02月

【労働】新聞奨学生の体験談やメリット&デメリット(その2)

前回、『新聞奨学生の体験談やメリット&デメリット(その1)』では、主に、私の体験談をお話してきました。

 

今回は、新聞奨学生になることのメリット・デメリットについて、お話していきたいと思います。

 

若いときには気づきませんでしたが、四半世紀以上たち、心落ち着いて振り返ってみて、私が感じたことを述べていきたいと思います。

 

 

新聞奨学生になる「3つのプラスの側面」

 

 

【①家・地元から脱出できる】
まず、新聞奨学生という制度が世の中に無かったとしたら・・・。

高校を卒業したばかりの人が、都会に出る手段は、かなり限られてくると思います。

部屋を借りるにも、生活をするにも、当面のお金や仕事が必要になります。

そういう面倒な手間やお金の心配が無く、体一つで都会に来れるのは、最大のメリットです。

特に、家庭環境が良くないと感じている方(※本当に良くないかは、外に出てみないと分からないですが)は、藁をもすがる制度です。

私が高校を卒業し、2週間後には東京に来れたのは、この新聞奨学生という制度のおかげです。

どうしても「脱出」しないといけない度合が強い人ほど、プラスの側面は大きくなるでしょう。

 

 

【②同僚の知識や考えを吸収できる】
東京・大阪など大都市の新聞奨学生ですと、日本全国から人が集まってきます。

そして、新聞奨学生になってでも都会に行こう、とするくらいですから、バイタリティのある人が多いです。

私の場合、ESPという音楽学校に行く人や、オーディオにこだわる方が居たこともあり、機械類に詳しくなりました。

地元では、そういった「○○マニア」みたいな方は、お見かけしませんでしたから。

今でも社労士という文系なのに、動画作成やワードプレスでHP作成、ワード・エクセルなどをサクサク使いこなしているのも、このときのおかげです。

頭のまだ柔らかいこの時期に、母親から子供に言葉を教えるかのごとく、一つ屋根の下で情報を吸収できたことで、機械類に対する抵抗が無くなりました。

さらに、北海道から九州までの方とお会いすることで、色々な方言や考え方、地元のこと(富山のチューリップ祭りなど)を学ぶこともできました。

細かいですけど、「てんぷらやキャベツに、ソースでなく醤油をかけて食べるんだ」とかも・・・・・

これらは、時々友達と会って話すのとは違い、一つ屋根の下でいるからこそ、吸収できることだと思います。

 

 

【③人間関係にビビらなくなる】
新聞奨学生をしていますと、対人関係に度胸がついてくると思います。
あと場合によっては、生涯の友人ができることがあります。

それは2つの点からです。

<●これ以上ない一つ屋根の下>
どんなに親しい間柄でも、やはり、一つ屋根の下で、同じ仕事をし、同じ釜の飯を食べる仲というのは、違ってきます。
こういう同じ時を過ごした仲間は、たとえ何年過ぎようとも、どこか心が繋がった友人となります。

<●集金作業で初対面とも会話>
私のときは、集金も仕事のうちでした。
色々なご家庭を訪問することになります。
新聞を取っているのでお金を払っていただくのは当然なのですが、新聞配達の集金人はどちらかというと「訪問販売員」みたいな低姿勢で訪問します。
相手の機嫌を損ねないよう、フレンドリーさも醸し出しつつ、上手な距離感で初対面の方からも、お金を回収していくことになります。

 

 

 

新聞奨学生になる「3つのマイナス側面」

 

 

プラスの側面もあれば、マイナスの側面もあります。

【①勉強する時間がやっぱり取れない】
これが最大のデメリットです。

新聞配達は、朝刊と夕刊がありますので

朝刊:3:30~7:00
夕刊:15:30~18:00

くらいの時間は見ておかないといけません。

すると、感覚的には、四六時中、新聞配達をしている感じとなります。

終わったと思ったら、すぐ次の配達が待っています。

疲れて、眠気も襲ってきます。

仕事だけでなく、仲間とのコミュニケーションも必要です。

この「取れそうで取れない勉強時間」が最大のマイナス面です。

私の居たところでは、めでたく志望校に合格した人もいましたが、どちらかというと、ランクを落として合格したり、大学進学や専門学校通学をあきらめたりする方のほうが多いです。

