男性の育休取得と法改正について

男性の育休取得と法改正について

H26ikuji
日本生命保険で働く男性社員の育児休業取得率が20日、100%に達した。1年前は日本企業の平均並みの1%台だったが、今年度から社員に取得を促してきた。厚生労働省によると、大企業で男性の育休取得率100%は「聞いたことがない」(雇用均等政策課)という。

 対象は、2011年10月~12年9月に子どもが生まれた男性社員279人で、育休の取得期限が今年度末までだった。日生は全社員が約7万人、うち男性は約7700人。育児・介護休業法は、子どもが1歳半になるまで育休を取れるとしているが、日生は1歳半になった年度末までに延ばしている。

 今年度から各部署に徹底を呼びかけた。営業職など社員の9割を女性が占める職場で、男女ともに活躍しやすい環境をつくるのが狙い。会社や社員の利点を書いたハンドブックを配り、社内のネットでは「不安だったが、周囲がフォローしてくれた」といった経験者の声も紹介した。

 実際の取得期間は、1日だけの人もいたが、多くは土日の休みも組み合わせて数日から1週間程度だったという

 厚労省が実施した12年度の雇用均等基本調査によると、全国4160事業所のうち、女性の育休取得者は83・6%だったが、男性は1・89%と大幅に低い状況が続いている。※2014/3/21 朝日新聞デジタル
——————————————————————

<見かけ上100%にしただけでもインパクトはある>
1%台

100%
たった1年で、男性の育児休業取得率が100%になったのには、カラクリがあります。
上記記事のとおり、1歳半まで育児休業を取得したわけではなく、1日~1週間程度取得したものをカウントしているからです(有給休暇と変わりない?)

とはいえ、まずは、男性の育児休業取得率を向上させるためには、こういうところから始めるのも1つの方法だと思います。

 

<平成26年4月からの子育て支援充実策>
年金制度は、現役世代にとって、厳しいものとなっています。一方で、

その世代間格差の解消策、及び少子化対策の一環として、「産前産後」や「育児休業」の法改正が行われます。

(※詳しくは、上記図を参照)

« »