2014年 外国人労働者の入国緩和の方針

2014年 外国人労働者の入国緩和の方針

gaikokujin2014
※2013/12/31産経新聞 政府は30日までに外国人労働者の国内への受け入れを大幅に規制緩和する方針を固めた。技能労働者の入国要件を緩和するほか、現在認めていない、特定の専門・技術分野を持たない単純労働者の入国も条件付きで可能とする方向。実現すれば外国人労働者の受け入れの大きな転換点となる。2020年の東京五輪の開催に向けた準備を視野に、まずは建設業界の人材不足に対応する措置について今年度中に結論を出す。

現在、技能労働者を受け入れる外国人技能実習制度では、製造業や建設業などで途上国の若手外国人を対象に最長3年間の滞在を認めている。建設業では主に中国、ベトナムなどアジア諸国から年間約5千人が来日。累計で約1万5千人が働いている。

だが、国内の建設現場では人材不足が深刻で、道路の改修など公共事業や、東日本大震災の復興事業など増える仕事に人材供給が追いついていない。政府が過去、公共事業を減らし続けて業界全体が縮小したためで、東京五輪も控え一段の人材不足が心配される。

このため政府は、即戦力となる技能労働者の再入国を認め、滞在期間を最長5年に2年間延長する方向で検討する。さらに単純労働者の国内就労についても、受け入れ先が厳格に管理する条件で一定期間、入国を認める案が浮上している。こうした外国人が帰国後に、政府が後押しする日本企業のインフラ輸出に協力することも期待している。

法務省は11月から有識者による検討を本格化しており、今後、国土交通省や経済産業省、厚生労働省など関係省庁と詳細を詰め、来年3月末までに結論を出す

政府の産業競争力会議は26日の会合で、外国人技能実習制度の期間延長や職種の拡大を提言。少子高齢化による労働人口の減少を補う狙いで、単純労働者の受け入れも視野に置いている。また、経団連は技能労働者の2年間の滞在期間の延長を、全国中小企業団体連合会は再入国を可能とするようかねて求めていた。

ただ、労働人口の減少対策では「外国人より女性やシニア層活用が先」(法務省幹部)との声も根強い。「外国人労働者が増えると市場の雇用バランスが崩れる」(建設業界関係者)との指摘もあり、政府は緩和の制度設計については慎重に検討を進める方針だ。

—————————————————————————————————–

hiyatoi今日、名古屋の大須観音や上前津(地元ネタで恐縮…)をふらっと出歩きました。 すると、お正月の観光なのかもしれませんが、かなり大勢の外国人の方が散策していました(とくに中国語が多かった)。 昔、東京の新大久保辺りに住んでいた時ほどではないですが、ビックリするぐらい日本語が聞こえてきません! そして吉野家に入ったところ、店員3人も外国人。。。
「日本もエライ変わったなあ」と実感しました。
そして、帰ってネットで検索しましたところ上記の記事を見つけました。 ますます外国人が増えそうな気配です。
外国人の日本での労働環境は、必ずしも良いとは限らないので、悪い副作用(お互いのイメージ低下・治安悪化)にならなければと思います。
ちなみに、本来外国人を雇い入れた場合は、「外国人雇用状況届出書」の提出が必要ですが、上図のとおり、雇用保険の取得届・喪失届の備考欄に記載するとき(=被保険者になるとき)は、提出を省略できます。

« »