とにかく勉強をしたい人にとっては、かなり厳しい現実が待ち受けています。

※なお、私たち社労士(合格率5%ほど)の多くは、社会人として勉強と仕事を両立させながら、合格しています。要はヤル気といってしまえばそれまでかもしれません。

 

 

【②青春の大事な時間を配達に捧げることになる】
世の中には、10代から芸能活動で輝く人もいますし、一般的な仕事であれば、出張や配置転換など、色々経験を積むことになり視野が広がっていきます。

また学生なら、学生同士のサークルや旅行など、将来大切な思い出も作れることでしょう。

そう、青春ドラマです(古いですが、オレンジデイズはいいドラマでした)。

私は、大学合格して新聞配達からは卒業しましたが、その後夜学でしたので、昼間は4年間ず~と仕事(バイト)で、新聞配達時と余暇はあまり変わりません。

大学で勉強することが最大の目標で、しかも第一志望の法学部でしたので、その点は十分満足しているところですが、振り返ってみると、青春らしい旅行など、ほとんど無かったなあと思っています。

先人たちからは、「きっと後からいいことあるよ」と言ってもらえましたが、青春ドラマみたいな仲間との旅行は、ぜひしておきたいところです。

新聞配達は、長期休暇は難しい上、仕事による視野もほとんど広がりをみせません。

 

 

【③悪い遊びを覚える】
奨学生以外の新聞の専売所の従業員は、ごく一般的な方々です。

パチンコやマージャンといったギャンブルや、煙草、ボーリング、カラオケなどをして、日常生活を営んでいます。

こういった遊びに、同僚の奨学生や専業(専売所専属の従業員)から誘われた場合、なかなか断りづらいことになります。

中には、パチンコにどっぷりはまって、1ヶ月の小遣いを使い果たした方も見てきました。

早く大人になるということは、こういう可能性もあるわけで、将来高い目標を掲げて頑張る人ほど、「ここに居ちゃだめだ」となります。

 

 

新聞奨学生をしようと思っている方へ

 

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

世間でよく言われている「奴隷・ブラック」なんてことは、ここでは書いておりません。

それは、私の青春時代は、確かにそこにあり、後悔はしていないからです。

上記「メリットとデメリット」とは、すべて私自身の身の周りで実際起こったことです。

そして現在は、そういった縁もあって、「働くこと」「社会保障」に携わる社労士という仕事を続けております。

このブログをご覧になって、誰かの何かの参考になりましたら幸いです。

最後に、私自身が高校卒業して、もう一度新聞配達をしたいか?と問われれば次のようにお答えしたいと思います。

愛情をもって経済的な支援を受けられる立場であれば、新聞奨学生は止めておきますね。もっとたくさんの思い出を作れると思いますので。
でも、もう一度同じ境遇で、18歳に戻ったとしたら、また新聞奨学生をすると思います。今でも当時の私にとって最良の選択だったと思うから。


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

【労働】新聞奨学生の体験談やメリット&デメリット(その1)

時効(25年以上前)なのでお話しようと思います

 

現在は、社会保険労務士として、「労働」「社会保険」「年金」の相談手続業務を行っている私。

 

今でこそ、事務仕事をしておりますが、若いころは、肉体労働ばかりしておりました。

 

そういえば事務仕事に転向したときは、よく怒られてましたね、全然PCが使えなくて・・・。

 

高校を卒業し、最初に始めた肉体労働・・・それが「新聞配達」でした。

 

今回は、昔のことを想い出しながら、新聞配達をしながら勉強をした日々について、語っていきたいと思います。

 

もし、これから新聞配達をしながら、勉強しようかと考えている方にも、参考になれば幸いです。

 

 

そもそも新聞奨学生とは?

 

奨学金なら聞いたことがあるが、奨学生ってなんだ?という方もおられるかと思います。

 

簡単に言えば、「住み込みで新聞配達をして、学費や生活費の補助を受けながら、学校に行っている人たち」のことを言います。

 

大学や専門学校、あるいは浪人して勉強を続けていくにあたって、先立つものはお金ですよね。

 

部屋を借りるにも、敷金礼金が必要ですし、もちろん学費も必要です。

 

そんな先だつ不安を解消してくれるのが、「新聞奨学生」という制度なのです。

 

 

 

なせ、新聞奨学生になったのか?

