケースもあるのです。
ところで私自身が、どうやって社労士実務を身に付けたか?について、お話ししてみたいと思います。
私の前職は、大手派遣・請負会社の人事労務担当でした。
派遣・請負会社といえば、「人の出入りで飯を食っていく」世界です。
なので、日々発生する労働社会保険手続や給与計算など、ガリガリやっておりました。
毎日離職票だけでも30通位発生しておりました。出来上がった健康保険証400枚を運んだりしたことも。。。もちろん自分ひとりでは手に負えませんので、パート職員の方々とともに、取得届や喪失届を作成しておりました。
さてそんなスキルを引っさげ、勢いよく社労士開業をしたものの、もっと別のスキルが必要でした。。。
個人的には特に、お客さま(会社・個人・他士業)の要望から、次の3つのスキルが必要と感じましたね。
①新規適用手続
②助成金
③年金
なんだかんだいって、この需要が多かったです。
※時々、労働紛争相談もあります。
確かにこの3つの手続き、最近でこそ色々書店で並ぶようになりましたが、それでも現場に身を置かないとなかなか身に付かないスキルだろうなあと思います。
(全部身に付ける必要はありません。でも1つは必要ですね)
なかでも一番大変だったのは、年金でした。
社労士登録をしますと、支部研修など受けられますし、書店には沢山の解説書が並んでおります。
ただ特に駆け出しのころは、学問的知識よりも、生々しい実体験やら事業としてのイロハ(請求書やら経理処理など)が必要だったりします。
もし、社労士事務所で勤務できる機会があれば、それが一番近道かと思いますね。
やっぱり、お客さんや役所との「間合い」「空気感」って、本では分からないですから。。。
私は昔3つほど、社労士事務所に応募しましたがダメで、事務指定講習や各種セミナーにも参加しましたが実務習得には、ほぼ結びつけず。
結局、行政協力やら現場で脂汗かきながら、実務を少しずつ身に付けた次第です(^_^;)
①社労士事務所で働きながら習得する。
②まず仕事を受注し、自分で脂汗かきながら習得。
③優しい先輩に教えてもらう(※自身に魅力が必要)
座学だけでは、棚に辞書が増えるだけですよ。
—————————————————————————
さて記事としてはここまでですが「個人的には」1つ問題が・・・
それが習得するためには
「しごかれる」「修行」
という「痛い思いをしないと習得できないのかなあ」と頭をよぎりませんでしたか(私だけ?)
修行って大事なことなんでしょうけど、私はしごき・パワハラが、昔を思い出し、ちょっと苦手なんですね。
もしお金を出してでもいいから、怒られたりせず速く習得したい・・・そんな場合は、私が行っております
「ドリナビ塾」受講
という方法も個人的ではありますがオススメいたします。
(画像クリックすると詳細ページに移行します)。
[quads id=2]