 

自分の場合は、「勉強がしたかったから」です。

 

ほんとですよ。(※あと、家からとにかく出たかった)。

 

自分の家庭は、大学どころか、「中学卒業したら働け」ぐらいの勢いでした。

 

世間では、「勉強しなさい」とか「塾へ行きなさい」といわれ、しぶしぶ勉強している学生も多いかと思います。私からしたら贅沢な悩みです。

 

自分は小さいころから、本屋で長時間立ち読みしたり、図鑑を読んだり、とにかく勉強が好きで、学校が好きで、どうしても大学に行きたかった。

 

家では、「勉強は道楽だ」という方針でしたので、なんとしても勉強が続けたかったのです。

 

じゃあ、家で居させてもらって、勉強続ければ?という声も聞こえてきそうですが・・・

 

まあ・・その・・殴る、蹴る、9時就寝、他いろいろ。。。

 

なので、必死になって何かいい方法は無いかと調べました。

 

今でこそ、インターネットで、色々な情報を得ることができますが、当時はネットなどあるわけでは無いので、18歳の頭で必死に考えました。

 

と、「新聞奨学生」といういい方法があるではないか!

 

さらに色々調べ、どうやら日本経済新聞がいいらしい、ということまでたどり着き、親に内緒で、申し込みました。

 

当時、深津絵里さんが宣伝していたことをよく覚えています。

 

 

 

 

東京到着日に私の「座右の銘」が決まる

 

少々の荷物は段ボールで専売所(=新聞配達で住み込みする場所)へ送る予定でしたので、バック片手に僅かな書類等を持参して、東京へ行きました。

 

最初、説明会を受けるんですが、自分のあまりの荷物の少なさに、周りの方は驚いていました。

 

それだけ、家を出て、東京で勉強したかった、という覚悟をもっていました。

 

ちなみに、その後東京で約8年程住むことになるわけですが、1秒も「ホームシック」にはなりませんでした。

 

さて、説明会にて話された内容(=初めての仕事で初めて言われたこと)で、印象的だった言葉が、現在の私の「座右の銘」となっています。

 

それが・・・

 

「とにかく早く寝ろ」「寝れば何とかなる」

 

でした。

新聞配達にとって、早起きは重要ですから、睡眠時間の大切さを伝えたかったのでしょうが、私は、新聞配達から離れた現在でも、この教えを守っています。

 

だから私は、時に忙しいときでも、夜中まで仕事をすることはごくまれです。

 

睡眠時間を差し引いて、仕事するよう心がけています。

 

 

浪人生として中野区の専売所に配属

 

私の配属先は、日経新聞の中野区で、ほのぼのとした商店街があるところでした。

 

たまたま配属された場所によって、人生は色々変化していきますが、私の場合は、そんなほのぼのとした場所で過ごすことになりました。

 

日経新聞にしたのは、当時、自分が調べた中では、一番安心できる感じがしたからです(※あくまでカタログ上)。

 

このブログを書くにあたり、久しぶりに労働条件を見てみると、当時の労働条件とは、だいぶ変化していることが分かりました。

 

女子学生は在籍していない
今は若者が少なく人手不足で、女子も雇い入れないと、新聞配達は回らないでしょうが、当時は、男ばかりでした。
おしゃれな専売所なんて、当時は無かったでしょうね。

 

部屋にはエアコン、クーラー無し
部屋は、6畳をさらに半分にしたような感じでした。エアコンは無いので、夏は団扇か扇風機です。
北海道の旭川から来た同期は、夏の暑さでバテていましたね。
今と違って、とても勉強できる環境ではないかもしれませんが、それでも、個室で、自由を感じて、夏の暑さ以外不満はなかったです。

集金業務もあり
毎月、集金業務がありました。私は結構、テキパキ集金していましたが、それでもなかなか会えない方もあり、水道メーターを見ては集金していましたね。
集金業務も、リーフ撒き(チラシ配り)もあったけど、他の新聞社と違って拡張(=営業)が無かったので、「ラッキー」と思っていました。

 

卒業後のバックアップ無し
そんなのは、自分で考えて進学なり、仕事なり、見つけないといけません。でも、当時それが当たり前でした。私は、結局2浪することになりましたが、今度落ちたら、パチプロでもなろうかとも考えました。

 

 

今よりも労働条件は良くなかったけど、当時は労働基準法なんて知らないし、調べることなんて無かったし、ただただ「こんなもの」という感じで、目の前の環境を受け入れて、日々楽しく過ごしていました。

 

 

 

新聞配達の日々

 

私は浪人生でしたので、原則、予備校通いと新聞配達が、日々の生活となります。

 

朝、4:00までには起きてきて、冒頭のきゃりーぱみゅぱみゅ の写真のように、せっせと折り込みチラシを入れて、配達にでかけます。

 

私は自転車で新聞配達をする地区で、前かごを筍(たけのこ)のように上手に折って積み配達します。

 

先輩(音楽やってる長髪の優しい方でした)に教えてもらい、その後デビューしました。

 

デビュー当日は、風の強い日で、自転車を倒し、新聞が吹き飛び、泣きそうになりながら配達したのを覚えています。

 

配達を覚えるまでは、「順路帳」なる虎の巻を持って配達します。

 

そして自分がお休みの日は、「代配(だいはい)」と呼ばれる代わりに配る方と引き継ぎをし、その順路帳を見ながら、配達してもらうことになります。

 

当時その専売所は、9区ほど区域がありましたが、私が担当していた地区は、結構大変なところでした。

 

部数も結構ある上、たった1部を5階まで上がっていくところなど、時間がかかる場所だったんです。

 

新聞配達中は、無我夢中で配っておりましたが、私の担当のところは、高層階で富士山が見えるところがありました。

 

冬晴れで富士山が良く見えるときは、ちょっとだけ立ち止まって、眺めていましたね。

 

あと1度夏の暑い日に、新聞配達中に脳の血管が詰まったのでしょうか、左腕が全く上がらなく麻痺したことがあったのを覚えています。

 

麻痺する直前に飲んだコカコーラが良かったのか、1時間ほどして麻痺が収まり助かりました。

 

新聞配達というと、冬の寒いときが嫌、というイメージがありますが、少なくとも東京で新聞配達しているときはそうではなかったです。

 

一番大変だったときは・・・
①夏の夕刊(すぐ体がヒートアップ。上記のように死の危険も。就寝中もクーラー無しだった)
②11月下旬の雨(東京は冬は雨がなく晴れ。冷たい雨はドンドン手の感覚を失う)

でした。

 

 

無事、大学合格する

 

私はその専売所では、結局2年することになりました。

 

早稲田大学と明治大学に落ちたからです。

 

2浪目はランクを落とし、なんとか東洋大学法学部に合格したときは、本当にうれしかったですし、今でも「助かった」と思っています。

 

2年目は、予備校にも通わず独学で過ごしていたのでお金がたまっており、専売所を離れるときには、大学入学に必要な入学金やらアパートをそれで工面しました。

 

人生には、大事な転機を迎えるときがありますが、私にとっては、この大学合格が大きな転機となりました。

 

 

 

新聞配達卒業後も うなされる

さて、専売所での新聞配達は終わり、次へ向かって進むかと思いきや、まだ続きがあります。

 

【①大学入学後、途中でお金が無くなり、半年間だけ、読売新聞で働く】
特段、親から仕送りがあるわけでもないため、バイトしながら大学に行くことになるのですが、どうにもお金が底をつき、一時、読売新聞で働くことになります。

2浪のときは、「代配」をしていたため、新聞配達のプロ?として認められて採用されました。

生活が苦しいときに、昔取った杵柄で、仕事にすぐありつけ、本当に助かったことを覚えています。

 

【②時折寝坊した夢を、その後10年以上見続ける】
もう、新聞配達をすることは無いのに、その後10年以上も、「寝坊した!」とハッと目を覚ますことが続きました。

そんなバカな・・・と思われるでしょうが、本当です!

ちなみにあの「ウォルト・ディズニー」も晩年まで夢を見ることになったそうです。

体にインプットされてしまうんでしょうね。

 ・・・少年時代から絵を描くことやアートそのものに大変興味があり、7歳の時には自分の描いた小さなスケッチを近所の人たちに売っていたこともあった。学校では勉強をしながらも、動物や自然などの様々な絵を描いていた。また、小学校時代は、父親のイライアスが新聞配達業を始めていた為、兄のロイと新聞配達を手伝った。毎朝3時半に起きて新聞配達を6年間に渡って朝夕無休で行った。この時代の経験により、「配達を忘れる」という夢を晩年に至るまで折に触れ見ることになった。1911年にカンザスシティーへ引っ越すと、市営の絵画教室で本格的に絵を学ぶ機会を得た・・・

 

【③ジョプリンの「エンターテイナー」でまた思い出す】
専売所の部屋は、壁が薄い個室でしたので、隣の物音がよく聞こえました。

そして、隣の人の目覚まし時計の音楽が、ジョプリンの「エンターテイナー」だったこともあり、その曲を聴くと、そわそわし、忘れていた「新聞配達」や「配達忘れ」を想い出させます。

パブロフの犬 状態です。

 


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

【修理】キャノン複合機プリンタの故障で修理依頼


機械類は、いつも大事に使っていることもあり、なかなか故障しない私ですが、

 

酷使しすぎたのでしょうか?

 

朝5:30から格闘するも直らず、プリンタが壊れてしまいました。

 

普段毎日使う印刷はもちろん、CDのレーベルにも活用。

 

使えないと本当に不便です。

 

このブログを書いている最中にも、FAXが・・・

 

費用は、約15,000円也。

 

本当に痛い出費となりました。

 

事業を営んでいる方は、修繕費用に加え、修理に出している期間使えないリスクも、考えておく必要がありますね。

【健保】平成29年度 協会けんぽ 保険料率が決定

平成29年度の健康保険料

全国健康保険協会より、一般保険料率(都道府県単位保険料率)及び介護保険料率の変更が発表されました。

今回も、都道府県単位保険料率については、平均10%はそのまま維持です。

介護保険料率(全国一律)は、1.58%から「1.65%」に引き上げとなります。

 

※なお平成29年3月分(4月納付分)より、変更後の保険料率が適用されます。

引き上げの支部(24支部)
引き下げの支部(20支部)
変更がない支部(3支部)

【労働】理想の上司2017のデータから見た上司の条件

今年も「理想の上司」が発表されました。

 

労務管理の専門家、社会保険労務士によるデータ分析をしてみました。

 

まずは、結果から。

 

男性部門

 

女性部門

 

 

データから見えるもの

実は、もう一つ見ていただきたいデータがあります。

厚生労働省から、労働紛争について、毎年発表のあるデータです。

 

 

 

 

これらのデータから、見えてくる理想の上司、それは・・・

 
パワハラを起こさない上司」です。

 
上司と言うと、「熱血指導」を思い浮かぶ方がいるかもしれませんが、まるで選んだ理由には入っていません。

 
項目設定を間違えたかと思う位です。

 
あと意外にも「面白い」も少ないですね。

 
ちなみに労働紛争事案も、長年「解雇」がテーマでしたが、ここ4年は「いじめ・いやがらせ」です。

 
つまりそれだけ現代は、精神的にダメージを与える職場環境は「NO!」なのです。

 

パワハラ上司、熱血上司かもしれないという方、、、、、紛争になるかもしれません、お気をつけて

 

 

今の人は精神的に弱くなった?

この手の話になると、「昔はもっと精神的に強かったが、今の方はすぐ凹む」とかいうのを聴かれます。

 
確かに、そういった側面もあるとは思いますが、もっと別の理由があるかも。。。

 
昭和のほうがもっと、今から見たら「いじめ・いやがらせ」に該当するようなことをを行っていたように思います。

 
昭和の時代・・・映画でもドラマでも日常でも、活気があったといえば聞こえはいいですが、・・・今より荒れてましたよ、やっぱり。

 
「まじめでいい子」に育った人に対して、昭和の感覚で「怒鳴ったり」「殴ったり」「威嚇したり」すれば、受け取る側は、

 
「なんでそんなことまで言われなあかんの」

 
「なにこの人、あたまオカシイんちゃう」

 
となります。

 
現代は、叱る場合にも、スマートな叱り方、上手な労務管理が、求められています。
※社労士の出番です

 

 

男性と女性では理想の上司が違う

さて、話は変わって、上記のデータで面白いのは、「男女で反応が大きく違うところがある点」です。

男性にとって理想の男性上司は、実は ①位「タモリ」 ②位「池上彰」 ③位「内村光良」の順だった。
理想の女性上司は、理想の男性上司と比べ、実は 上位2人(水ト、天海)がダントツに飛びぬけて人気である。

 
元のデータの棒グラフのメモリが男女で違うので、錯覚をおこします。こういう時は揃えるべきですね

 
ちなみに、自分がこの中で投票するとしたら・・・男性:タモリ、 女性:石田ゆり子 さんですかね。

【労働】失業率下がるも非正規雇用の割合増、 労働力調査

総務省は、2017年1月31日、2016年平均の労働力調査を発表しました

 

 

 

完全失業率は3.1%とさらに低下

完全失業率(労働力人口に占める完全失業者の割合)は,2016 年平均で3.1%と,前年に比べ0.3 ポイントの低下(6年連続の低下)となりました。
男女別にみますと,男性は3.3%と0.3 ポイントの低下,女性は2.8%と0.3 ポイントの低下となりました。
完全失業率の男女差は0.5 ポイントです。
また,男女,年齢階級別にみますと,前年に比べ男性は65 歳以上を除く全ての年齢階級で低下,女性は55~64 歳及び65 歳以上を除く全ての年齢階級で低下となりました。

 

 

 

非正規雇用の割合が37・5%と調査開始以来最高

役員を除く雇用者にしめる非正規雇用の割合が37・5%と調査開始以来、最も高くなりました
とりわけ35~44歳、55~64歳という働き盛り、ベテラン世代で正規から非正規への置き換えが顕著です。
なお、非正規労働割合は増加していますが、人数ベースでは、正規社員は、非正規社員よりも多く増加しています。

2016年平均の正規の職員・従業員は3364万人と,前年に比べ51万人増加(2年連続の増加)。
非正規の職員・従業員は2016万人と36万人増加(7年連続の増加)

この10年の推移を見ると、雇用者数は07年の5185万人から16年の5381万人へと196万人増加しております。
しかし、雇用形態別に見ると、正規雇用は3449万人から3364万人へ85万人減少する一方、非正規雇用は1735万人から2016万人へ281万人も増えました。

 

 

 

世界で高まる「非正規雇用」への注目

この労働力調査に先立つ、2016年11月14日、国際労働機関(ILO)は、世界的に拡大している非正規雇用に関する報告書を発表しました。
実はこれ、非正規雇用をテーマとした初めての包括的な報告書になります。
最近数十年間で「正規雇用から非正規雇用への明らかな転換」が起き、企業、労働市場や社会全体に変革を迫っていると強調しております。
正規労働者との賃金格差があるほか、正規雇用への転換が容易ではなく、失業への不安も大きいとの問題点を指摘。各国に対策の充実を求めました。

【仕事】労働基準監督官の採用と待遇

労働基準監督官とは
全国では、約410万の職場で約5,300万人が働いています。
働く人にとって安心・安全な職場環境を実現するためには、労働基準法などで定められた労働条件が確保され、その向上が図られることが重要です。
労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、法に定める基準を事業主に守らせることにより、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図り、また、不幸にして労働災害にあわれた方に対する労災補償の業務を行うことを任務とする厚生労働省の専門職員です。

昔は、公務員の中でも、それほど人気の無かった職業だったかと思います。
が、現在は非常に活躍が期待されているお仕事です。

 

試験科目は?

労働基準監督官として働くためには、「労働基準監督官採用試験」に合格して、国家公務員として採用される必要があります。

難易度は比較的高い試験です。

募集内容を見ますと、「労働基準監督A(法文系)」と「労働基準監督B(理工系)」という募集区分があります。

将来、労働基準監督署や労働局に配属されます。

労働基準監督署の中では、「監督(方面)」「安全衛生」「労災」の3つに部署が分かれており、この3つのどれかでずっと過ごすことになります。

 

待遇は?

 

公務員の平均よりは良いと思います。

そして何より・・・・・労働基準監督というくらいですから、他の国家公務員や民間にくらべて、労働時間には気を使っています。

私(社労士)も、色々見聞きした話では、残業は少ない感じがしました。

※本来残業は違法で、36協定で罰を無くしているだけなんですけどね。
公務員といえども、長時間労働の部署もあります。

個人的には、給料が多少良くても、毎日遅くまで残業があるお仕事よりは、比較的毎日、早く帰宅できるお仕事のほうが、充実した職業生活を送れると思います。

ですので、社労士の私が言うのもなんですが、個人的には、監督官はオススメしたいお仕事だと思っています。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